日本選手権競輪
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}競輪 > 競輪の競走格付け#GI (G1) > 日本選手権競輪

日本選手権競輪概要
格付けGI
優勝賞金8900万円(副賞を含む)
愛称競輪ダービー
概定番組6日間トーナメント
開催地持ち回り
開催時期4-5月(2016年度から)
歴史
初回開催1949年
開催回数78回(2024年)
初代優勝者横田隆雄(甲、乙規格とも)
最多優勝者吉岡稔真村上義弘(各4回)
直近優勝者平原康多(2024年)
次回開催予定
次回開催2025年4月29日-5月4日
次回開催地名古屋競輪場
テンプレートを表示

日本選手権競輪(にほんせんしゅけんけいりん/にっぽんせんしゅけんけいりん)は、毎年4月30日あるいは5月上旬から中旬ごろの6日間に渡って開かれる、競輪のGI競走である。
概要

競輪においてもグレード制が導入されたことにより、KEIRINグランプリは企画レースとして別格・最上位(格付けはGP)とされたため、本競走はそれに次ぐGIレースの一つとされた。

ただ、GPの格はグランプリのみであり、同列とされたGI競走の中でも、かつては前もってトライアルレースが行われておりそれを勝ち抜かなければ本大会の出場権を得られなかった(現在は廃止)ことや、歴史、正賞として授与される内閣総理大臣杯及びその他の各賞・名誉及び賞金額において、競輪界で最高の格式を誇るレース(事実上春の競輪実力日本一決定戦)である。そのため、競馬で最高の競走であるダービーになぞらえ『競輪ダービー』の通称で古くから呼ばれ、親しまれている。優勝者は『ダービー王』の称号で呼ばれる[1]

優勝賞金は8900万円[2](副賞込み、第78回)であり、これは6つあるGIレースの中で最高額となっている[注 1]。第59回(2006年)より6600万円(副賞込み[注 2])であったが、第65回2012年)では東日本大震災を受けての被災地支援競輪において収益拠出額を増加させる方針から6400万円(副賞込み)へと減額された。翌年の第66回2013年)からは更に減額され6000万円(副賞込み)となっていたが、第69回2016年3月)で6500万円(副賞込み)へと久々に増額され、第73回2019年)まで続いた。なお、中止となった2020年の第74回[3]では5年ぶりに増額され5910万円(本賞金)となり、それ以降は毎年増額されている。

いくつかの6日制GI開催は、一時期4 - 5日間開催に短縮されていたが、この日本選手権競輪(以下ダービー)だけは唯一6日間で開催され続けている[注 3]。開催時期は、2008年までは3月の中旬から下旬にかけて開催されていたが、2009年より2012年までは2 - 3週間繰り上げられ3月上旬の開催であった。しかし2013年からは読売新聞社杯全日本選抜競輪が2月の開催となったこともあり、再び3月中旬から下旬の日程に戻った。その後、売り上げ増を見込んでゴールデンウィーク期間中にGIレースを開催する方針を立てたことから、この日本選手権競輪を2016年度以降は4月末 - 5月開催と変更したため(当該年度の最初に開催されるGIとなる)、2016年に関しては例外的に3月上旬から中旬4月末から5月上旬とで計2回開催が行われた(このうち3月開催は2015年度開催の扱い)。現在はゴールデンウィーク後半の6日間(決勝戦は日曜ないし土曜日以外の祝日のどちらか)にかけての開催となっている。
賞金

以下は、第78回大会(2024年)の決勝戦における各着順の賞金額。( )内は副賞(1?3着に授与)を含んだ金額[4]

1着2着3着4着5着6着7着8着9着
8,200万円(8,900万円[5][6])4,010万円(4,080万円[5])2,744万円(2,784万円[5])1,956.3万円1,547.1万円1,251,2万円1,042.0万円901.3万円844.6万円

歴史

第1回は1949年大阪住之江競輪場(現在の住之江公園)で「全国争覇競輪(ぜんこくそうはけいりん)」と題して(当初第7回までは春秋の年2回)開催された。全国争覇戦時代は女子の部や実用車・軽快車(何れも一般の自転車)を使ったレースも実施された[注 4]。この「全国争覇競輪」の名称は第16回(1963年)まで採用され、第17回(1964年)から現在の名称となった。

第21回(1968年)までは12車立て[7]でレースを開催した後楽園競輪場の名物レースとして親しまれたが、それまで後楽園の固定開催であったため、同場の休止が決定されると、開催を希望する施行者による全国各地の競輪場で持ち回りという形で開催されるようになった。ただ、現在は静岡・松戸・立川・平塚など関東・南関東の競輪場で持ち回りしていることが多い[注 5]

第27回(1974年)からは、一次予選特別選抜競走の出場選手27名を「全国から選抜された選手が実力で最高の地位を争う」といった観点から、予め選手選考委員会において選定された選手135名により、開催直前の1月?2月にかけて開催する「ダービートライアル」(3日間×3会場)で決定していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:91 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef