日本触媒
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社日本触媒
NIPPON SHOKUBAI CO., LTD.

本社(大阪市の興銀ビルに入居)
種類株式会社
市場情報東証プライム 4114
1956年11月12日上場大証1部(廃止) 4114
1952年5月6日 - 2013年7月12日
略称日触
本社所在地 日本
541-0043
大阪府大阪市中央区高麗橋四丁目1番1号 興銀ビル(大阪本社)
東京都千代田区内幸町一丁目2番2号 日比谷ダイビル(東京本社)
設立1941年昭和16年)8月21日
業種化学
法人番号9120001077620
事業内容マテリアルズ事業
ソリューションズ事業
代表者代表取締役社長 野田 和宏
代表取締役専務執行役員 入口 治郎
資本金250億3800万円(2023年3月末)
発行済株式総数4080万株(2022年9月30日現在)
売上高連結:419,568百万円
単独:257,041百万円
(2022年3月期)
純資産連結:3,253億71百万円
単独:2,637億18百万円
(2019年3月31日現在)
総資産連結:4,710億50百万円
単独:3,527億42百万円
(2019年3月31日現在)
従業員数連結:4,574名
単独:2,443名
(2022年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主日本マスタートラスト信託銀行(株)(信託口)10.31%
住友化学(株) 6.93%
NORTHERN TRUST 6.07%
ENEOSホールディングス 5.40%
日本カストディ銀行(信託口) 4.46%
りそな銀行(信託口) 3.48%
三洋化成工業 3.22%
(2023年3月31日現在)
主要子会社日宝化学(株) 67.8%
日触物流(株) 100%
日本乳化剤(株) 100%
関係する人物八谷泰造(第2代社長、実質の創業者)
池田全徳(元会長・社長)
五嶋祐治朗(会長・元社長)
外部リンク日本触媒
特記事項:ヲサメ合成化學工業株式會社設立の年を創業の年としている
テンプレートを表示
1959年に開設された川崎製造所千鳥工場

株式会社日本触媒(にっぽんしょくばい、英称:Nippon Shokubai Co., Ltd.)は、大阪府大阪市中央区高麗橋東京都千代田区内幸町に本社を置く大手化学メーカーである。1941年創業。
概要

1926年大正15年)に納五平が設立したヲサメ硫酸工業事務所が前身であり、1938年昭和13年)に、ヲサメ硫酸工業株式會社と改称。そして、1941年(昭和16年)に現在の大阪市生野区桃谷にて、ヲサメ合成化學工業株式會社として設立された[1]

設立当初から、まだ知名度が低かったバナジウム触媒を目指すなど、当時としては珍しい企業でもあった。

1935年(昭和10年)にヲサメ硫酸工業事務所に研究者として入社していた八谷泰造が、第二次世界大戦後に2代目社長となり、1949年(昭和24年)に日本触媒化学工業株式会社に社名変更[1]。この先の石油化学工業の飛躍的発展を見越して、当時富士製鐵(後の新日本製鐵、現:日本製鉄)の社長だった永野重雄からの出資に成功すると、酸化エチレンアクリル樹脂ポリエステルなどの開発事業で成功をおさめるとともに、この酸化エチレンやアクリル樹脂などの事業が、現在に至るまで同社の事業の根幹を支え続けている。また高吸水性樹脂の分野でも、世界トップシェアを持っている。

TechnoAmenityをグループの企業理念として掲げている。テクノロジー(技術)でアメニティー(快適さ)を人々に提供していこうという意味である。

大輪会の会員企業である[2]
事業所

本社:大阪、東京

研究所:
吹田姫路

製造所・工場:川崎、姫路

海外事業所:アメリカシンガポールインドネシアベルギー中華人民共和国大韓民国

沿革

1926年 - ヲサメ硫酸工業事務所(事実上の創業社)設立[1]

1941年 - ヲサメ合成化学工業株式会社設立。

1943年 - 吹田工場開設。

1949年 - 日本触媒化学工業株式会社に商号変更。

1950年 - 東京出張所(現:東京本社)開設。

1952年 - 大阪証券取引所市場第1部に上場。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef