日本鳥学会
[Wikipedia|▼Menu]
当学会がキジ1947年に非公式に日本国鳥として選んだ。

日本鳥学会設立1912年
会員数約1,200名
ウェブサイト ⇒ornithology.jp
テンプレートを表示

日本鳥学会(にほんちょうがっかい)は、鳥類に関する日本の学術学会である。

1912年明治45年)発足。発起人は、東京帝国大学動物学教室の飯島魁教授。現在の会員数約1,200名。この分野でのほぼ国内唯一の学会である。

会員は、大学研究機関だけでなく一般の個人や団体も加入できる。野生の鳥類の研究は、在野の研究家にも重みがあり、敬意が払われることが、他の分野の学会と異なる特長である[1]
歴代の会長(会頭)

歴代の会長(会頭)[2]

歴代氏名在任期間備考
1飯島魁1912.05-1921.03逝去により一時、空白
2鷹司信輔1922.05-1946.11
3内田清之助1946.11-1947.05
4黒田長禮1947.05-1963.03
5山階芳麿1963.03-1970.04
6黒田長久1970.04-1975.05
7古賀忠道1975.05-1981.06
8黒田長久1981.06-1990.04
9中村司1990.04-1991.09
10森岡弘之1991.09-1993.101992.11までは会頭
11山岸哲1993.10-1997.12
12藤巻裕蔵1998.01-2001.12以降は、選挙によって選出。任期は2年で2期まで。
13樋口広芳2002.01-2005.12
14中村浩志2006.01-2009.12
15江崎保男2010.01-

?上田恵介2014.01-2015.12
?西海功2016.01-2017.12
?尾崎清明2018.01-

出版物

逐次刊行物

「鳥」 1915年-1985年(1945年‐1946年は戦争のため休刊)
[3]

日本鳥学会誌」 1986年-、「鳥」から改名[4]

「Ornithological Science」 2002年1月、英文のみの論文として、「日本鳥学会誌」から分離[4]

「鳥学ニュース」 1975年-2001年、初めは「鳥学会ニュース」として発行され、後、「日本鳥学会ニュース」と改名。1983年から「鳥学ニュース」として発行されていた[5]


「日本鳥類目録」

初版 - 1922年

改訂版 - 1932年

改訂3版 - 1942年

改訂4版 - 1958年

改訂第5版 - 1974年(第5版のみ学習研究社発行。ほかは日本鳥学会発行)

改訂第6版 - 2000年

改訂第7版 - 2012年


海外関連

GB

イギリス鳥学会 (British Ornithologists' Union BOU)

英国鳥類学者クラブ British Ornithologists' Club BOC

英国鳥類学協会 British Trust for Ornithology BTO

英国王立鳥類保護協会 (Royal Society for the Protection of Birds RSPB)

USA

アメリカ鳥学会 (American Ornithologists' Union AOU)

AU

オーストラリア鳥学会 (Royal Australasian Ornithologists Union RAOU)

英国水禽湿地協会 (Wildfowl and Wetlands Trust)

その他

Category:Ornithological organizations

脚注^ 井田徹治 『鳥学の100年』 平凡社、2012年、258-266頁
^ 唐沢孝一 「歴代会長の言葉」『日本鳥学会誌』-日本鳥学会100周年特別号-、日本鳥学会、2012年、8-11頁
^ 鶴見みや古 「日本鳥学会誌の変遷」『日本鳥学会誌』-日本鳥学会100周年特別号-、日本鳥学会、2012年、66頁
^ a b 濱尾章二 「学会誌掲載論文の変遷」『日本鳥学会誌』-日本鳥学会100周年特別号-、日本鳥学会、2012年、67-69頁
^ 唐沢孝一 『「鳥学ニュース」の歴史と果たした役割』、『日本鳥学会誌』-日本鳥学会100周年特別号-、日本鳥学会、2012年、79-81頁

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef