日比忠俊
[Wikipedia|▼Menu]

日比 忠俊(ひび ただとし)は、日本物理学者。日本の電子顕微鏡開発の第一人者。東北大学名誉教授
経歴

1933年 - 東北大学理学部卒。

1951年 - 電子顕微鏡の試料作製においてウランを使わない蒸着、影つけ法開発[1]

1956年 - 日本顕微鏡学会第一回学会賞(瀬藤賞)受賞(「シャドウイング法に関する研究」)。

1958年 - 日本顕微鏡学会会長職[2]

1973年3月 - 東北大学科学計測研究所退官。

1974年 - 紫綬褒章受章。

1980年 - 応用物理学会功労会員。

人柄

晩年に師事した飯島澄男によれば、日比の口癖は「人のやっていることは真似するな」というものであったという[3]
脚注[脚注の使い方]^ 「電子顕微鏡の利用に新方式 ずっと鮮明で簡単」『朝日新聞』昭和26年3月27日3面
^ “ ⇒日本顕微鏡学会歴代会長”. 日本顕微鏡学会. 2020年3月31日閲覧。
^ “電子顕微鏡研究に魅せられる。その後の人生を貫く専門に”. Technologist’s magazine. 2020年3月31日閲覧。

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3617 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef