日本航空350便墜落事故
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「日本航空羽田沖墜落事故」はこの項目へ転送されています。「日本航空羽田空港墜落事故」あるいは「全日空羽田沖墜落事故」とは異なります。

日本航空 350便
Japan Air Lines Flight 350折れたダグラスDC-8の機首部分。
事故の概要
日付1982年2月9日 (1982-02-09)
概要着陸時の機長の異常操作による海面への衝突
現場 日本羽田空港沖の東京湾
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度32分14秒 東経139度46分57秒 / 北緯35.53729度 東経139.78244度 / 35.53729; 139.78244座標: 北緯35度32分14秒 東経139度46分57秒 / 北緯35.53729度 東経139.78244度 / 35.53729; 139.78244
乗客数166
乗員数8
負傷者数149
死者数24
生存者数150
機種ダグラスDC-8-61
運用者 日本航空
機体記号JA8061
出発地 福岡空港
目的地 羽田空港
テンプレートを表示

日本航空350便墜落事故(にほんこうくう350びんついらくじこ)は、1982年昭和57年)2月9日火曜日)に日本航空ダグラス DC-8-61型機が羽田空港沖に墜落した航空事故。350便は福岡空港発・東京国際空港行の定期便で、乗員乗客174人中24人が死亡し149人が負傷した[1]

「日航羽田沖墜落事故 [2]」、「日航逆噴射事故[3]」などと呼ばれている。
事故機に関する情報同型機のダグラス DC-8-61。
該当飛行機について

350便に使用されたダグラス DC-8-61機体記号:JA8061、製造番号:45889)は、1967年(昭和42年)5月25日に製造された。同年にイースタン航空へN8775として納入され、1973年(昭和48年)に日本航空が購入していた[注釈 1]

総飛行時間は36,955時間で、直近のA点検[注釈 2]は1982年(昭和57年)1月31日に行われていた。また、事故機は1973年(昭和48年)8月から1976年(昭和51年)1月まで訓練機として使用されていた。搭載されていたエンジンはプラット・アンド・ホイットニー JT3D-3Bであった[4][1][5]。事故当初は経年機であったことや訓練機で離着陸回数が多いことから、機体の老朽化が原因ではないかと推定された[6]
運航乗務員

機長は35歳の男性で、1969年(昭和44年)10月1日に日本航空に入社した。総飛行時間は5,698時間で、その内、484時間がDC-8の機長として、3,869時間が副操縦士としての飛行である。DC-8の機長の操縦資格は1979年(昭和54年)12月18日に取得した[7]。機長は事故により腰椎骨折、及び軽度の打撲などの怪我を負った[8]

副操縦士は33歳の男性で、1972年(昭和47年)8月11日に日本航空に入社した。総飛行時間は3,391時間で、そのうち186時間がDC-8の副操縦士としての飛行である。DC-8の副操縦士の操縦資格は1981年(昭和56年)8月26日に取得した[7]。副操縦士は事故により腰椎及び左肋骨骨折などの怪我を負った[8]

航空機関士は48歳の男性で、1957年(昭和32年)4月1日に日本航空に入社した。総飛行時間は6,560時間で、そのうち3,564時間がDC-8の航空機関士としての飛行である[7]。DC-8の航空機関士の飛行資格は1969年(昭和44年)1月10日に取得し、1981年(昭和56年)4月には社内路線教官になっていた。航空機関士は事故により鎖骨及び上腕骨骨折などの怪我を負った[8]

3人のコックピットクルーは事故前日に羽田発福岡行きのJAL377便に乗務しており、使用機材は事故機のJA8061だった[9]
事故の経過
離陸から着陸準備まで

7時34分、350便は福岡空港の滑走路16から離陸した。7時51分、巡航高度の29,000フィート (8,800 m)まで上昇し、水平飛行に移った。8時19分、管制官が16,000フィート (4,900 m)までの降下を指示し、パイロットは降下を開始した。350便は羽田空港の滑走路33R(旧C滑走路)へのILS進入を許可され、8時39分に着陸装置が降ろされた。2分後、フラップが50度まで展開された。

8時43分25秒、副操縦士が500フィート (150 m)のコールを行ったが、機長は応答しなかった。8時43分59秒、副操縦士は200フィート (61 m)のコール直後に決心高度を意味する「ミニマム」をコールした。通常、機長はこれに対して「ランディング[注釈 3]」または「ゴー・アラウンド[注釈 4]」とコールアウトしなければならないのだが、機長は「チェック」としかコールしなかった[10][11]
意図的墜落墜落した機体。

8時44分01秒、350便が高度164フィート (50 m)を130ノット (240 km/h)の速度で飛行していた時、機長は自動操縦を解除した。ところがその後、操縦桿を前に押し、スロットルをアイドル位置まで引き戻した。航空機関士はエンジンの回転数が低下していることに気づき、「パワー・ロー」と叫んだ。機長はさらに、第2エンジンと第3エンジンのスロットルを逆噴射位置へ操作した。副操縦士は機首が異常なほど下がっていることと、機長が操縦桿を押し込んでいることに気づいた。

副操縦士は操縦桿を引いたが、機長は未だ操縦桿を押し込んでいたため「キャプテン、やめて下さい!」と発した。8時44分07秒、350便は滑走路33Rから510m手前、空港南側の東京湾(多摩川河口付近)に墜落した。墜落時、機体はわずかに右へ傾いており、右主翼が海上にある進入灯の一部を破損させ、胴体部が機首部分に乗り上げる状態で停止した[12]

墜落後、副操縦士は機長に「キャプテン、何てことをしてくれたんですか」と怒鳴った。これを客室乗務員2人が止めたが、機長は泣き出した。また航空機関士は意識を失っており、救助されたのは40分後のことだった。機体後部の客室乗務員はコックピットとの連絡を試みたが、墜落の衝撃で断線しており連絡不能の状態だった。そのため、乗客に救命胴衣を着けるよう指示をし、脱出時の注意を説明した[13]

ホテルニュージャパン火災の翌日であり、東京消防庁は対応に追われている中であったが、特別救助隊水難救助隊消防艇を出動させて救助活動にあたった[14]。救助隊は9時頃に現場に到着した。それ以外にも、羽田の漁師も救出活動を行った。
CVRの記録

以下は、最終報告書に掲載されたコックピットボイスレコーダー(CVR)の記録で、斜体は警報音を表している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef