日本理化学工業
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、文房具・事務用品製造販売企業「日本理化学工業」について説明しています。

かつて存在した「理化学工業」については「リッカー」をご覧ください。

電気絶縁用製品を製造販売する企業については「日本理化工業所」をご覧ください。

日本理化学工業株式会社
Nihon Rikagaku Industry co.,ltd.種類株式会社
本社所在地 日本
213-0032
神奈川県川崎市高津区久地2-15-10
設立1937年(昭和12年)2月13日
業種その他製品
法人番号2010801009113
事業内容事務用品等の製造販売
代表者代表取締役社長 大山隆久
資本金2000万円[1]
外部リンク ⇒http://www.rikagaku.co.jp/
テンプレートを表示

日本理化学工業株式会社(にほんりかがくこうぎょう)は、チョークをはじめとする文房具・事務用品の製造販売を行う企業。知的障害者の雇用に力を入れていることでも知られる[2]
概要

1937年2月大山要蔵によって設立[3]1960年3月に障害者雇用を始め、現在に至るまで障害者雇用を続けている(後述)。主に白墨関連の商品を取り扱い、現在は勿論、当時白墨業界で有名として誇られていた羽衣文具に勝る日本一の共有率を占めている。羽衣文具が蛍光色や色覚障害者対応色の白墨を新たに生み出していく中で、同社も負けじと蛍光色や色覚障害者対応色の製造に力を入れている。

因みに、同社の代表商品である「ダストレスチョーク」と不二白墨製作所の商品「ダートレスチョーク」は発音的には似ているが全く別の商品である。ダスト・レス=粉が少ない、ダート・レス=汚れが少ない。
主な製品ダストレスチョークダストレスラーフル

ダストレスチョーク

ダストレスラーフル(黒板消し

キットパス(固形マーカー)

ラインパウダー

工事現場向け耐水チョーク

沿革

1937年2月 - 東京都大田区蒲田にて、日本理化学工業株式会社設立。代表取締役社長、大山要蔵。

1960年3月 - 障害者雇用開始。

1962年7月 - 大山はな、代表取締役に就任。

1967年9月 - 北海道美唄市に美唄工場を開設。

1974年9月 - 大山泰弘、代表取締役に就任。

1975年9月 - 神奈川県川崎市高津区に全国初の心身障害者雇用モデル工場第1号の川崎工場を開設。

1977年9月 - 川崎工場が日本工業規格表示許可工場となる。

1980年5月 - 医療用具製造工場として許可される。

1981年5月 - 美唄工場に心身障害者多数雇用モデル工場開設。

2008年2月 - ものづくりブランド300社に入選。

2008年4月 - 大山隆久、代表取締役に就任。大山泰弘、会長に就任。

2009年10月 - 鳩山由紀夫総理大臣(当時)が工場を視察し、所信表明演説で紹介した[4]

2012年1月 - パリにて、MAISON&OBJET (en)に初出展。

2014年3月 - ダイバーシティ経営企業100選に入選[5]

2017年4月 - 川崎工場が世界自閉症啓発デーに参加[6]

2017年8月27日 - 27時間テレビで紹介された。紹介者は林修[7]

2017年9月2日 - 日本テレビ世界一受けたい授業で紹介された[8]

2023年8月26日 - 日本テレビ24時間テレビ 愛は地球を救う46で当社がドラマ化された(虹色のチョーク 知的障がい者と歩んだ町工場のキセキ)。

事業所

本社 - 〒145-0066
東京都大田区南雪谷四丁目24番10号

川崎工場・営業事務所 - 〒213-0032 神奈川県川崎市高津区久地二丁目15番10号

美唄工場 - 〒072-0804 北海道美唄市東明二条3丁目2番10号

障害者雇用

1960年に都立青鳥養護学校(現・都立青鳥特別支援学校)卒業の2名の障害者(15歳、17歳)の女性を正社員として雇用し、以後もほぼ毎年障害者の雇用を続け、1975年には全国初の心身障害者雇用モデル工場第1号として川崎工場を開設。1981年には美唄工場も心身障害者雇用モデル工場となった。社長(当時)の大山泰弘や従業員が厚生労働大臣表彰・内閣総理大臣表彰を受けたほか、2005年には日本理化学工業が社団法人日本フィランソロピー協会より、企業フィランソロピー大賞社会共生賞を受賞した[9]

知的障害者による生産工程のオペレーションのため、制度や工程中に使う治具などに工夫が凝らされている。現在、川崎工場は従業員47名中重度知的障害者22名・軽度知的障害者10名、美唄工場は従業員28名中重度知的障害者13名・軽度知的障害者9名を雇用しており、全員が正社員で、製造部門は知的障害者が主力となっている。障害者雇用率は2013年6月時点で106.5%と算出されている[10]

なお、1960年に入社した第一期の知的障害者は、60歳の定年を迎えた後も嘱託社員として、それぞれ68歳(53年間)、65歳(48年間)まで勤務していた[10]
受賞
叙勲

2004年4月 
瑞宝単光章 社長大山泰弘

大臣表彰

1979年9月 労働大臣賞 美唄工場

1981年12月 
内閣総理大臣表彰 社長大山泰弘 国際障害者年により

1989年9月 労働大臣賞 川崎工場

1992年12月 内閣総理大臣表彰 勤続41年知的障害社員(川崎工場勤務)

2002年8月 厚生労働大臣表彰 勤続33年知的障害社員(美唄工場勤務)

2003年9月 厚生労働大臣表彰 社長大山泰弘

2007年8月 経済産業省主催第2回ものづくり日本大賞地域貢献賞(北海道経済産業局長賞) 美唄工場

2010年10月 農林水産大臣賞 リデュース・リユース・リサイクル推進功労者等表彰[11]

2010年12月 第9回バリアフリーユニバーサルデザイン推進功労者 内閣総理大臣表彰(最高賞)[12]

2011年11月 文部科学大臣発明奨励賞・実施奨励賞 ホタテ貝殻を活用したダストレスチョーク[13]

自治体表彰

1972年10月 北海道善行賞 美唄工場

2001年7月 川崎市市制77周年表彰 勤続20年以上の川崎工場社員

2004年1月 神奈川県優良工場表彰 川崎工場

2005年11月 北海道新技術・新製品開発賞奨励賞 美唄工場

2009年2月 埼玉県主催第8回
渋沢栄一賞 会長大山泰弘[14]

2010年11月 川崎市社会功労賞 会長大山泰弘[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef