日本飛行学校
[Wikipedia|▼Menu]

日本飛行学校
Nippon Flying School

玉井式3号機 (1917年)
創立日1916年(大正5年)10月5日
所在地東京府荏原郡羽田町大字鈴木新田(1916年 - 1917年)
東京府蒲田町蒲田新宿(1924年 - ?)
分教場東京府北多摩郡立川町(1924年 - 1933年)
東京府東京市蒲田区羽田江戸見町(1933年 - ?)
代表者玉井清太郎相羽有
閉校1945年頃(推定)

日本飛行学校(にっぽんひこうがっこう)は、1916年(大正5年)10月5日、後に東京国際空港(羽田空港)となる東京府荏原郡羽田町大字鈴木新田(現・東京都大田区羽田空港)に創設された日本初[1]の民間飛行機操縦士の養成学校。一時期中断したが、1924年(大正13年)蒲田駅前に再建[注 1]され、後に再び羽田の地に戻った。本項では日本飛行学校から派生した「日本自動車学校」についても併せて記述する。
日本飛行学校の設立

1916年(大正5年)、麻布に鉄工所を持ち発動機の研究開発をしていた友野直二[注 2]と千葉県稲毛海岸で飛行練習に明け暮れていた玉井清太郎(1892(明治25)年生)が日本飛行機製作所を立ち上げる[3][4]。同じ頃、飛行家を志すも強度の近視のため断念し飛行雑誌で記事を書いていた.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}相羽有(あいばたもつ)(1895(明治28)年生)も友野を通じて清太郎と出会う[5]。飛行機に夢を賭ける二人はすぐに意気投合し、日本民間飛行界の隆興のためにも一旗揚げようと共同で飛行家の養成学校を創ることを決めた[注 3]

当時は清太郎が24歳で相羽は21歳。正規の飛行場など用意できるわけもなく、千葉の稲毛海岸にならって練習場は干潟。好適地を探した結果多摩川河口付近の川崎側、通称・三本葭(さんぼんよし)と呼ばれる三角州の干潟をその場所に決め、対岸の羽田町に学校を開くこととした。当時の羽田町は穴守稲荷神社を中心とした門前町花街が発展しており、そこで古くから営業していた料亭である要館の主人・石關倉吉の協力を得た有(たもつ)らは元料亭の古い建物を校舎として、隣の建物を機体製作の作業場として借り受ける。所在地は東京府荏原郡羽田町鈴木新田(現在の東京都大田区羽田空港の一部)。穴守随一の有力者、石関さんと初会見した私は、「将来の国防は飛行機が第一線に戦う武器となる。この製造と飛行士の育成はもっとも緊急を要する」と臆面もなくまくしたてた。大地主の石関さんは、どこの馬の骨とも知れぬ一青年の、おこがましくも航空に一身を捧げる覚悟を披露したことに感動せられた。老侠客のような石関さんの快諾は千鈞の重みがあった。立派な玄関のついた建物を本館とし、元料亭の離れ家を教室として開校した。これは無償提供されたものだ。かなめ館の女中が上等の料理を運び込んで、主人からの進物ですといわれて、食い気ざかりの一同が欣喜雀躍したこともある。 ? 昭和41年刊『日本民間航空史話』羽田飛行場の生い立ち(相羽有)より

1916年(大正5年)8月16日付で清太郎が「日本飛行学校」の設立を申請し[7]、同校は1917年1月4日正式に開校した[注 4][9]。民間飛行家玉井清太郎氏を指南役とし我邦最初の日本飛行学校なるものが府下羽田町に設立され、既に去月から十名の生徒が練習に力めて居る。主事相羽有氏曰く『去月四日開校し練習生も最早単独に直線飛行が出来る程度まで進歩しました。練習生は私が雑誌飛行界に居た時分飛行希望の手紙を寄せた者の中から選び盛岡の辻村兼作〈ママ〉(十六)を最年少とし以上二十四歳までで早大理工科に居た者一名、中学卒業生五名、其の他は小学卒業程度のものです。天気さへよければ毎日早晩から夕刻迄、六郷川口の三角洲三十万坪許りの砂原を飛行場に借りて練習して居ます。使用の飛行機は専属工場で製作したもので、修業期間は三ケ月の規定ですが、其間に製作の技術をも習得させる積です。 ? 大正6年2月13日付『萬朝報』より

相羽は両親の遺産一万円を設立資金として提供、学校運営を取り仕切る主事となり、清太郎は操縦教官となった。練習生は相羽が記者を務めていた雑誌・飛行界などで募集し、1916年(大正5年)12月にまず6名が第一期生として、続いて年末に5名が二期生として入校した[注 5]。これら初期練習生の中には後に映画『ゴジラ』などの特技監督を務める円谷英二もいた[12]

校舎には「日本飛行学校」と「NIPPON FLYING SCHOOL」と二ヶ国語で書かれた看板を掲げ、略称NFSのロゴの入った飛行服も作られた[13]。飛行練習の際は多摩川を渡し舟で越えて三本葭へ向かい(三本葭飛行練習場は干潟なので)練習は潮が引くタイミングを計って行われた。

創立時の授業料は一式込みで三百円[注 6]。練習機はアメリカ製キャメロン25馬力発動機を搭載した玉井式2号機。このエンジンは10分以上連続運転すると加熱で変調するので一度飛ぶ度にしばらく時間をあける必要があった[16]1917年1月。左から練習生の柳田、辻村、信田。主事の相羽有と教官の玉井清太郎。緒方練習生、玉井藤一郎、長谷川、石橋、青木各練習生。機体は玉井式2号機。

学校としたからにはもっと飛行機が必要だということで新たな機体の製作を開始。友野直二の援助を受けて工学博士の原愛次郎が設計し、清太郎と弟の藤一郎が製作に携わった[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef