日本私立大学連盟
[Wikipedia|▼Menu]

一般社団法人日本私立大学連盟
The Japan Association of Private Universities and Colleges団体種類
一般社団法人
設立1952年昭和26年)7月28日
所在地東京都千代田区九段北4丁目2番25号 私学会館別館7階
法人番号5700150001367
主要人物第21代会長 田中愛治 [1]
活動内容教育研究条件の充実向上と経営基盤の確立
会員数111法人123大学
(2023年5月29日時点) [2]
ウェブサイトwww.shidairen.or.jp
略称:JAPUC
テンプレートを表示

一般社団法人日本私立大学連盟(にほんしりつだいがくれんめい、英称:The Japan Association of Private Universities and Colleges、略称:JAPUC)は、日本にある私立大学の111法人・125大学を会員とする一般社団法人。通称は私大連(しだいれん)。
概要

四年制の私立大学を会員とする大学団体として、1951年7月28日に24大学で設立。1.私立大学の教育研究条件の充実向上と経営基盤の確立、2.大学教職員の福利厚生、3.会員大学で学生生活を送る大学生の充実などを図るべく私立大学に関連する様々な事業に取り組んでいる[3]

政策研究・政策提言の面において、『ポストコロナ時代の大学のあり方?デジタルを活用した新しい学びの実現?』(一般社団法人 日本私立大学連盟、2021年7月。https://www.shidairen.or.jp/files/user/20200803postcorona.pdf。2021年10月31日閲覧。 )を国・社会に向けて公表するなどの活動を行っている。
沿革

【前史】

1951年昭和26年)7月 - 私立大学の早稲田大学、慶應義塾大学など12校が日本私立大学協会を脱退[注釈 1]

【本史】

1951年昭和26年)7月 - 私立大学24校(愛知、青山学院、大阪医科、大谷、関西、関西学院、慶應義塾、神戸女学院、高野山、國學院、上智、聖心女子、中央、天理、東京歯科、東京女子、同志社、同志社女子、日本、明治、立教、立命館、龍谷、早稲田)をもって任意団体として設立。

1956年(昭和31年)- 社団法人化。

1975年(昭和50年)- 私立学校振興助成法が成立。

1984年(昭和59年)4月17日 - 本連盟(私大連)、日本私立大学協会(私大協)、私立大学懇話会の3者で日本私立大学団体連合会を設立[4][注釈 2]

1991年平成03年)- 大学審議会(現・中央教育審議会)の答申により大学設置基準の大綱化大学設置基準など関係法令の改正)。

2001年(平成13年)7月 - 設立50周年。

2012年(平成24年)4月 - 一般社団法人へ移行。

2019年令和元年)6月 - 日本私立大学連盟「私立大学ガバナンス・コード」第1版を策定。[5]

2021年(令和03年)7月 - 設立70周年。

役員
歴代会長

会長は、この法人の代表者にあたる[6]

<この節の主な出典:[1]

代氏名出身元及び職名(在任当時)在 任 期 間備 考
1島田孝一早稲田大学 総長1951年7月28日 - 1955年4月1日
2大浜信泉早稲田大学 総長1955年4月1日 - 1961年2月28日
3高村象平慶應義塾1961年2月28日 - 1965年5月7日
4永沢邦男慶應義塾長1965年5月18日 - 1969年5月7日
5時子山常三郎早稲田大学 総長1969年6月17日 - 1970年10月4日
6佐藤朔慶應義塾長1970年12月1日 - 1975年2月28日
7大泉孝上智学院 名誉教授1975年2月28日 - 1978年9月7日上智大学 第5代学長(1953-1968)
8村井資長早稲田大学 総長1978年9月22日 - 1980年4月30日
9大木金次郎青山学院 院長1980年5月20日 - 1983年2月22日1984年4月から全日本私立幼稚園連合会 初代会長
10石川忠雄慶應義塾長1983年2月28日 - 1988年11月8日
11西原春夫早稲田大学 総長1988年11月9日 - 1993年2月28日
12濱田陽太郎立教学院 大学総長1993年2月28日 - 1994年5月26日
13小山宙丸早稲田大学 総長1994年5月31日 - 1995年2月28日
14鳥居泰彦慶應義塾長1995年2月28日 - 2001年2月28日
15奥島孝康早稲田大学 総長2001年2月28日 - 2003年2月28日
16安西祐一郎慶應義塾長2003年2月28日 - 2009年2月28日
17白井克彦早稲田大学 総長2009年3月1日 - 2011年2月28日
18清家篤慶應義塾長2011年3月1日 - 2016年6月21日
19鎌田薫早稲田大学 総長2016年6月21日 - 2019年6月25日
20長谷山彰慶應義塾長2019年6月25日 - 2021年6月8日
21田中愛治早稲田大学 総長2021年6月9日 ? 現任

研究・産官学連携

産官学連携を各加盟大学において推進をしているが、具体的な方策として下記制度などの受け入れ体制を整えることで研究拡充が図られることが可能な制度である。

また、
成果物としての技術移転(ライセンス許諾)なども条件・環境面が整うことで促進が期待でき、最終的に公益性の増進(社会への還元)という大学の社会的役割を果たす側面を発揮できる。

税制上の優遇措置
特定公益増進法人

私立学校法第3条に規定する学校法人で学校の設置若しくは学校及び専修学校若しくは各種学校の設置を主たる目的とするもの又は私立学校法第64条第4項の規定により設立された法人で専修学校若しくは各種学校の設置を主たる目的とするもの』として特定公益増進法人の交付を受けている法人である。そのため、寄附金の額に応じて個人・法人の所得から控除(個人は確定申告、法人は当該事業年度の損金算入による手続き)される税法上の優遇措置を受けられる。[7]

受配者指定寄附金

企業等の法人が
日本私立学校振興・共済事業団を通じて指定する学校法人へ行う寄附制度。本制度を利用することで、寄附金を支出した事業年度に当該寄付金額を損金に算入することがでる税法上の優遇措置[8]を受けられる。

寄附講座寄附金

企業等の法人が寄附講座寄附金(提携/連携講座寄附金など)を開設した場合、
法人税法により、寄付金を支出した事業年度に当該寄附金額を損金に算入し、税法上の優遇措置を受けられる。

個人が寄附講座寄附金(提携/連携講座寄附金など)を開設した場合、所得税法住民税地方税法)により、総所得金額から寄附金の額を控除することができ、税法上の優遇措置を受けられる。

特別試験研究費税額控除制度

大学との共同研究及び委託研究等に要した試験研究費用の金額に一定の控除率(20%、25%または30%)を乗じて計算した金額を、当該事業年度の法人税額から控除できる制度を受けられる。その上限額は、総額型税額控除制度による控除額とは別枠で、法人税額の10%相当額が控除される。
[注釈 3][9][10][11][12]1993年(平成5年度)税制改正で創設された研究開発税制とも呼ばれる制度。

現物寄附

租税特別措置法により、土地建物などの有価証券等の現物寄附の「みなし譲渡所得(値上がり益等)」は非課税として控除される。[13][14]

遺贈

租税特別措置法により、
遺贈を行った場合、相続税が非課税として控除される。[13][14]

研究
外部資金獲得

科学研究費補助金JSTNEDO経産省総務省(SCOPE)など省庁別に公募されている競争的資金や民間財団の助成金[15]への応募による研究も各大学で行われている。

関連項目

大学

私立大学


日本私立大学協会

一般社団法人 日本私立医科大学協会

一般社団法人 日本私立歯科大学協会

一般社団法人 日本私立薬科大学協会

一般社団法人 日本私立看護系大学協会

一般社団法人 日本看護系大学協議会

公益財団法人 私立大学通信教育協会

日本私立短期大学協会

日本私立学校振興・共済事業団

公益財団法人 大学基準協会

一般社団法人 国立大学協会

一般社団法人 公立大学協会

脚注[脚注の使い方]
注釈^ ウィキペディア日本語版の当該記事を参照。
^ 連合会加盟団体のうち、私立大学懇話会と後から同年11月に加わった日本私立大学振興協会は、その後、1986年3月と2014年3月にそれぞれ解散したため、残る私大連・私大協の2者で構成されているのが現状である[4]
^ 総額型、中小企業技術基盤強化税制と特別試験研究費の額に係る税額控除制度(オープンイノベーション型)の3類型がある。

出典^ a b “沿革 - 一般社団法人日本私立大学連盟 歴代会長”. 一般社団法人 日本私立大学連盟. 2021年10月31日閲覧。
^ “一般社団法人日本私立大学連盟会員並びに設置大学 会員代表者一覧”. 一般社団法人 日本私立大学連盟. 2023年6月1日閲覧。
^文部科学省HP 私立大学21世紀委員会の設置について 平成22年10月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef