日本英語学会
[Wikipedia|▼Menu]

日本英語学会(にほんえいごがっかい、: The English Linguistic Society of Japan)は、英語学(English linguistics)の研究、すなわち英語の共時的・通時的研究及び言語理論の進歩・発展に寄与することを目的として1983年に設立された日本学会。 会員数約1,400人。初代会長は東北大学名誉教授安井稔。現会長は東北大学教授の金子義明。
概要

日本英語学会は、1983年上智大学で行われた大会をもって設立された[1]。毎年に全国大会が開かれ、2008年からはに国際春季フォーラムが行なわれている。機関誌として、大会プロシーディングズのJELS、 ならびに学会ジャーナルのEnglish Linguistics (EL) を発行している (後者は年2回発行)。JELSは2014年発行の第31号より電子化されCD-ROMで会員に送付されている。ELは全編英語で執筆され、日本言語学会刊行の「言語研究」とともに日本の言語学界の代表的な研究誌とされている。2008年発行の第25巻まではグリーンを表紙のカラーとして採用していたが、2009年発行の第26巻からブルーを基調としたデザインに変更された。
歴代会長

歴代会長[2]代期間氏名(就任時の職名)
初代1983年?1988年安井稔筑波大学教授東北大学名誉教授
第2代1988年?1992年長谷川欣佑東京大学教授
第3代1992年?1996年宇賀治正朋(東京学芸大学教授
第4代1996年?2000年河上誓作(大阪大学教授
第5代2000年?2004年中島平三東京都立大学教授
第6代2004年?2007年千葉修司津田塾大学教授
第7代2007年?2008年6月13日天野政千代名古屋大学教授
第8代2008年8月19日?2010年原口庄輔明海大学教授
第9代2010年?2013年稲田俊明(九州大学教授
第10代2013年?2017年大庭幸男(関西外国語大学教授大阪大学名誉教授
第11代2017年?2019年伊藤たかね(東京大学教授
第12代2019年?2021年廣瀬幸生 (筑波大学教授)
第13代(現職)2021年?金子義明(東北大学教授

出典^日本英語学会 - 日本英語学会について, 2021年9月30日閲覧。
^日本英語学会 - 歴代会長, 2021年9月17日閲覧。

外部リンク

公式ウェブサイト

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 言語学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef