日本社会福祉士会
[Wikipedia|▼Menu]

公益社団法人日本社会福祉士会略称JACSW
設立1993年
種類
職能団体
法人番号3011105003553
法的地位公益社団法人
本部東京都新宿区四谷1?13 カタオカビル2階
会長西島善久
提携日本ソーシャルワーカー連盟、国際ソーシャルワーカー連盟(International Federation of Social Workers)
ウェブサイトwww.jacsw.or.jp
テンプレートを表示

公益社団法人日本社会福祉士会(にほんしゃかいふくししかい、英文名 Corporate Juridical Person “Japanese Association of Certified Social Workers (JACSW)”)は、社会福祉士によって構成される職能団体。任意団体として1993年(平成5年)に設立、1996年(平成8年)に社団法人[注釈 1] となる。設立以来、社会福祉士個人を会員としていたが、2012年(平成24年)の連合体への移行に伴い各都道府県ごとの社会福祉士会を会員にすると改めた。社会福祉に関する啓蒙や啓発活動、社会福祉士の利益を守るためのロビー活動、会員である各都道府県ごとの社会福祉士会に対する後方支援などを行っている。
組織

社会福祉士全体から見た各都道府県の社会福祉士会の総組織率は、2014年の段階で約20%で、人数は約3.5万人[1]。設立当初は下部組織として各都道府県の社会福祉士会を設置していたが、2012年(平成24年)の連合体組織への移行にともない各都道府県の社会福祉士会は独立した組織となった。社会福祉士個人は、連合体の会員である各都道府県ごとの社会福祉士会に入会することで、間接的に日本社会福祉士会に所属することになった。弁護士等とは異なり法的に所属を義務付けられてはいないため、加入は各社会福祉士個人の任意である。各都道府県の組織については下記を参照の事。

当団体が日本精神保健福祉士協会日本医療ソーシャルワーカー協会日本ソーシャルワーカー協会とともに構成している日本ソーシャルワーカー連盟は、ソーシャルワーカーの国際組織である国際ソーシャルワーカー連盟(International Federation of Social Workers)に加盟している。
活動.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

社会福祉士の業務の発展、研鑽等に努めることを業務とする。その中で本会は、年度ごとに全国大会とあわせて「社会福祉士学会」を開催するなど、社会福祉やソーシャルワークに関する会員の調査・研究活動に対する支援を行っているほか、受託事業としての調査・研究も行っている。[2]

また、会員を対象とした研修の開発や提供、社会福祉士資格取得に対する支援から社会福祉士の実践支援までを対象とした書籍の企画や出版活動も行っている。更に、成年後見制度における専門職後見の活動に力を入れており、各都道府県の社会福祉士会が設置する権利擁護センター「ぱあとなあ」の支援も行っている。

なお、各都道府県の社会福祉士会によってはそれぞれが都道府県や市区町村から生活困窮者自立相談支援事業や地域定着支援センターなどの事業を受託したり、福祉サービス第三者評価機関として独自に活動している場合もあるが、いずれの運営に関しても各都道府県の社会福祉士会による連合体組織である本会は関与しない。
出版活動

日本社会福祉士会は年に1回、機関紙「社会福祉士」を発刊している。各都道府県の社会福祉士会もそれぞれ地域ごとに研究誌や広報誌を発刊している。他に幾つかの書籍の編修に携わっている。

日本社会福祉士会編集「地域共生社会に向けたソーシャルワーク ―社会福祉士による実践事例から」(
中央法規出版)2018年 ISBN 9784805857564

日本社会福祉士会編集「成年後見実務マニュアル 基礎からわかるQ&A」(中央法規出版)2011年 ISBN 9784805834688

ロビー活動

職能団体として、政府や自治体、政治家に対する要望、要請、陳情等の活動(ロビー活動)も行っている。ただ、弁護士会など他の職能団体と比べても様々な社会問題に関しての言及及び会としての声明の発信が遅れていたり、沈黙を保っていることが多いことを指摘する声が社会福祉士会の会員から寄せられたことがある。
批判

2019年11月に日本社会福祉士会の幹部が
地域共生社会推進に向けての福祉専門職支援議員連盟の事務局長で衆議院議員の橋本岳自民党)の政治資金パーティーに参加した。その行動が自公政権に融和的であるとして、「都道府県社会福祉士会会員有志」というグループが「公益社団法人日本社会福祉士会は、政治的スタンスについて丁寧な説明を!」という要望書を会長の西島善久に送付した[3] 。また地方組織の東京社会福祉士会岐阜県社会福祉士会は経緯の説明を求める申し入れを日本社会福祉士会に行っている[4]

2021年の衆議院選挙において、日本社会福祉士会が都道府県社会福祉士会会長会議(2021年10月2日開催)の中で各都道府県社会福祉士会会長に対して、衆議院議員の橋本岳(自民党)を選挙の際には推薦するよう要請した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef