日本電子出版協会
[Wikipedia|▼Menu]

一般社団法人日本電子出版協会
Japan Electronic Publishing Association

団体種類一般社団法人
設立2010年4月1日
所在地東京都渋谷区代々木二丁目33番1号
ライフロックスアイル307
法人番号4010005015286
起源日本電子出版協会(任意団体)
主要人物松田真美(代表理事会長)(特定非営利活動法人医学中央雑誌刊行会理事
ウェブサイトhttps://www.jepa.or.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人日本電子出版協会(にほんでんししゅっぱんきょうかい、英語: Japan Electronic Publishing Association、略称:JEPA)は、電子出版の立ち上げと発展を目的として、1986年9月12日出版社書店印刷会社コンピュータ会社、ソフトウェア会社などが中心になって設立された業際団体。2010年4月1日に任意団体から一般社団法人に組織替えを行った。
概要

電子出版市場の立ち上げと発展を目的に活動している。会員社は出版社だけではなく、書店、印刷会社、コンピュータ会社、ソフトウェア会社など業界を越えて構成されている。日本の電子出版関連団体としては現在もっとも古い団体である。

活動は電子出版技術や事例、制度などの研究と啓蒙で、セミナーなどの活動はここ10年だけでも340回を超えている。現在までのおもな成果物としてはCD-ROM仕様策定、Unicodeフォントの普及活動、書籍XML構造の策定(JepaX)、辞書データ形式の標準化、EPUBの日本語化仕様提案などがある。

2007年、元会長の長谷川秀記が企画・運営した「新語・流行語大賞」を模して、「JEPA電子出版アワード」を開催し、広義の電子出版に対して、毎年、賞の授与している。

2020年6月からは、コロナ禍により、対面セミナーを廃止しオンラインに移行、その大半Youtubeアーカイブとして一般に公開している。
委員会

現在、以下の8つの委員会が活動中である。
定例会運営委員会
会員に対してJEPAの活動報告と親睦。
広報委員会
電子出版協会の活動を内外に伝える広報活動。
JEPA電子出版アワードの開催。
著作権委員会
電子出版に関わる著作権の研究。
ビジネス研究委員会
業界に関連した技術・情報の収集やその交換等を通して、電子出版を実際のビジネスとして成り立たせるための活動を研究。
レファレンス委員会
委員会に、辞書分科会、書籍分科会、標準化分科会を置き、さまざまな形態のレファレンス文献の電子化に関する研究・検討。
電子図書館委員会
電子図書館は図書館の在り方を問い直すもので、公共図書館や学校図書館の地殻変動を伴う。出版業界にとってビジネスになるよう、仕組みや推進方法を議論。
プラットホーム委員会
電子書籍と教育ICTのプラットフォーム整備が目的。EPUB研究会、電子教科書研究会、TTS (テキスト読みあげ) 研究会の3つの研究会がある。
電子出版検定準備委員会
項目のみでページが存在しないため活動内容は不明。
歴代会長(調査中)

前田完治(1986年-1997年2月 就任時は三修社社長)

塚本慶一郎(1989年度、1年間のみ 就任時はインプレス社長)

長谷川秀記(1997年3月-2003年1月 就任時は自由国民社会長

関戸雅男(2003年2月-2017年2月 就任時は研究社社長)

金原俊(2017年2月-2020年2月 就任時は医学書院取締役副社長)[1]

主な出版物

「電子出版クロニクル」 発行:日本電子出版協会 (2009/1/25) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 978-4-9904404-0-4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9916 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef