日本石油
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「日石」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「日石 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ENEOSホールディングス > ENEOS > 新日本石油 > 日本石油

日本石油株式会社
Nippon Oil Co., Ltd.
旧日本石油本社
種類株式会社
市場情報東証1部 5001
1949年5月16日 - 2010年3月29日
略称日石、NiSSEKI
本社所在地 日本
105-8412
東京都港区西新橋一丁目3番12号
日石本館
設立1888年明治21年)5月10日
(有限責任日本石油会社)
業種石油・石炭製品
事業内容石油製品および石油化学製品の販売
代表者大澤秀次郎(代表取締役社長)
資本金1,251億9,675万円
発行済株式総数1,229,935,000株
決算期3月31日
主要株主さくら銀行
第一勧業銀行
富士銀行
中央信託銀行
住友信託銀行
三井信託銀行
東洋信託銀行
主要子会社日本石油精製
日本石油開発
日本鋪道
日本石油輸送
関係する人物渡文明
内藤久寛
山口権三郎
大澤秀次郎
外部リンクhttps://www.nisseki.co.jp/
特記事項:1998年3月31日時点の情報
テンプレートを表示

日本石油株式会社(にほんせきゆ、: Nippon Oil Co., Ltd.)は、かつて存在した日本石油元売企業である。1888年明治21年)創業。ENEOSの法人格上の前身[1]
概要

1888年(明治21年)、尼瀬油田の石油開発ブームを受け内藤久寛・山口権三郎らにより設立。本社および製油所(製油場)は油田近くの新潟県三島郡尼瀬村(現・三島郡出雲崎町尼瀬)に置かれた。設立時は有限責任日本石油会社であったが、1894年(明治27年)に日本石油株式会社に改組した。1899年(明治32年)には柏崎に2番目の近代的製油所を建設、以降新潟県や秋田県北海道に製油所を建設していった。社章は「日本」の文字をコウモリで模った「コウモリ印」を使用していたが、これは創立記念式典の会場内に一羽のコウモリが舞い込んで来たことに由来する[2]

1921年大正10年)、日本の二大石油会社であった当社と宝田石油が合併。宝田石油は1893年(明治26年)、新潟県長岡町で東山油田をもとに創業した。合併時、宝田石油は新潟県や秋田県、そして台湾にも製油所を有していた。1941年(昭和16年)には、国内2位の小倉(おぐら)石油とも合併した。

太平洋戦争後、当社はアメリカカルテックスと業務提携。1951年(昭和26年)に折半出資で両社の石油精製事業を担当する日本石油精製(現在のENEOS)を設立し、カルテックスグループの一員となった。以降、1996年平成8年)に日本石油精製のカルテックス保有分株式の100%取得及びカルテックスオイル・ジャパンの合併により提携を解消、同グループを離脱するまで、当社は外資系と言われた。

1999年(平成11年)4月1日三菱グループ三菱石油合併し日石三菱株式会社(にっせきみつびし、略称:NMOC)となった。同社は2002年(平成14年)6月27日新日本石油株式会社に社名を変更した(略称は新日石、英文社名は合併前の日石のものに復した)。
沿革日本石油のロゴ(1983?2002)左にコウモリ印・右にカルテックス社ロゴが入った日石私有貨車タンク車
明治時代

1888年明治21年)

5月10日 - 有限責任日本石油会社が発足。本社は新潟県刈羽郡石地村(現・柏崎市西山町石地)。

9月28日 - 本社を新潟県三島郡尼瀬村(現・三島郡出雲崎町尼瀬)に移転。


1890年(明治23年)12月 - 尼瀬製油場が操業開始。

1894年(明治27年)1月8日 - 日本石油株式会社に改組。

1895年(明治28年)6月16日 - 新潟鐵工所が発足(1896年5月8日操業開始)。

1899年(明治32年)

6月25日 - 第二製油所が操業開始。

8月1日 - 本社を刈羽郡大洲村大久保(現・柏崎市大久保)に移転。尼瀬製油場を第一製油所に改称。


1903年(明治36年)6月25日 - 第一製油所閉鎖。

1907年(明治40年)

2月1日 - 鷲田製油所を買収、新津製油所(初代)とする。第二製油所を柏崎製油所(初代)に改称。

4月17日 - 新潟市内に新潟硫曹製造所を開設。

4月20日 - 柏崎製油所隣接地に柏崎硝子製造所を開設。

6月1日 - インターナショナル石油の新潟県の全資産を買収(同年6月12日に同社製油所が直江津製油所として発足)。


1909年(明治42年)12月 - 柏崎硝子製造所休止。

1910年(明治43年)

6月17日 - 新潟鐵工所を分離し、株式会社新潟鐵工所を設立。

7月18日 - 秋田製油所が発足(同年11月22日操業開始)。


1911年(明治44年)2月6日 - インターナショナル石油の北海道の全資産を買収。

1912年(明治45年)4月13日 - 北海道製油所が発足(同年10月操業開始)。

インターナショナル石油

1900年(明治33年)11月15日 - アメリカ合衆国スタンダード・オイルが、北海道・新潟県の石油開発を目的としインターナショナル石油株式会社を設立。

1901年(明治34年)11月 - 直江津製油所が操業開始。

1902年(明治35年)3月 - 蔵王石油株式会社(1894年7月設立)を買収。

1907年(明治40年)6月1日 - 新潟県の全資産を日本石油に売却。

1911年(明治44年)2月6日 - 北海道の全資産を日本石油に売却。

大正時代日石ビルディング(有楽館)

1914年大正3年)8月3日 - 本社を東京市麹町区有楽町(後の東京都千代田区丸の内)の三菱21号館に移転。

1915年(大正6年)7月1日 - 柏崎製油所内に化学研究所を開設。

1917年(大正6年)

1月31日 - 新潟硫曹製造所を閉鎖・売却。

11月21日 - 新津製油所(初代)閉鎖。


1919年(大正8年)2月 - 初のガソリンスタンドを東京神田に開設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef