日本酸素ホールディングス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}三菱ケミカルグループ > 日本酸素ホールディングス

日本酸素ホールディングス株式会社
Nippon Sanso Holdings Corporation
日本酸素ホールディングス本社
種類株式会社
市場情報東証プライム 4091
1949年5月16日上場
略称日本酸素HD
本社所在地 日本
142-0062
東京都品川区小山一丁目3番26号
設立1918年7月19日
(日本酸素株式会社)
業種化学
法人番号7010701015826
事業内容純粋持株会社
代表者代表取締役社長 CEO 濱田敏彦
資本金373億4400万円(2023年10月1日現在)
発行済株式総数4億3309万2837株
売上高連結:1兆1,866億8,300万円
単独:未記載
(2023年3月期)
営業利益連結:1,879億5,900万円
単独:203億4,400万円
(2023年3月期)
経常利益連結:1,055億300万円
単独:98億5,200万円
(2023年3月期)
純利益連結:730億8,000万円
単独:158億1,300万円
(2023年3月期)
純資産連結:未記載
単独:2,567億500万円
(2023年3月期)
総資産連結:2兆1,589億5,000万円
単独:9,900億600万円
(2023年3月期)
従業員数連結:19,579人
単独:88人
(2023年3月期)
決算期3月31日
会計監査人EY新日本有限責任監査法人
主要株主三菱ケミカルグループ株式会社 50.59%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)7.67%
大陽日酸取引先持株会 3.92%
株式会社日本カストディ銀行(信託口)2.71%
明治安田生命保険相互会社 2.08%
BANK LEUMI LE ISRAEL FOR CLIENTS GLOBAL MARKETS 1.10%
株式会社みずほ銀行 1.00%
農林中央金庫 0.81%
JPモルガン・チェース385632 0.78%
バンク・オブ・ニューヨーク・メロン131800 0.74%
2023年9月30日現在
主要子会社下記参照
関係する人物山口武彦(創業者)
外部リンクwww.nipponsanso-hd.co.jp
特記事項:日本酸素HDは国際会計基準を採用しており、上記の連結経営指標では便宜上、経常利益は税引前利益、純利益は親会社の所有者に帰属する当期利益、純資産は資本合計、総資産は資産合計をそれぞれ示している。
テンプレートを表示

日本酸素ホールディングス株式会社(にっぽんさんそホールディングス、: Nippon Sanso Holdings Corporation)は、大陽日酸や、ステンレス魔法瓶サーモスをはじめとするグループ会社を統括する持株会社。三菱ケミカルグループの連結子会社。

産業ガス事業ではエア・ウォーター日本エア・リキードを含む大手の一つで、国内シェア第1位、世界第4位を占め、日本国内最大の安定同位体メーカーでもある。2004年の合併以来、海外では北米ヨーロッパアジアオセアニア等において積極的に事業展開している[1]
経営方針

スローガン: The Gas Professionals

グループ理念: 進取と共創。ガスで未来を拓く。

グループビジョン: 私たちは、革新的なガスソリューションにより社会に新たな価値を提供し、あらゆる産業の発展に貢献すると共に、人と社会と地球の心地よい未来の実現を目指します。

沿革

参照:[2]
大陽東洋酸素

1918年 - 東洋酸素株式会社 設立。

1946年12月 - 大陽酸素株式会社 設立。

1995年4月 - 東洋酸素、太陽酸素両社の合併により、大陽東洋酸素株式会社発足。

2000年9月 - 日本炭酸を完全子会社化。

日本酸素

1910年10月 - 日本酸素合資会社設立。

1911年5月 - 大崎工場(東京)にて酸素製造を開始。

1918年7月 - 株式会社への改組、日本酸素株式会社へ商号変更。

1934年5月 - 空気分離装置を製作するため、蒲田工場(東京都大田区)を新設。

1935年 - 国産第1号の空気分離装置が完成。

1937年6月 - 日本理化工業株式会社(初代)に商号変更。

1954年12月 - 川崎工場を新設し、液化酸素(日本初)と高純度窒素アルゴンの製造を開始。

1955年4月 - 東京工場(旧蒲田工場)を日本理化工業(2代)として分離、日本酸素株式会社に商号変更。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef