日本語の誤用
[Wikipedia|▼Menu]

日本語の誤用(にほんごのごよう)では、辞書的な日本語標準語)とは異なる日本語の表現や運用を記す。誤用には、文字、綴り、音韻形態(語形)、意味統語など様々なレベルのものがありうるが、ここでは主に形態、意味、統語論上の現象を扱う。
概要

本来の意味とされるものと人々の認識が異なる言葉は、度々クイズ番組で取り上げられたりしている。一方日本では国が定めた辞書等があるわけではなく、文化庁ではどの意味も正しい、誤りという見解は示していない[1]

第二言語として日本語を学習するさい、「書かない」を「書きない」などとする誤用が見られ、何となくおかしいのだけれどもどこがおかしいかはっきり指摘できない場合があり、この「おかしい」と感じるものが誤用(error)と呼ばれる。従来の誤用研究は文法的正確さが重視されてきたが、現在は伝達・コミュニケーションに関わる誤用が重要視されている。外国語の学習過程では誤用が生じるのが当然であり、ことばを習得するための一つのステップととらえ、誤用とはとらえず中間言語(interlanguage)という呼び方をする[2]
事例
慣用句や比喩等における誤用例
弱冠
(《
礼記》曲礼上の『二十を弱と曰ひて冠す』から)20歳のこと。近代では少し意味が広がり、20歳前後を指すようになった。しかし「わずか○○歳にして」の文脈で使用されることが多く(弱冠8歳にして・・など)、8歳というのはどう見てもこれに当てはまらないので、誤用としてみなされる。同じ読みで「若干」があるが、年齢には用いないので若干8歳、とするのも間違い[3]。弱冠を若冠と表記する誤りもある[4]。出典が男子20歳の異称であるため、女子にそのような言い方をするのは適切・適格ではない[5]
×危機一発→○危機一髪
髪の毛一本の差で危機に陥るのっぴきならない状況だったことを指す成語だが、まるで一発、二発と危機が襲ってくるように誤解された。映画『007 ロシアより愛をこめて』の旧題として、作品に映画評論家・水野晴郎が『007 危機一発』と名づけたことから広まった用法という[6]。水野は単に流行を狙った意識的な造語と主張していた。
×上へ下への大騒ぎ、上や下への大騒ぎ →○上を下への大騒ぎ
言葉を取り違えている典型例として紹介される慣用句(平成18年度国語世論調査結果参照)。上へ置くべき物を下へ、下へ置くべき物を取り違えているほど、甚だしく状況が混乱していることへの形容。
×三歩下がってついて行く →○半歩下がってついて行く
「三尺下がっての影を踏まず」との混同。または「三歩」と「半歩」の混同。
×そうは問屋が許さない →○そうは問屋が卸さない
平成27年度国語に関する世論調査において、16歳から19歳の未成年者が、正しい表記「卸さ」を取り間違えて、誤用の「許さ」が正答であると上回った例。
×一生懸命→○一所懸命(いっしょけんめい)

×命からがら助けた →○間一髪で助けた

言意における誤謬
生き様
本来のこのような「?様」は「死に様」などの場合に用いる表現である。「様」とは「無様」「この様」「様見ろ」の様という屈辱的な意味合いがあり
[7]、生き様とは「自分の過ごして来たぶざまな生き方」を意味する。しかしながら現在は「その人が生きていく態度・ありさま。生き方。」ともされているが[8][9]。このため、小説家の藤沢周平は過去に使いたくない言葉に挙げている[10]。なお、1990年代以前の国語辞典・国語辞書には「死に様」しか記載されていない[11]
確信犯
本来の意味は義賊テロリズムなど、自分の信念こそが正しい、社会体制は間違っている、だから変えねばならないと強く思って犯す罪のことである。しかしながら、悪いことと知りつつ犯罪を起こす故意犯を意味する単語と捉えられ使用されている。文化庁の平成27年度『国語に関する世論調査』では、誤用が69.4パーセントで、本来の意味の17.0パーセントを大幅に上回っている[12]
姑息
本来は「一時しのぎ」の意味である。しかしながら文化庁の平成22年度『国語に関する世論調査』では、本来の意味ではない「ひきょうな」という意味であると回答した人が70.9パーセントで、本来の意味である「一時しのぎ」という意味であると回答した人の15.0パーセントを大幅に上回っている[13]
性癖
本来は
の意であり、人間の心理・行動上に現出する偏りや傾向のことで、特に悪癖と見做されるものを指す場合が多い(貧乏揺すりなど)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef