日本火山学会
[Wikipedia|▼Menu]

日本火山学会
英語名称The Volcanological Society of Japan
略称VSJ
法人格特定非営利活動法人
法人番号1010005013425
専門分野地球科学
設立1932年1956年(再発足)
会長井口正人(2014年7月 - 2016年6月)
事務局 日本
113-0033
東京都文京区本郷6-2-9
モンテベルデ第2東大前406号
会員数約1,200名
刊行物『火山』など
ウェブサイト ⇒http://www.kazan-g.sakura.ne.jp/
テンプレートを表示

特定非営利活動法人日本火山学会(にほんかざんがっかい、: The Volcanological Society of Japan、略称: VSJ)は、日本地球科学学会日本学術会議協力学術研究団体であり[1]日本地球惑星科学連合に加盟している[2]1932年に設立された。第二次世界大戦後、活動を休止していたが、活火山研究会として活動を再開し、1956年に再発足[3]
出版物

学会誌『火山』 - .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISSN 0453-4360。1957年創刊。年6回発行。

Earth, Planets and Space (EPS) - ISSN 1343-8832。1998年創刊。年12回発行。地球電磁気・地球惑星圏学会日本地震学会、日本火山学会、日本測地学会、日本惑星科学会が共同で刊行。

表彰
日本火山学会論文賞

第01号(2003年度) - 西潔


第02号(2003年度) - 斉藤元治ほか

第03号(2003年度) - 為栗健ほか

第04号(2004年度) - 古屋正人ほか

第05号(2004年度) - 松嶋喜雄

第06号(2005年度) - 宮縁育夫ほか

第07号(2006年度) - 西村太志ほか

第08号(2007年度) - 下司信夫・小林哲夫

第09号(2007年度) - 山田耕ほか

第10号(2009年度) - 安井真也ほか

第11号(2009年度) - Sri HIDAYATIほか

第12号(2010年度) - 立尾有騎・井口正人

第13号(2011年度) - 田中宏幸ほか

第14号(2012年度) - 小園誠史・小屋口剛博

第15号(2013年度) - 及川輝樹ほか

第16号(2014年度) - 津久井雅志

第17号(2014年度) - 山本圭吾ほか

第18号(2015年度) - 伊藤順一ほか

第19号(2015年度) - 中尾茂ほか

第20号(2016年度) - 安田敦ほか

第21号(2016年度) - 加藤愛太郎ほか

日本火山学会研究奨励賞

第01号(2003年度) - 菅原透


第02号(2003年度) - 石塚治

第03号(2004年度) - 下司信夫

第04号(2005年度) - 市原美恵

第05号(2005年度) - 栗谷豪

第06号(2006年度) - 宮坂瑞穂

第07号(2006年度) - 竹内晋吾

第08号(2007年度) - 並木敦子

第09号(2007年度) - 奥村聡

第10号(2007年度) - 中道治久

第11号(2008年度) - 横尾亮彦

第12号(2008年度) - 前野深

第13号(2008年度) - 鈴木由希

第14号(2009年度) - 相沢広記

第15号(2009年度) - 寺田暁彦

第16号(2010年度) - 山本希

第17号(2011年度) - 鈴木雄治郎

第18号(2011年度) - 福島洋

第19号(2012年度) - 石橋秀巳

第20号(2013年度) - 小園誠史

第21号(2014年度) - 三輪学央

第22号(2015年度) - 吉村俊平

第23号(2015年度) - 柵山徹也

第24号(2015年度) - 前田裕太

第25号(2016年度) - 風早竜之介

日本火山学会賞

第01号(2006年度) -
鹿児島県

第02号(2008年度) - 荒牧重雄

第03号(2010年度) - 小屋口剛博

第04号(2011年度) - 巽好幸

第05号(2011年度) - 藤井敏嗣

第06号(2011年度) - 林信太郎

第07号(2011年度) - 高橋栄一

第08号(2011年度) - 中田節也

脚注[脚注の使い方]^ 日本学術会議. “日本学術会議協力学術研究団体”. 2013年1月19日閲覧。
^ 日本地球惑星科学連合 (2012年10月19日). “ ⇒団体会員(地球惑星科学関連学協会)”. 2013年1月19日閲覧。
^ 日本火山学会 (2002年10月23日). “ ⇒NPO法人 日本火山学会について”. 2013年1月19日閲覧。

関連項目

学会日本の学会一覧

日本学術会議協力学術研究団体

日本地球惑星科学連合

外部リンク

“ ⇒
NPO法人 日本火山学会”. 2013年1月19日閲覧。

国立情報学研究所. “ ⇒特定非営利活動法人日本火山学会 刊行物一覧”. CiNii Articles. 2013年1月19日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、地球科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:地球科学Portal:地球科学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef