日本野球連盟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、社会人野球を総括する団体について説明しています。1949年まで存在したプロ野球組織については「日本野球連盟 (プロ野球)」をご覧ください。

日本野球機構」とは異なります。

公益財団法人日本野球連盟
Japan Amateur Baseball Association団体種類公益財団法人
設立2013年3月1日
所在地東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号
パレスサイドビル1階
法人番号3010005004216
起源日本社会人野球協会(1949年-1985年)、財団法人日本野球連盟(1985年-2013年)
主要人物清野智(会長)
活動地域 日本
活動内容社会人野球大会の主催
基本財産3億円(2014年2月28日現在)
ウェブサイトhttps://www.jaba.or.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人日本野球連盟(にほんやきゅうれんめい、英字表記:Japan Amateur Baseball Association、略称:JABA)は、日本社会人野球を統括する団体1949年に日本社会人野球協会として創設され、1985年に財団法人となり、2013年に公益財団法人に移行し、現在の名前になった。
概要

アマチュア社会人硬式野球チームは所在する都府県連盟(北海道のみ北海道地区連盟)を介しこの連盟に加盟することとなっている[注 1]。また社会人野球の公式戦のうち、都市対抗野球大会社会人野球日本選手権大会、クラブチームによる全日本クラブ野球選手権大会と、2006年から2014年に行われていたナショナルクラブベースボールシリーズを主催しており、この4大会以外もすべて傘下連盟(地区連盟ないし都府県連盟)の主催か共催[注 2]である。

社会人野球はしばしば実業団野球と混同されるが、実業団野球は現在、軟式野球チームのみを対象としており別物である。

2002年まではJABA公式大会、JABA公認大会、JABA準公認大会が開かれていたが、2003年から公認大会と準公認大会を一本化し、大会名の前に「JABA」を冠することとなった。
概略
運営形態

全国9ブロックの地区連盟を設置し[注 3]、その傘下に46都府県連盟を設置[注 4]

北海道地区連盟(北海道)

東北地区連盟(青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)

関東地区連盟(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨)

北信越地区連盟(長野・新潟・富山・石川・福井)

東海地区連盟(静岡・愛知・岐阜・三重)

関西地区連盟(滋賀・京都・大阪・奈良・和歌山・兵庫)

中国地区連盟(岡山・鳥取・島根・広島・山口)

四国地区連盟(香川・愛媛・徳島・高知)

九州地区連盟(福岡・大分・佐賀・長崎・熊本・宮崎・鹿児島・沖縄)

加盟・登録条件

一般的には社会人野球の連盟として認知されており、実際にも成年以上が対象で構成されたほとんどの加盟所属チームは社会人野球チームである。

但し、連盟の規定上は、加盟登録条件を満たすすべてのアマチュア野球チームが登録可能となっている。つまり大学専門学校などのチームも加盟可能であり、大学生や専門学校の生徒がクラブチームに所属し選手登録することも可能だが、野球協約により日本学生野球協会所属団体に登録されている部員は登録できない。なお、いったん日本野球連盟に登録した部員が大学野球(全日本大学野球連盟所属チーム)に移る場合は、大学野球連盟側の規定により、1年間公式戦出場禁止となる。定時制高等学校に通う生徒の場合は18歳以上なら登録可能となっている。

また、2002年の規約改正により、日本高等学校野球連盟に選手登録をしていない選手であれば、現役の高校生であっても日本野球連盟に選手登録することができることとなっており、現にいくつかのクラブチームでは現役高校生が競技者登録を行っている。但し、高校野球指導者においてはこの限りでなく教員等で部長、監督を務めながらクラブチームの現役選手として活動するケースもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef