日産・テラ
[Wikipedia|▼Menu]

テラ(Terra)は、日産自動車中国東南アジア中東アフリカ市場向けに販売する3列シートSUV(日本未発売)。日産の中期計画「Nissan M.O.V.E. to 2022」におけるLCV(小型商用車)事業の新型車の第一弾として発表された[1]
初代 WD23型(2018年 - )

日産・テラ(初代)
WD23型
[2]
フロント
リア
概要
別名日産・エクステラ (中東)[3]
豊都・パラディン (中国)[4][5]
イスタ・LEO-MX8 (イラン)[6]
製造国 中国鄭州東風日産
タイサムットプラカーン
販売期間2018年4月 -
ボディ
乗車定員7名
ボディタイプ5ドアクロスオーバーSUV
エンジン位置フロント
駆動方式後輪駆動、パートタイム四輪駆動
プラットフォーム日産・F-Alphaプラットフォーム
パワートレイン
エンジンガソリン
2,488cc QR25DE直列4気筒
ディーゼル
2,298cc YS23DDTT直列4気筒
2,488cc YD25DDTi直列4気筒
最高出力ガソリン:
QR25DE型
134kW (182PS) / 6,000rpm
123kW (167PS) / 6,000rpm(中東仕様)
ディーゼル:
YS23DDTT型
140kW (190PS) / 3,750rpm
YD25DDTi型
140kW (190PS) / 3,600rpm
最大トルクガソリン:
QR25DE型
251 N・m / 4,000 rpm
241 N・m / 4,000 rpm(中東仕様)
ディーゼル:
YS23DDTT型
450N・m / 1,500-2,500rpm
YD25DDTi型
450 N・m / 2,000 rpm
変速機マニュアルモード付7速AT/
6速MT
サスペンション
ダブルウィッシュボーン式
マルチリンク式(5リンク)
車両寸法
ホイールベース2,850 mm
全長4,882 ? 4,900 mm
全幅1,850 - 1,865 mm
全高1,835 - 1,865 mm
車両重量2,610 - 2,720 kg
その他
最低地上高225 mm
243 mm(中東仕様)
系譜
先代日産・パラディン
テンプレートを表示

歴史

同社のピックアップトラックの次期型ナバラの開発が始まった2011年、日産はパラディンの後継車としてナバラをベースにしたSUVの開発を検討していた。開発の初期段階で、日産幹部はこの車を成長する中国と中東市場に向けていた。しかし、幹部らがセグメントごとの新しいSUVのポジションを決めかねていたため、開発は2014年から2015年にかけて中止された。人気のエクストレイルは目標セグメントに非常に近い位置にあった[7]。結局、ナバラをベースに「テラ」という名前として新しいSUVが開発された[8]

テラは2016年に発売される予定であったが、開発上のいくつかの制約により発売が遅れた。 2015年、トヨタ・フォーチュナー三菱・パジェロスポーツフォード・エベレストなどの競合車が新世代となる車種を発売した。そのため、設計の細部を評価し、競争できるように改善するために開発が遅れた。さらに開発は、タイ政府が導入した排出ガスに基づく新しい物品税制度によっても制約され、日産はテラ用に環境に配慮したYS23DDTT型ディーゼルエンジンを設計せざるを得なくなった。その結果、テラの発表は2年遅れた[7]

2018年2月26日に日産本社より新型車種として発表され、最終的に車両の正式な詳細は同年3月15日に明らかになった。

2018年4月12日に中国市場で販売がスタートした。

同年5月29日にフィリピンでの販売を開始した。フィリピン仕様は中国仕様と比較すると全幅が15 mm、全長が3 mm拡大し、座席数は7に増える。 また、5つのグレードが用意されている[9][10]

同年8月2日、第26回ガイキンド・インドネシア国際オートショーでインドネシア仕様が発表された。インドネシア仕様はタイから輸入され、フィリピン版と同様の仕様が付属していた[11]。販売不振のため2020年から2022年にかけて輸入が一時停止された。輸入停止前には2,757台が販売された。

同年8月16日にタイでも販売を開始した。タイの物品税構造に準拠するために、オプションの2.3 Lディーゼルエンジンが用意されている[12][13][14]。この2.3 Lエンジン(YS23DDTT型)は、2.5 Lエンジン(YD25DDTi型)よりもCO2排出量が少なく(196 g/km)、5%の税制優遇措置を受けるためにタイ政府が規制する制限200 g/kmよりも低い[7]

2019年初頭にブルネイ市場でも発売された。ミッド、ハイ、プレミアムの3つのモデルが提供されている。 すべてのグレードで2.5 Lディーゼルエンジンを搭載し、7速AT(ハイおよびプレミアム)または6速MT(ミッド)と組み合わされる。安全装備はタイヤ空気圧監視システム (プレミアム)、アラウンドビューモニター(プレミアム)のみが搭載されている。オプションで18インチホイール(ハイおよびプレミアム)、17インチホイール(ミッド)、ヒルディセントコントロール(プレミアム)、エアバッグ(計6か所、全グレード)の装備が選択可能である。

2020年11月25日にGCC市場で、「エクステラ」として発売された[15]。「エクステラ」という車名が復活するのは5年ぶりのことである。また、フェイスリフトが行われ、ダッシュボードのデザインも大幅に変更された[16]。 GCC市場向けのエクステラはSE、チタン、プラチナの4つのグレードで提供され、すべて2.5 L QR25DE型ガソリンエンジンを搭載している[17]。このフェイスリフトにより、安全性と技術がアップグレードされた[18]

2021年8月19日に、ビッグマイナーチェンジを受けた新型がタイにて発表された[19]。続いてフィリピン仕様も9月1日に発売された[20]。タッチスクリーンの9インチディスプレイオーディオなど、インテリアの変化が大きい[19]

2021年9月以降に、アフリカ市場でも販売を開始した[21][22]。2022年の3月時点でその時の在庫は完売している[23]が、2023年11月現在では新車が販売されている[24]

同年12月26日にブルネイ仕様もフェイスリフトを行った。グレードはハイとプレミアムの2つが用意され、どちらも7速ATの2.5 Lターボディーゼルエンジンを搭載した。

2022年8月11日、インドネシアではほぼ3年の休止期間を経て第29回ガイキンド・インドネシア国際オートショーで発表され、第2回ガイキンド・ジャカルタ・オートウィークで発表された後、2023年3月10日に販売が開始された[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef