日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年5月)

日本航空 446便同型機のダグラス DC-8-62
出来事の概要
日付1972年11月28日
概要離陸時のスポイラー展開、または防氷装置の設定ミスによる失速
現場 ソ連 シェレメーチエヴォ国際空港
乗客数62
乗員数14
負傷者数14
死者数62
生存者数14
機種ダグラス DC-8-62
運用者 日本航空
機体記号JA8040
出発地 コペンハーゲン空港
経由地 シェレメーチエヴォ国際空港
目的地 東京国際空港
テンプレートを表示

日本航空シェレメーチエヴォ墜落事故(にほんこうくうシェレメーチエヴォついらくじこ)は、1972年(昭和47年)11月28日ソ連の首都モスクワの空港で、日本航空446便が離陸直後に墜落した航空事故である。日本航空446便墜落事故とも。
概要

日本航空446便(DC-8-62、機体記号JA8040、旧塗装時代の愛称"HIDA")は、デンマークコペンハーゲン国際空港発、モスクワ経由、東京国際空港(羽田空港)行きであった。現地時間1972年11月28日午後7時51分(日本時間11月29日午前1時51分)にシェレメーチエヴォ国際空港を離陸した直後、100m 程度上昇した時点で失速し、滑走路端から 150m 地点の雪原に墜落し、機体は衝撃で破壊され火に包まれた[1]

操縦乗務員6名(内3名は交代要員)、客室乗務員7名、日本航空職員1名、乗客62名(内日本人は52名)の搭乗者計76名中、62名が死亡した。

生存者は主に機体前方のファーストクラスと最前方ドアのジャンプシートに着席していた客室乗務員計3名とエコノミークラス最後部ドアのジャンプシートに着席していた客室乗務員3名、乗客9名(日本人8名)の計14名で、いずれも重傷を負った。

事故機であるJA8040機は1969年7月に引き渡され、同社のDC-8フリートでは最後の旧塗装での就航であった。製造から3年半弱での事故抹消は、同社DC-8フリートの中で最も短命だった。同機には「HIDA」(ひだ)の愛称が付されていた。同機は1970年4月には「よど号ハイジャック事件」の人質が拉致先の大韓民国から日本へ帰国する際に使用されたり、本件墜落事故の僅か22日前の11月6日には、日本航空351便ハイジャック事件の犯人がキューバへの亡命を要求したため、代替機として準備されたりと、数多の大事件に関わり、最後は墜落で結末を迎える数奇な運命を辿った。
事故原因
ボイスレコーダーの分析

ソビエト民間航空省内に設置された事故調査委員会は、フライトデータレコーダー (FDR) とコックピットボイスレコーダー (CVR) の分析結果を、ICAO様式に則って2か月後に公表した。00秒:(離陸開始)10秒:「TIME」「TIME IS OK」「ちょっと遅いな」25秒:「はいよ」「何?」「先程は失礼」30秒:「V1」 @ 129 KIAS40秒:「ROTATION」「やっこらさ」 @ 145 KIAS45秒:「V2」 @ 154 KIAS50秒:(ガチャン、という物音)55秒:※「おや?」又は「SPOILER」 @ 350 ft60秒:「何だそれは」「すみません」「LEFT CLEAR」 @ 300 ft65秒:「エンジン、エンジン、#2、#2エンジン!」 「ドンドン」というバックファイアと思われる音 @ 100 ft70秒:(衝突音)
生存者の証言

生存者のうち一名が左エンジン付近での火災を目撃しており、また、離陸してから数回減速があった、と数名が証言している[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef