日産・マキシマ
[Wikipedia|▼Menu]

マキシマ(MAXIMA、西?)は、日産自動車製造北米メキシコドバイなどで販売するセダンおよびワゴンである。
概要

日本国内での販売期間は「ブルーバードマキシマ」を名乗っていた時期を含めた1984年から1994年の10年間。生産はA33型までが日産自動車追浜工場で行われ、それ以降のモデルは北米日産会社スマーナ工場で生産されている。

オーストラリアではティアナサウジアラビアやUAEでは、セフィーロを同名で販売している。また、かつてはローレルを同名で販売していた国もあった。
初代 G910型(1981年 - 1984年)

ダットサン・810マキシマ
日産・マキシマ(初代)
G910型

リア
概要
別名ダットサン・ブルーバード(6代目)
日産・スタンザFX(2代目)
販売期間1981年 - 1984年
ボディ
ボディタイプ4ドアセダン/ワゴン
駆動方式FR
パワートレイン
エンジン直6 2.4L L24E
直6 2.8L LD28
変速機3AT/5MT
テンプレートを表示

1981年910型ブルーバードをベースとする「DATSUN 810 MAXIMA」を北アメリカアメリカおよびカナダ市場)で発売。なお、1983年までは「ダットサン」の名前が冠されていたが、1984年モデルからは日産バッジをつけた日産モデルの「NISSAN MAXIMA」となった。

当時アメリカで発売されていた日産の最高級車種として発売され、トヨタ・クレシーダアウディ・4000などと競合すべく、同市場で人気の6気筒エンジンを搭載するために、前部ドアより以前の部分を中心にブルーバードよりも全長が99mm延長されていた。

4ドアセダンと同ワゴンの2つのボディが用意された。車格感を出すために、メッキを多用したグリルデザインへの変更やオーナメントが追加されたほか、大型バンパーが標準装備とされた。

エンジンには、L24型を基に、燃焼室形状の変更による有害排出物の低減と、コンロッドの薄肉化やメタル幅の縮小などの低フリクション対策を施し、燃料供給をEGIとした直6 2.4L L24E型が採用され、また、1981年から1983年まで、アメリカ市場では直6 2.8L OHC LD28型ディーゼルエンジンも採用された。なお駆動方式は後輪駆動であった。

トランスミッションは3速オートマチックトランスミッションおよび5速マニュアルトランスミッションが採用された。また、パワーステアリングポンプは厚木工場製であったが、一部のパワーステアリングポンプはアメリカのゼネラルモーターズ製であった。

カセットラジオを備えたカーステレオエアコンアルミホイールもしくはワイヤ調ホイールを標準装備するほか、導入当時アメリカ市場で人気があったツートーン塗装やホワイトリボンタイヤ、暗証番号式のキーレスドアやサンルーフなどもオプション設定されるなど、上級車種として豊富な装備を備えていた。さらにワゴンにはウッド調パネルやルーフキャリアも用意されていた。
2代目 PU11型(1984年 - 1988年)

日産・ブルーバードマキシマ(初代)
日産・マキシマ(2代目)
PU11型
ブルーバードマキシマ4ドアハードトップ
セダン(北米仕様、1985年型)
ワゴン(北米仕様、1988年型)
概要
別名日産・ブルーバード(7代目)
日産・スタンザ(3代目)
販売期間1984年10月 - 1988年
ボディ
乗車定員5人
ボディタイプ4ドアセダン
5ドアワゴン
4ドアハードトップ
駆動方式FF
パワートレイン
エンジンV6 2L VG20E/VG20ET
V6 3L VG30E
変速機4AT/5MT
車両寸法
ホイールベース2,548 - 2,550mm
全長4,610 - 4,694mm
全幅1,689mm
全高1,389 - 1,415mm
テンプレートを表示

1984年10月に日本では「ブルーバードマキシマ」として、アメリカ市場では引き続き「マキシマ」として同時発売。初代とは異なり日本仕様にも810型以来となる6気筒エンジンを搭載、日米同時発売された事も話題となった。(日本国内で放送されたブルーバードマキシマのCM内でこの事を発表していた)

PU11系ブルーバードマキシマは、U11系ブルーバードのフロントノーズ部分を90mm延長し、セドリックなどのFR車に搭載されるV型6気筒 VG20ET型エンジン、専用グリル、大型パンパーなどが与えられ、駆動方式がFFに変更された。ちなみにV6エンジンとFFの組み合わせは日本初であった。また、輸出仕様車にはV6 3.0L VG30Eが搭載され、トランスミッションは4速オートマチックおよび5速マニュアルが組み合わせられた。

日本では4ドアハードトップを販売のメインとしセダンも設定されたが、北米では4ドアセダンが販売のメインでワゴンも設定された。

1986年1月にマイナーチェンジが行われ、フロントノーズがややスラント化されるのと同時にテールランプのデザイン変更。VG20Eエンジン(自然吸気)車を追加。なお同年末にはアメリカ仕様も内外装の変更が行われた。

1987年2月、北米仕様にワゴンを追加。北米における安全法規変更対応の為、同月にオートマチックショルダーベルトが新たに装備された。

1987年5月に一部改良。車名をそれまでの「ブルーバードマキシマ」から「マキシマ」として独立(トランクのエンブレムは「NISSAN MAXIMA」に)。販売上ブルーバードシリーズからの離脱を図る。ただし正式名はブルーバードマキシマであり、型式はPU11型のままである。

1987年9月に4気筒エンジンのブルーバード(4ドアセダンと4ドアハードトップ)がフルモデルチェンジされたが、ブルーバードバン/ワゴン(1990年アベニール登場まで)、6気筒エンジンのマキシマ(1988年まで)はU11型で引き続き生産。

1988年、生産終了。ワゴンモデルはこの代で廃止された。
3代目 J30型(1988年 - 1994年)

日産・マキシマ(3代目)
J30型
前期型
後期型
概要
別名日産・ブルーバード(8代目)
日産・スタンザ(4代目)
販売期間1988年10月 - 1994年8月
デザイン前澤義雄
ボディ
乗車定員5/6人
ボディタイプ4ドアセダン
駆動方式FF
パワートレイン
エンジンV6 3L VG30E
V6 3L VE30DE
変速機4AT/5MT
車両寸法
ホイールベース2,649mm
全長4,765mm
全幅1,760mm
全高1,346 - 1,400mm
車両重量1,400kg
その他
後継車セフィーロA32系に統合(日本)
テンプレートを表示

1988年10月、J30型にモデルチェンジ。日産はこれを「4ドアスポーツカー」と称した。

このモデルは日本の5ナンバー枠の全幅(1700mm)を上回る最初のモデルであり、3ナンバー専用の大柄なボディによる広い室内、4輪・アンチスキッド・ブレーキ・システム(4WAS)[1]が搭載され、3.0LのV6エンジン(VG30E型)による太いトルクと静粛性により、快適性を追求したファミリーカーを標榜した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef