日本語対応手話
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}手話 > 日本の手話 > 日本語対応手話

日本語対応手話は、日本語に対応した手話。手話で日本語を正しく表現でき、手話が日本語の習得に役立つ。教科学習の場や公的機関や公的な場面において、今までの手話よりも豊富な語彙を持つことによって、伝達効果を高めることができる。[1]
定義

日本語対応手話は、日本語を声に出して(または声を出さずに日本語の通りに口を動かして)しゃべりながら、しゃべっている日本語に合わせてその一部を手話の単語に置き換えていくものである[2]

日本手話の単語を借りて日本語の言語構造に合わせて表現するものであり、手指日本語と呼ばれ、日本語の一種と考えられている[3][4]。ただし、手指日本語の厳密な定義については、下記「(2)ろう教育現場における同時法的手話を起源とする日本語対応手話」参照のこと。

点字が点というモードで日本語を表現したものと同じように、手指というモードで表現された日本語である[4]

末森(2017)は、日本手話という用語に見られる「手話」は個別言語としての狭義の手話、日本語対応手話という用語の「手話」は手指媒体を用いる意思疎通手段を意味する広義の「手話」を指しており、この「手話」という用語の多義性ゆえに、日本手話と日本語対応手話をめぐる議論が「不毛なものになっている(p. 260)」と指摘している。[5]
使用状況

主に日本難聴者中途失聴者に使用される。聴者の手話学習者や日本の公立聾学校の教職員が日本語対応手話を使用する場合も多くみられる。

いわゆる手話スピーチコンテストで指定される「手話」や、聴者が音楽に合わせて手話の単語を表現しながら日本語で歌う手話歌の大半は、日本語対応手話である[4]

NHKEテレ「中途失聴者・難聴者のためのワンポイント手話」では、日本語対応手話が使用されている。ちなみに同局のNHKみんなの手話は、平成18年度より日本手話を主とした扱う内容に一新されている(番組テキスト18年度?19年度「監修者あいさつ」)。

日本手話やアメリカ手話などの手話言語を第一言語とするろう者であっても、場面や相手に応じて日本手話や混成手話を使い分けるコードスイッチを用いることがアメリカと日本の研究で明らかになっている[6][7]

日本手話から手指日本語(日本語対応手話)のコード・スイッチが起きやすいのは、手話講習会や式典などの公的な場が多いが、相手が聴者とわかったとたんにコード・スイッチをする話者も多い[4]

日本手話と日本語対応手話(厳密な意味での手指日本語およびシムコム)の表現や文法が混在する手話は混成手話と呼ばれ[3]、混在の程度は話者の個人差が激しい。
「日本語対応手話」に含まれるもの

日本語の文法がベースとなっている手指コミュニケーションすべてを指して「日本語対応手話」とする立場もあるが[2][3][4]、下記のものをすべて「日本語対応手話」と分類することへの批判もある[8]

※下記の用語の使い方は論者によって少しずつ異なっており、同じタイプの手指コミュニケーション法に対して異なる用語が使われていることも多いため、注意が必要である。
手指日本語

厳密には、ろう教育現場に導入された同時法的手話(徹底的に日本語文に含まれるすべての語を手指で表す)を指すという立場もあるが、近年は一般的な意味での「日本語対応手話」の同義語として用いられることが多い[3][4]
ピジン手話

手話単語を「日本語の語順(簡略化された日本語文法)にしたがって並べたもの[8]。ろう者にとっては口話よりは理解でき、聴者にとっては日本語に近いので理解しやすい。

多くの手話講座において、聴者の手話講師が日本語での説明で使うのはピジン手話またはシムコム(下記参照)で、これらは通訳活動でも頻繁に使用される[8]

ピジン手話やシムコムが広まるにつれて「ピジン手話やシムコムが手話である」「手話は日本語の一種である」「手話には文法がない」という誤解が生まれた[8]
シムコム(SimCom)

手話表現に音声を伴わせるもの[7]。読話とピジン手話を組み合わせたもの[8]。手話付き口話。

聴者からすると、ピジン手話の単語だけでは言い足りないところを読話で補え、聴覚障害者からすれば、口話だけではわからないところを手話単語で補って理解できる。

しかし「シムコム」は、日本手話を使うろう者の立場からは聴者の手話のシンボルとして、あるいはろう的手話を害する存在を指す用語として批判的に使われることが多い[8]
手話付きスピーチ

教員が声でしゃべる日本語の一部を手話の単語にして手を動かす「手話」、つまり「声でしゃべりながら手を動かす」コミュニケーション手段。シムコムと同じもの[2]
中間型手話

栃木県の同時法とあわせて導入された手話のタイプ(「日本語対応手話の発生の経緯(2)」を参照)。語順などの表現に関する規則は日本語のそれと同じだが、主に名詞や動詞といった自立語を手話で表し、助詞などの付属語を口形で表現する[7]。論者によっては、シムコムまたは日本語対応手話とも呼ばれる。
方法的手話

1920~30年代に、口話教育推進者である東京聾唖学校長樋口長市が用いた表現。手話の日本語的使用であって手話ではないという(田門2012)の記述から、日本語対応手話を指すと思われる[9]
人為的手話

1920~30年代の(概念的抽象的事象を表すために作られ学ばれる手話)の3つの分類の一つ。東京聾唖学校関係者によって用いられた。樋口長市は、人為的手話は手話の特質が取り去られたものとしていることから、日本語対応手話を指すと考えられる。他の2つの分類は、慣習的手話(聾唖者の団体的生活を基礎として発達する手話。日本手話を指すと思われる。)および自然的手話(田門によると、ホームサインをさすもの)である[9]
日本語対応手話の発生の経緯

主に下記の2つの要因により発生したとされる。

(1)手話サークルなどでの、聴学習者の増加

(2)ろう教育現場における同時法の導入
(1)手話サークルなど、聴学習者コミュニティにおける日本語対応手話

1963年の初めての手話サークルとなる「みみずく」設立[10]、1970年の手話奉仕員養成事業による手話講習会の広がりなどを通して聴者の学習者が増え[4]、聴者が聴者に手話を教えるようになったことで手話の変容が起こり、ピジン手話と手話付き口話(シムコム)が発生した[8]。1960年代半ばに主流化したと考えられている[4]

最初は手指日本語(日本語対応手話)で教えて、その後日本手話にシフトする方式をとる手話講座も存在するが、いったん手指日本語(日本語対応手話)を身に着けてしまうと日本手話へのシフトは難しいと言われる[4]
(2)ろう教育現場における同時法的手話を起源とする日本語対応手話1968年、栃木県立聾学校の田上隆司は同時法、つまり手話単語と指文字を用いて日本語を表示することを提案した[4]。口話法主義下のろう学校における手話の禁止を問題と考え、日本語と手話という2つの言語に加えて、その中間的存在も認め、同時法的手話がその橋渡しになるという認識のもとに導入された[8]。(上記の通り、1920?30年代にも方法的手話・人為的手話という用語が使われているが、ろう教育史の概論では、栃木県の同時法を日本語対応手話(に該当するもの)の起源として紹介するものが多く見受けられる)
◆伝統的手話:日本手話を指す。◆同時法的手話(後の日本語対応手話、厳密な意味での手指日本語):手指で日本語を表示する方法。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef