日本漢字能力検定
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年3月)


雑多な内容を羅列した節があります。(2019年5月)
出典検索?: "日本漢字能力検定" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

日本漢字能力検定
英名 The Japan Kanji Aptitude Test
略称漢字検定・漢検
実施国 日本
資格種類民間資格[注釈 1]
分野教養・教育
試験形式筆記・CBT
認定団体日本漢字能力検定協会
認定開始年月日1975年(昭和50年)
等級・称号1級 - 10級
公式サイトhttps://www.kanken.or.jp/
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

日本漢字能力検定(にほんかんじのうりょくけんてい)は、公益財団法人日本漢字能力検定協会が実施する漢字(日本の国字も含む)能力に関する検定である。一般に漢字検定(かんじけんてい)または漢検(かんけん)と呼ばれる。

以前は文部科学省が後援していたが、現在は後援していない。 ※2024年度より文部科学省後援になる(2024年2月1日協会ホームページ、重要なお知らせ)。
概要

1975年昭和50年)開始。認定級は15級から5段までの20段階あった。

1992年平成4年)、当時の理事長大久保昇の働きにより、文部省(現・文部科学省)の認定の資格となる。これに伴い、認定級を7級 - 2級・準1級・1級の8段階に整理された。

本検定を単位認定や入学優遇に使用する高等学校短期大学大学が増えてきたことにより最近では広く知られるようになってきた。また、本検定を重要視している企業もある。

文部科学省の認定制度廃止により、後に後援となった。しかし、2008年平成20年)に発覚した漢検協会事件に端を発した一連の不祥事が考慮され、後援が取り消された。2024年度から、漢検や文章検等漢検協会が主催する4事業について再び後援となることになった。

2008年(平成20年)度には延べ2,893,071人が受検し、近年では受検者数において実用英語技能検定をしのぐまでになった。ただし本検定の場合、同じ受検者が同試験日内に連続する4つまでの級を受検することが可能であり、また1級を中心に、一度ある級に合格しても繰り返して同一級を受ける受検者(リピーター)が存在する[注釈 2]ので、実質の受検経験者数は(延べ人数)受検者数よりかなり少ない。これは取得そのものが主目的となる他の多くの検定とは異なる特徴である。リピーター受験者が同じ級を何度も受験する理由は、出題されるあらゆる問題を知りたいという探究心や、漢字についての知識維持が目的であると考えられる。

最近では日本に渡ってきた外国人が、日本語漢字学習の一環として10級から受けるケースもある。

1級のレベルでは、本検定以外での使用例が非常に少なく一般の漢和辞典にも載っていない読み(常用漢字の表外の読みも含む)[注釈 3]や、熟字訓当て字も出題されている。

他の漢字能力に関する検定・大会

一般財団法人・日本漢字習熟度検定協会主催 漢字習熟度検定(略称は『漢熟検』。かつては『漢熟』、『新漢検』)

一般財団法人・日本ビジネス技能検定協会主催 漢字能力検定試験(受験者の多くは学校法人大原学園専門課程に在学の生徒)

大分合同新聞主催・旺文社協賛 大分合同漢字博士認定大会(毎年8月に開催)

漢字同好会とんぼのことば主催 漢字の鉄人テスト・鬼蜻?(毎年8月に開催)


かつて存在した漢字能力に関する検定・大会

学文社・日本漢字検定協会主催 漢字検定大会(毎年9月または10月に開催されていた)

東京漢字検定協会主催 漢字検定試験

写研主催漢字読み書き大会(後に日本語と遊ぼう会に変更)

毎日新聞社・漢字実務検定協会主催 漢字実務検定


検定級


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef