日本船主協会
[Wikipedia|▼Menu]

日本船主協会
The Japanese Shipowners' Association団体種類
一般社団法人
設立1947年6月
所在地東京都千代田区平河町2番6号4
海運ビル
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分45.47秒 東経139度44分22.47秒 / 北緯35.6792972度 東経139.7395750度 / 35.6792972; 139.7395750座標: 北緯35度40分45.47秒 東経139度44分22.47秒 / 北緯35.6792972度 東経139.7395750度 / 35.6792972; 139.7395750
法人番号3010005018744
起源日本海運業同盟会
主要人物会長 内藤忠顕
活動地域 日本
主眼海運業等に関する諸般の調査及び研究を行い、その公正、自由な事業活動を促進し、日本海運の健全な発展に資すること
活動内容海運業等に関する諸般の調査、研究及び広報 他
会員数127(2020年6月現在)
ウェブサイトwww.jsanet.or.jp/kaiun/
テンプレートを表示

一般社団法人日本船主協会(にほんせんしゅきょうかい、: The Japanese Shipowners' Association、略: JSA)は、1947年6月に設立された100総トン以上の船舶の所有者、賃借人ならびに運航業者で日本国籍を有する者を会員とする業界団体2020年6月1日現在127社で構成されており、公共の福祉のために海運業に関する諸般の調査および研究を行い、海運業の公正かつ自由な事業活動を促進し、日本海運の健全な発展に資することを目的とする団体である。
協会の主な事業
海運業に関する諸般の調査、研究および広報

海運業に関する統計の作成ならびに資料および情報の収集

海運業に関し政府、議会、その他に対する意見の開陳

会員相互の親睦および意見の交換

協会の主な沿革

1892年 日本船主協会(旧)の前身である日本海運業業同盟会が発足。

1920年 日本船主同盟会を社団法人日本船主協会(旧)に改組、全国的な単一船主協会となる。

1940年 海運統制令公布、日本船主協会は組合組織の日本海運協会に改組される。

1947年 6月 日本海運協会が解散し、新たに日本船主協会(現)を設立。

2007年 6月 創立60周年。

外部リンク

一般社団法人日本船主協会


船員への道 ※日本船主協会主催サイト

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4415 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef