日本防衛学会
[Wikipedia|▼Menu]

日本防衛学会
団体種類任意団体
設立2007年7月3日
所在地東京都目黒区鷹番3丁目6番1号
第一ストアビル
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度37分44.54秒 東経139度41分6.34秒 / 北緯35.6290389度 東経139.6850944度 / 35.6290389; 139.6850944座標: 北緯35度37分44.54秒 東経139度41分6.34秒 / 北緯35.6290389度 東経139.6850944度 / 35.6290389; 139.6850944
起源防衛大学校防衛学研究会
会員数正会員:345名
名誉会員:2名
賛助会員:6名
機関紙購読会員:3名
2020年1月24日時点)
子団体特定非営利活動法人
日本防衛学会猪木正道賞基金
ウェブサイトjsds.jpn.org
テンプレートを表示

日本防衛学会(にっぽんぼうえいがっかい、英語: Japan Society for Defense Studies)は、防衛国際平和を取り扱う学会である。
概要

日本防衛学会は、その目的として「高度化し流動化する国際社会にあって、実効的な安全保障研究のため学者研究者実務家専門家との連携協力が不可欠であるとの認識を共有し、両者の参画を得て防衛国際平和に関する学術研究の充実・発展を図る」[1]としている。英語での名称は「Japan Society for Defense Studies」[2]と表記している。本部は東京都目黒区に設置されている[3]

設立に際して「学術研究と実務の統合であり、知性に導かれた実行力の達成」[4]を謳っており「広く安全保障と国際関係に関心を持つ学者・研究者と、防衛の実務に携わる自衛官や専門家の参加を求め、研究と実務を両輪とし、両者の相互補完的関係の確立を求める」[4]としている。
沿革

防衛大学校防衛学研究会」が2007年平成19年)7月3日に発展的に解消され[5]、新たな学術団体として日本防衛学会が発足した[5]2011年(平成23年)1月27日内閣府特別の機関である日本学術会議より、協力学術研究団体の指定を受けた[5]
顕彰

政治学者である猪木正道の功績を記念し[6]特定非営利活動法人として「日本防衛学会猪木正道賞基金」が設立され[6]猪木正道賞を授与している[6]。猪木正道賞の選考は日本防衛学会が担っており、日本防衛学会に猪木正道賞選考委員会が設置されている[7]
名誉称号を授与された人物

五百籏頭眞名誉会長[8]

猪木正道名誉会員[8]

志方俊之(名誉会員)[8]

冨澤暉(名誉会員)[8]

渡邉昭夫(名誉会長)[8]

脚注[脚注の使い方]^ 日本防衛学会会則第2条。
^ 日本防衛学会会則第1条第2項。
^ 日本防衛学会会則第20条。
^ a b 「2020年度日本防衛学会役員」『役員 - 日本防衛学会 公式ホームページ』日本防衛学会、2007年7月3日
^ a b c 「日本防衛学会について」『日本防衛学会について - 日本防衛学会 公式ホームページ』日本防衛学会。
^ a b c 「日本防衛学会猪木正道賞基金」『 ⇒猪木正道賞基金について - 日本防衛学会 猪木正道賞基金日本防衛学会猪木正道賞基金
^ 「日本防衛学会組織図」『役員 - 日本防衛学会 公式ホームページ』日本防衛学会、2014年11月30日
^ a b c d e 「2020年度日本防衛学会役員」『役員 - 日本防衛学会 公式ホームページ』日本防衛学会、2020年7月22日

関連項目

防衛学

平和学

日本学術会議協力学術研究団体

防衛大学校

外部リンク

公式ウェブサイト


日本防衛学会 猪木正道賞基金 - 日本防衛学会猪木正道賞基金の公式ウェブサイト

日本防衛学会 - 学会名鑑

防衛学研究 - CiNii
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、社会科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:社会科学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef