日本芸術院賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

日本芸術院賞(にほん げいじゅついん しょう、旧字体:日本藝術院賞)は、日本芸術院がその会員以外の者に授与する賞のひとつ。卓越した芸術作品を作成した者または芸術の進歩に貢献した者に対して授与される。戦前は帝國藝術院賞(ていこく げいじゅついん しょう)といった。

日本芸術院会員からの推薦者の中から委員会を経て選考される。

昭和16年度にあたる1942年昭和17年)の第1回から、第二次世界大戦の末期と直後(1945年 - 1947年)を除いて毎年授与されている。昭和24年度にあたる1950年(昭和25年)からは受賞者が増えたことから、以後は毎年の受賞者の中でも特に選ばれた者に対して「恩賜賞」を授与するようになった。

恩賜賞と共に皇室の下賜金で賄われており、受賞者には賞状・賞牌・賞金が贈呈される。 授賞式は、天皇皇后行幸啓を仰ぎ、毎年6月に挙行される。

日本芸術院賞を受けると後日、日本芸術院会員に推される運びとなっている。ただし日本芸術院会員は終身制で定員120と定められているため、芸術院会員に就任していない場合や、就任までの期間が10年以上の長期に渡る場合がある。
受賞者

以下一覧中、「恩」は恩賜賞、名跡は受賞時のもの。名の後にはそれぞれの専門分野、または日本藝術院賞受賞の根拠となった作品や理由を添えた。
第一部(美術)
日本画

1943年
島田墨仙(しまだ ぼくせん) 『山鹿素行先生』

1948年 伊東深水(いとう しんすい) 『鏡』

1951年 徳岡神泉(とくおか しんせん) 『鯉』

1953年 児玉希望(こだま きぼう) 『室内』

1954年 金島桂華(かなしま けいか) 『冬田』

1955年 橋本明治(はしもと めいじ) 『まり千代像』

1956年 東山魁夷(ひがしやま かいい) 『光昏』

1956年 山口華楊(やまぐち かよう) 『仔馬』

1957年 杉山寧(すぎやま やすし) 『孔雀』

1958年 森白甫(もり はくほ) 『花』

1958年 恩 菅楯彦(すが たてひこ) 長年の日本画活動とその業績

1958年 望月春江(もちづき しゅんこう) 『蓮』

1959年 加藤栄三(かとう えいぞう) 『空』

1959年 森田沙伊(もりた さい) 『少年』

1960年 高山辰雄(たかやま たつお) 『白翳』

1960年 池田遥邨(いけだ ようそん) 『波』

1960年 郷倉千靱(ごうくら せんじん) 『山霧』

1961年 恩 川崎小虎(かわさき しょうこ) 日本画壇に尽した業績

1961年 岩田正巳(いわた まさみ) 『石仏』

1961年 矢野橋村(やの きょうそん) 『錦楓』

1961年 西山英雄(にしやま ひでお) 『天壇』

1962年 恩 榊原紫峰(さかきばら しほう) 日本画壇に尽した業績

1962年 小倉遊亀(おぐら ゆき) 『母子』

1962年 三輪晁勢(みわ ちょうせい) 『朱柱』

1963年 奥田元宋(おくだ げんそう) 『磐梯』

1963年 山田申吾(やまだ しんご) 『嶺』

1964年 山本丘人(やまもと きゅうじん) 『異郷落日』

1965年 濱田觀(はまだ かん) 『彩池』

1965年 麻田辨自(あさだ べんじ) 『潮騒』

1966年 中村貞以(なかむら ていい) 『シャム猫と青衣の女』

1966年 山本倉丘(やまもと そうきゅう) 『たそがれ』

1967年 上村松篁(うえむら しょうこう) 『樹下幽禽』

1967年 佐藤太清(さとう たいせい) 『風騒』

1968年 伊東万燿(いとう まんよう) 『踊る』

1969年 三谷十糸子(みたに としこ) 『高原の朝』

1970年 恩 寺島紫明(てらしま しめい) 『舞妓』

1971年 吉岡堅二(よしおか けんじ) 『奈良の鹿』

1972年 岩橋英遠(いわはし えいえん) 『鳴門』

1973年 大山忠作(おおやま ちゅうさく) 『五百羅漢』

1974年 恩 猪原大華(いのはら たいか) 『清明』

1975年 恩 片岡球子(かたおか たまこ) 『面構(鳥文斎栄之)』

1976年 恩 川本末雄(かわもと すえお) 『春の流れ』

1977年 加藤東一(かとう とういち) 『女人』

1978年 浦田正夫(うらた まさお) 『松』

1979年 松尾敏男(まつお としお) 『サルナート想』

1980年 M田臺兒(はまだ たいじ) 『女辯護士』

1981年 加倉井和夫(かくらい かずお) 『青苑』

1982年 恩 吉田善彦(よしだ よしひこ) 『春雪妙義』

1984年 福王寺法林(ふくおうじ ほうりん) 『ヒマラヤの花』

1985年 恩 村山徑(むらやま けい) 『冠』

1986年 関主税(せき ちから) 『野』

1987年 堂本元次(どうもと もとつぐ) 『懸空寺』

1988年 鈴木竹柏(すずき ちくはく) 『気』

1989年 佐藤圀夫(さとう くにお) 『月明』

1990年 恩 郷倉和子(ごうくら かずこ) 『静日』

1991年 恩 稗田一穂(ひえだ かずほ) 『月影の道』

1992年 山岸純(やまぎし じゅん) 『樹歌』

1993年 岩澤重夫(いわさわ しげお) 『渓韻』

1994年 恩 白鳥映雪(しらとり えいせつ) 『菊慈童』

1995年 上村淳之(うえむら あつし) 『雁金』

1997年 中路融人(なかじ ゆうじん) 『映象』

2000年 那波多目功一(なばため こういち) 『富貴譜』

2001年 福王寺一彦(ふくおうじ かずひこ) 『月の耀く夜に 三』

2003年 岩倉寿(いわくら ひさし) 『南の窓』

2004年 宇佐美江中(うさみ こうちゅう) 『暮れゆく函館』

2005年 恩 川崎春彦(かわさき はるひこ) 『朝明けの湖』

2006年 福田千惠(ふくだ せんけい) 『ピアニスト』

2007年 土屋礼一(つちや れいいち) 『軍鶏』

2008年 恩 清水達三(しみず たつぞう) 『翠響』

2011年 恩 山崎隆夫(やまざき たかお) 『海煌』

2013年 能島和明(のうじま かずあき) 『鐘巻』

2016年 恩 後藤純男(ごとう すみお) 『大和の雪』

2017年 西田俊英(にしだ しゅんえい) 『森の住人』

2018年 田渕俊夫(たぶち としお)『渦潮』

2020年 恩 村居正之(むらい まさゆき)『月照』

2021年 恩 千住博(せんじゅ ひろし)『瀧図』

2024年 大矢紀(おおや のり)『北の神山』

洋画

1942年
小磯良平(こいそ りょうへい) 『娘子関を征く』

1943年 宮本三郎(みやもと さぶろう) 『山下 パーシルバル両司令官会見図』

1950年 鍋井克之(なべい かつゆき) 『朝の勝浦港』

1951年 恩 三宅克己(みやけ こっき)

1951年 寺内万治郎(てらうち まんじろう) 『横臥裸婦』

1952年 恩 白滝幾之助(しらたき いくのすけ) 日本洋画会に尽した功績

1952年 中山巍(なかやま たかし) 『マチス礼讃』

1953年 恩 石川寅治(いしかわ とらじ) 永年の画業

1954年 小絲源太郎(こいと げんたろう) 『春雪』

1956年 鬼頭鍋三郎(きとう なべさぶろう) 『アトリエにて』

1957年 鈴木千久馬(すずき ちくま) 『てっせん』

1957年 東郷青児(とうごう せいじ) 壁画『創生の歌』

1958年 中野和高(なかの かずたか) 『少女』

1959年 恩 木村荘八(きむら しょうはち) 『東京繁昌記』

1959年 小山敬三(こやま けいぞう) 『初夏の白鷺城』

1959年 林武(はやし たけし) 林武回顧新作展

1960年 大久保作次郎(おおくぼ さくじろう) 『市場の魚店』

1960年 鈴木信太郎(すずき しんたろう) 鈴木信太郎油絵展

1961年 新道繁(しんどう しげる) 『松』

1961年 田崎広助(たざき ひろすけ) 『初夏の阿蘇山』『朝やけの大山』

1962年 耳野卯三郎(みみの うさぶろう) 『静物』

1963年 田村一男(たむら かずお) 『梅雨高原』

1963年 中村琢二(なかむら たくじ) 『画室の女』『男の像』

1964年 恩 中川紀元(なかがわ きげん) 永年にわたる芸術上の功績

1964年 岡鹿之助(おか しかのすけ) 回顧展作品並びに多年にわたる業績

1965年 吉井淳二(よしい じゅんじ) 『水汲』

1966年 恩 池部鈞(いけべ ひとし) 永年にわたり洋画界に尽した業績

1966年 井手宣通(いで のぶみち) 『千人行列』

1967年 島村三七雄(しまむら みなお) 『巽橋』

1968年 佐竹徳(さたけ とく) 『オリーブと海』

1968年 服部正一郎(はっとり しょういちろう) 『水郷』

1969年 恩 黒田重太郎(くろだ じゅうたろう) 永年にわたり美術界につくした業績に対し

1969年 中村善策(なかむら ぜんさく) 『張碓のカムイコタン』

1970年 小堀進(こぼり すすむ) 『初秋』

1970年 森田茂(もりた しげる) 『黒川能』

1971年 高光一也(たかみつ かずや) 『緑の服』

1972年 高田誠(たかだ まこと) 『残雪暮色』

1973年 恩 野村守夫(のむら もりお) 『丘にある街』

1976年 岡田又三郎(おかだ またさぶろう) 『ともしび』

1977年 恩 伊藤清永(いとう きよなが) 『曙光』

1979年 宮永岳彦(みやなが たけひこ) 『鵬』

1980年 西山真一(にしやま しんいち) 『六月の頃』

1981年 楢原健三(ならはら けんぞう) 『漁港夜景』

1982年 菅野矢一(すがの やいち) 『くるゝ蔵王』

1984年 寺田竹雄(てらだ たけお) 『朝の港』

1985年 渡辺武夫(わたなべ たけお) 『シャンパアニュの丘』

1986年 廣瀬功(ひろせ こう) 『高原の秋』

1988年 恩 大内田茂士(おおうちだ しげし) 『卓上』

1990年 鶴岡義雄(つるおか よしお) 『舞妓と見習いさん』

1991年 國領經郎(こくりょう つねろう) 『呼』

1992年 平松譲(ひらまつ ゆずる) 『TOKYO』

1993年 恩 藤本東一良(ふじもと とういちりょう) 『展望台のユーカリ』

1994年 芝田米三(しばた よねぞう) 『楽聖讃歌』

1995年 恩 織田廣喜(おだ ひろき) 『夕やけ空の風景』

1996年 奥谷博(おくたに ひろし) 『月露』

1997年 恩 寺島龍一(てらしま りゅういち) 『アンダルシア讃』

1998年 中山忠彦(なかやま ただひこ) 『黒扇』

1999年 島田章三(しまだ しょうぞう) 『駅の人たち』

2000年 恩 庄司榮吉(しょうじ えいきち) 『聴音』

2001年 絹谷幸二(きぬたに こうじ) 『蒼穹夢譚』

2002年 恩 C原啓一(きよはら けいいち) 『花園の遊鶏』

2003年 塗師祥一郎(ぬし しょういちろう) 『春を待つ山間』

2004年 山本貞(やまもと てい) 『少年のいる夏』

2005年 寺坂公雄(てらさか ただお) 『アクロポリスへの道』

2006年 恩 村田省蔵(むらた しょうぞう) 『春耕』

2007年 大津英敏(おおつ えいびん) 『朝暘巴里』

2008年 藤森兼明(ふじもり かねあき) 『アドレーション サンビターレ』

2009年 藪野健(やぶの けん) 『ある日アッシジの丘で』

2010年 恩 山本文彦(やまもと ふみひこ) 『樹想』

2012年 恩 池口史子(いけぐち ちかこ) 『深まる秋』

2013年 佐藤哲(さとう てつ) 『夏の終り』

2015年 馬越陽子(まこし ようこ) 『人間の大河?いのち舞う・不死の愛?』[1]

2017年 根岸右司(ねぎし ゆうじ) 『古潭風声』

2018年 湯山俊久(ゆやま としひさ) 『l’Aube(夜明け)』

2023年 小灘一紀(こなだ いっき) 『伊邪那岐命の悲しみ』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef