日本産新鉱物
[Wikipedia|▼Menu]

日本産新鉱物(にほんさんしんこうぶつ)は、日本で新たに発見され、国際的に公認された鉱物である。天然で新たに発見された新鉱物は国際鉱物学連合(IMA)の「新鉱物および鉱物名に関する委員会(CNMMN)」に申請し、委員の過半数が参加した投票において、2/3以上の賛成を得ることにより承認される[1]

新鉱物の名称は、通常、その鉱物の産出地、発見者(申請者自身が発見者である場合を除く)、著名な鉱物学者、性質に基づいて命名される。名称はラテン文字で表記する(ラテン文字で表記されない言語の名称の場合は、ラテン文字に翻字する)こととされており、新鉱物の承認の投票に参加した委員から過半数の賛成を得ることにより承認される[1]。名称の語尾には「-ite」か「-lite」をつけることが多い。

新発見された鉱物の他に、既知の鉱物が鉱物グループの定義の変更や、構造等の再検討に伴って名称・模式地等が変更されるのに伴って日本が模式地となることがある(例:ソーダ金雲母)。逆に、日本が模式地から外されたり(例:水酸エレスタド石)、独立種として否定されることもある(例:磐城鉱)。
日本産の新鉱物

原産地が複数の都道府県、あるいは外国と共に記載されている場合もある。
北海道

蝦夷地鉱
(Ezochiite)

北海道石 (Hokkaidoite)

幌満鉱 (Horomanite)

上国石 (Jokokuite)

加納輝石 (Kanoite)

三笠石 (Mikasaite)

オホーツク石 (Okhotskite)

留萌鉱(Rumoiite)

自然ルテニウム (Ruthenium)

ルテノイリドスミン (Rutheniridosmine)

様似鉱 (Samaniite)

初山別鉱(Shosanbetsuite)

苣木鉱 (Sugakiite)

手稲石 (Teineite)

マンガン四面銅鉱 (Tetrahedrite-(Mn))

轟石 (Todorokite)

苫前鉱(Tomamaeite)

豊羽鉱 (Toyohaite)

渡辺鉱 (Watanabeite)

青森県

津軽鉱 (Tsugaruite)

岩手県

赤金鉱 (Akaganeite)

原田石 (Haradaite)

岩手石 (Iwateite)

釜石石 (Kamaishilite)

木下雲母 (Kinoshitalite、木下石)

マンガニエッケルマン閃石(Mangani-eckermannite)

神津閃石 (Mangano-ferri-eckermannite、“Kozulite“)

現在は「マンガノフェリエッケルマン閃石」。


万次郎鉱 (Manjiroite 萬次郎鉱)

南部石 (Nambulite)

ソーダ南部石 (Natronambulite)

カリ第二鉄リーキ閃石 (Potassic-ferri-leakeite)

鈴木石 (Suzukiite)

田野畑石 (Tanohataite)

わたつみ石 (Watatsumiite)

吉村石 (Yoshimuraite)

秋田県

阿仁鉱 (Anilite)

福地鉱 (Fukuchilite)

古遠部鉱 (Furutobeite)

尾去沢石 (Osarizawaite)

福島県

イットリウムブリソ石 (Britholite-(Y)、“阿武隈石”)

灰斜プチロル沸石 (Clinoptilolite-Ca)

(フッ素ソーダローメ石 (Fluornatroromeite))

独立種の可能性が高いが、2023年現在未申請・未承認[2]


飯盛石 (Iimoriite-(Y))

石川石 (Ishikawaite)

2023年にステータスが「Q(疑義あり)」に変更された[3]


磐城鉱 (Iwakiite))

現在はヤコブス鉱の亜種扱い。


岩代石 (Iwashiroite-(Y))

宮脇石(Miyawakiite-(Y))

プロトマンガノ鉄直閃石 (Proto-mangano-ferro-anthophyllite)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef