日琉祖語
[Wikipedia|▼Menu]

日琉祖語(にちりゅうそご、: Proto-Japonic, Proto-Japanese-Ry?ky?an)とは日琉語族に属す諸言語の祖語である[1]。日本祖語(にほんそご)とも呼ぶが、琉球諸語を除いた本土日本語諸方言の祖語を指して日本祖語と呼ぶ場合[2]もある。

英語ではProto-Japanese[3]とよばれることもあり、かつては共通日本語、原始日本語、といった呼ばれ方をすることもあった[4]
日琉の分岐「琉球祖語」も参照

奈良時代上代日本語には琉球語と共有していない改新がいくつか見られるため、7世紀以前に分岐したと考えなければならない[5][6]。一方、両者は稲に関する単語を共有しているため、弥生時代(前10世紀?3世紀)以降に分岐したことも確実である。それ以上の詳しい時期は明らかではないが、トマ・ペラールは弥生時代末期から古墳時代(3?6世紀)に分岐したと想定している[7]。(先)琉球祖語は分岐以降もしばらく九州にとどまり、琉球列島への移住はおそらく10世紀から11世紀にかけての農耕文化の急激な拡大(グスク時代の開始)と一致すると考えられる[8][9]。こう考えると、琉球祖語に存在する漢語を9世紀以降に中古日本語から借用されたものとして説明できる[10][6]。琉球への移住が行われてから1609年薩摩藩琉球王国へ侵攻するまでは、日本本土からの影響は限られていた[11]
子音体系

日琉祖語の子音は下記のものが考えられており、このうちwとj以外は広く合意が得られている[12]

日琉祖語の子音両唇音歯茎音硬口蓋音軟口蓋音
鼻音*m*n
破裂音*p*t*k
摩擦音*s
接近音*w*j
流音*r

濁音の起源

上代日本語の濁音b, d, z, gは語頭に来ることがほとんど無かった。濁音は鼻音+無声子音という子音連続に由来することが合意されている[13]。ほとんどの場合、この子音連続は間に挟まっていた母音の脱落により発生したものである(連声濁)。

ゆづら「弓弦」< *jumtura < *jumi-tura「弓-弦」

あび1き1「網引」< *ampiki < *ami-piki「網-引き」

ぬすび1と2「盗人」< *nusumpit? < *nusumi-pit?「盗み-人」

むらじ「」< *muransi < *mura-nusi「村-主」

いくつかの語では母音脱落が起きた証拠がないが、それらのケースで多くの研究者は無声阻害音の前の音節末鼻音を再建している。例えば、*tuNpu > tubu(粒)、*piNsa > pi1za(膝)などである。この *N は後代の日本語の撥音とは関係がない。撥音は語の縮約あるいは中国語のような他の言語からの借用に由来する[14]。また、「櫓」yaguraを < *ja?n? kura「矢の倉」のように、連濁に対しては属格の助詞「の」の祖形や、「に」の祖形を挟んだ形からの母音の脱落が想定されることが多い[15][16][17]
*s の破擦音説

日琉祖語の *s を破擦音だとする説は、古代日本語のサ行子音の音価に直接かかわっている。

古代日本語(上代日本語と中古日本語の総称)の /s/ が破擦音だったとする説は、悉曇学の音図に影響されて日本語の子音が並べられていると見られる平安時代の五十音図において、ちょうど破擦音である口蓋化音が置かれている位置にサ行が配置されていることに端を発する。ただ、この配列は口蓋化した歯擦音の [?] のような音であった可能性を排除するものではない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef