日本語に由来する日本国外の地名一覧
[Wikipedia|▼Menu]
1941年頃の高雄駅

日本語に由来する日本国外の地名一覧(にほんごにゆらいするにほんこくがいのちめいいちらん)では、日本国外に存在する日本語が由来となった地名を列挙する。その多くは旧外地、とりわけ台湾に集中している。なお、千島列島およびサハリンにおいて、日本統治下にアイヌ語から採用され、ソ連占領後も改称されずに残る地名については含めない。
台湾追分駅(2014年)美濃庄の地図(1938年)八田路

台湾に存在する日本語由来の地名は、日本人入植者らが命名したもののほか、日本統治時代1920年(大正9年)10月に実施された地方制度改正(行政区域の再編)の際に「内地風」に命名・改称され、中華民国統治開始後も発音だけ中国語に改められて残ったものが多い。都市中心部の日本語町名は中華民国統治開始後にほぼ一掃されたが、永楽市場(←永楽町)や新富市場(←新富町)のように施設名などにその名を残すものもある。

新たに命名したもの

西門町(台北市)

松山区[1](同上)

豊原区[1](台中市)

清水区[1](同上)

追分駅[2](同上)

白河区[1](台南市)

竹山鎮[1](南投県)

岡山区[1](高雄市)

寿山(同上) - 現在は「柴山」という呼称も。摂政宮(のちの昭和天皇)の台湾行啓時にこの地で滞在したことから。

寿山駅


宝来温泉(同上)

竹田郷(屏東県)

長浜郷[3](台東県)

池上郷[3](同上)

朝日温泉(同上) - 日本統治時代の表記は旭温泉。

佐久間山 (台湾)(中国語版)(花蓮県) - 第5代台湾総督佐久間左馬太にちなむ。

寿峠(屏東・台東県境)

森永村(中国語版)(台東県) - 日本統治時代に森永製菓の農場があったことに由来する。



元の地名の要素を一部取り入れたもの

(枋橋→)板橋区[1](新北市)

(金包里→)金山区(同上)

(亀崙→)亀山区[3](桃園市)

(田中央→)田中鎮(彰化県)

(龍目井→)龍井区[3](台中市)

(石崗仔→)石岡区(同上)

(竹頭崎→)竹崎郷[3](嘉義県)

(鳥松脚→)鳥松区[3](高雄市)

(璞石閣→)玉里鎮(花蓮県)

(鹿寮→)鹿野郷[3](台東県)



日本人が発音すると近音になる別の漢字に変えたもの

(??→)万華区(台北市)

(三角湧→)三峡区(新北市)

(鹹菜甕→)関西鎮[1](新竹県)

(茄苳脚→)花壇郷(彰化県)

(?仔→)名間郷(南投県)

(木屐寮→)木履寮駅(嘉義県)

(犁園寮→)梨園寮駅(同上)

(???→)玉井区[1](台南市)

(打?→)民雄郷[1](嘉義市)

(打狗→)高雄市[1]

(援剿→)燕巣区[1](高雄市)

(瀰濃→)美濃区(同上)

(蚊蟀→)満州郷[1](屏東県) - 近隣の琉球郷を意識した命名。

(Kasuvongan→)春日郷(同上)

(茄苳脚→)佳冬郷[1](同上)- 近隣の恒春鎮を意識した命名。

(太奥魯安→荳蘭→)田浦駅 (花蓮県)



日本語に意訳したもの

(水返脚→)汐止区[1](新北市)

(大?園→)大園区[3](桃園市)

(大庄→)大村郷[3](彰化県)

(査畝営→)柳営区[1](台南市) - 誤訳の可能性が指摘されている。

(水堀頭→)水上郷(嘉義県)

(港仔?→)小港区[1](高雄市)

(羌仔寮→)鹿谷郷[1](南投県)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef