日本長期信用銀行
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

信用金庫」、「信用組合」、「信用協同組合」とは異なります。

株式会社日本長期信用銀行
The Long-Term Credit Bank of Japan, Limited
旧日本長期信用銀行本店
種類株式会社
略称長銀
本店所在地 日本
100-8501
東京都千代田区内幸町2丁目1番8号
業種長期信用銀行
金融機関コード0397
SWIFTコードLTCBJPJT
代表者八城政基(取締役社長)
資本金2,292億円
従業員数2,178人
外部リンクアーカイブ(1998年2月、Wayback Machine
テンプレートを表示

日本長期信用銀行のデータ
英名The Long-Term Credit Bank of Japan, Limited
統一金融機関コード0397
SWIFTコードLTCBJPJT
店舗数国内本支店24、海外1支店、1駐在員事務所
資本金2,292億円
総資産13兆7557億円
貸出金残高7兆7047億円
預金残高2兆8101億円
特記事項:
数値は、いずれも後進の「新生銀行」ウェブサイトに記載されている年次報告書2000(1999.4.1?2000.3.31)によるもの。
テンプレートを表示

株式会社日本長期信用銀行(にっぽんちょうきしんようぎんこう、: The Long-Term Credit Bank of Japan, Limited LTCB)は、かつて存在した日本の長期信用銀行。長銀(ちょうぎん)の愛称で親しまれた。SBI新生銀行の前身。

吉田内閣が打ち出した「金融機関の長短分離」政策(短期金融普通銀行、長期金融は長期信用銀行信託銀行に担当させる)に沿って1952年に設立され、日本興業銀行日本債券信用銀行とともに長期資金の安定供給を目的にしていた。また、吉田茂池田勇人と連なる自民党宏池会との関係が深かった[1]

バブル景気時には積極的な融資拡大路線を行っていたが、それが仇となってバブル崩壊後の不況で巨額の不良債権を抱えてしまい、最終的に1998年に経営破綻・一時国有化され、山一證券北海道拓殖銀行と並んで平成不況を象徴する大型倒産事例となった。その後は競争入札によってアメリカの投資ファンドリップルウッドを中心とした投資組合に売却され、2000年に新生銀行に改称した。2021年にSBIホールディングスが連結子会社化、SBIグループの一員に。2023年にSBI新生銀行となった。
沿革
設立

1952年(昭和27年)6月、当時の池田勇人大蔵大臣主導のもとに設備資金等長期資金の安定供給を目的として長期信用銀行法が成立、同年12月に施行された[2][3][4]。この法律に基づき、戦前から金融債を発行していたかつての特殊銀行のうち、短期金融を中心とした普通銀行を志向して長期信用銀行への転換を選ばなかった日本勧業銀行(後の第一勧業銀行・現みずほ銀行)及び北海道拓殖銀行の長期金融部門を元に、他の金融機関の支援も得た上で1952年(昭和27年)12月資本金7億5,000万円をもって株式会社日本長期信用銀行が設立された[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef