日本生産性本部
[Wikipedia|▼Menu]

公益財団法人日本生産性本部
Japan Productivity Center

団体種類公益財団法人
所在地 日本
東京都千代田区平河町二丁目13-12
法人番号4011005003009
起源財団法人日本生産性本部
社団法人社会経済国民会議
財団法人社会経済生産性本部
財団法人日本生産性本部
主要人物

名誉会長 牛尾治朗

会長(代表理事)茂木友三郎

副会長
小島順彦神津里季生佐々木毅大田弘子有富慶二遠山敦子野中孝泰

理事長(代表理事) 前田和敬

主眼社会経済システムの解決に資するための国民的な合意形成に努めるとともに、グローバル化に対応した対外活動を展開し、国民経済の生産性の向上を図り、もってわが国経済の発展、国民生活の向上及び国際社会への貢献に寄与すること
活動内容社会経済システムおよび生産性に関する調査研究、情報の収集及び提供、普及及び啓発、研究会、セミナー等の開催
基本財産16億8,000万円(2014年3月31日現在)
従業員数約400人
ウェブサイトhttps://www.jpc-net.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人日本生産性本部(にほんせいさんせいほんぶ、Japan Productivity Center)は、日本のシンクタンクである。旧経済産業省所管。

2003年6月より牛尾治朗が11年の長きにわたって会長を務めてきたが、牛尾が次世代リーダーとして高く評価していた茂木友三郎2014年6月に会長職を譲り、自らは名誉会長に就任した。茂木は79歳での会長就任となった。
目的

「社会経済システム」(経済政策社会政策福祉政策等)の諸課題及び生産性に関する調査及び研究、情報の収集及び提供・普及・啓発、研究会・セミナー等の開催等を行い、社会経済システムの解決のための国民的な合意形成に努めると共に、国民経済の生産性の向上を図り、日本経済の発展、国民生活の向上及び国際社会への貢献に寄与すること。
事業

「社会経済システム」と生産性に関する調査研究、情報の収集及び提供・普及・啓発、研究会・セミナー等の開催、教育訓練、内外関係機関との交流・協力などを行っている。

旧日本生産性本部は、設立当初に「雇用の維持拡大」、「労使の協力と協議」、「成果の公正な分配」という生産性三原則を掲げ、商工会議所に加入する規模の企業や組織を中心に、生産性の向上や経営品質の向上など、産業経済や社会生活の基盤強化に努めてきた。近年は徐々に政治志向を強め、2003年に「新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)」、2011年に「日本創成会議(座長:増田寛也)」、2012年には「 ⇒日本アカデメイア」と「 ⇒経済成長フォーラム(座長:大田弘子)」を発足させている。

2003年以降、「職業のあり方研究会」において、年度末にその年度に話題になった事柄や商品名などになぞらえて(例、2008年度:カーリング型、2010年度:ETC型)、その年度の新入社員を命名し公表している。同研究会は学識経験者などで構成されており、多くの企業・学校等の就職・採用関係者の協力を得て、本年4月の新卒入社者の特徴を検討し、タイプの命名を行う。2012年の命名である『奇跡の一本松型』は、東日本大震災の被災者や津波犠牲者家族の心情を害するふざけた命名であるとして批判が起きた。「#職業のあり方研究会」および「#天下り問題」も参照

毎年夏に開催する「軽井沢サマー・セミナー(正式名称:軽井沢トップ・マネジメント・セミナー)」は[1]、かつては政官界や労使双方のトップクラスが集う盛大なイベントとして、マスコミ各社がこぞって報道した。しかし、政治志向を強めて労組代表を財団本部の副会長に迎えるなどした牛尾会長の時代にサマー・セミナーの主旨も徐々に変貌し、現在は早朝にバードウォッチングウォーキングなどのオプションをつけた中小企業経営者向けの自己啓発的なセミナーとなっている[1]
沿革

1955年昭和30年) 3月 - 財団法人日本生産性本部設立

1973年(昭和48年)11月 - 社団法人社会経済国民会議設立

1994年平成6年) 4月 - 両者が統合し、財団法人社会経済生産性本部が発足。

2009年(平成21年) 4月 - 名称を日本生産性本部に戻す

2010年(平成22年) 3月 - 公益財団法人へ移行

歴代会長
日本生産性本部(社会経済生産性本部)


石坂泰三(1955年 - 1956年)

足立正(1956年 - 1972年)

郷司浩平(1972年 - 1986年)

平田富太郎(1986年 - 1992年)

亀井正夫(1992年 - 2002年)

牛尾治朗(2003年 - 2014年)

茂木友三郎(2014年 - )

旧・社会経済国民会議 歴代議長


中山伊知郎(1973年 - 1980年)

大河内一男(1980年 - 1984年)

有沢広巳(1984年 - 1986年)

稲葉秀三(1986年 - 1993年)

生産性機関

日本全国に、この本部とは別組織で、7地方本部、10の県本部、協議会が存在し、連携しながら各地域での生産性活動を行っている。また当本部が設立の中心となったアジア生産性機構(APO)に加盟する世界18カ国の生産性機関とも連携をしている。

北海道生産性本部

東北生産性本部

一般財団法人中部生産性本部

公益財団法人関西生産性本部

中国生産性本部

四国生産性本部

公益財団法人九州生産性本部

新潟県生産性本部

栃木県生産性本部

群馬県生産性本部

埼玉県生産性本部

千葉県生産性本部

神奈川県社会経済生産性本部

静岡県東部生産性本部

遠州生産性協議会

一般社団法人福井県経営品質協議会

一般社団法人沖縄県生産性本部

アジア生産性機構(APO)

職業のあり方研究会

日本生産性本部の「職業のあり方研究会」は、その年の「新入社員タイプ」を発表し新入社員全体を十把一絡げにレッテル貼りをしている。なお、発表は3月のまだ新入社員が社会に入る前である。1973年から2002年までは現代コミュニケーション・センターが命名していたがそれを引き継ぎ[2]、2017年度まで発表した。2018年度以降は産労総合研究所が新入社員タイプを発表している。

1973年 - パンダ

1974年 - ムーミン

1975年 - カモメのジョナサン

1976年 - たいやきクン

1977年 - 人工芝

1978年 - カラオケ

1979年 - お子様ランチ

1980年 - コインロッカー

1981年 - 漢方薬

1982年 - 瞬間湯沸かし器

1983年 - 麻雀牌

1984年 - コピー食品

1985年 - 使い捨てカイロ

1986年 - 日替わり定食

1987年 - テレフォンカード


1988年 - 養殖ハマチ

1989年 - 液晶テレビ

1990年 - タイヤチェーン

1991年 - お仕立券付ワイシャツ

1992年 - バーコード

1993年 - もつ鍋

1994年 - 浄水器

1995年 - 四コママンガ

1996年 - 床暖房

1997年 - ボディシャンプー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef