日本演劇協会
[Wikipedia|▼Menu]

公益社団法人日本演劇協会(にほんえんげききょうかい、Japan Theatre Arts Association)は、日本国内の演劇に関する統括団体。1951年創立。略称=「JTAA」。会長・植田紳爾、名誉会長・河竹登志夫。事務局は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある国立能楽堂内。
概要

久保田万太郎と高田保の提案による同名の団体(1943年1月18日発会、1946年解散)が存在したが、別の組織。

現在の協会は、劇作家組合をベースに改組して発足したもので、劇作家の脚本料をはじめ、演出料、装置料、照明料、音響効果料など演劇スタッフの著作権使用料、隣接権使用料の適正な設定などに取り組んできている[1]
沿革

1951年4月18日創立[注 1]

1953年12月25日、文部省から社団法人認可[2]

1966年、『演劇年鑑』の刊行[3]

1988年10月、「劇作塾」開講[4]
歴代会長

久保田万太郎(1951年-1963年)

北条秀司(1964年-1993年)

河竹登志夫(1993年-2007年)

植田紳爾(2007年-)

主な事業

演劇塾
1988年10月に「劇作塾」として開講したものを演出家や制作者、各種スタッフに必要な知識や技術にもふれることができるように、内容と名称を変更して開講されている。講義だけでなく舞台の現場も体験できるようになっている[4]

「演劇年鑑」発行
年間の国内演劇公演の概要掲載。1996年から、文化庁の委嘱事業となっている[3]

社団法人日本演劇協会賞
1966年から1970年まで選考が行われ、その後中断。1996年復活[5]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 当時の顧問として、青山杉作、秋田雨雀大谷竹次郎、岡田八千代、折口信夫、河竹繁俊、鏑木清方、岸田國士久米正雄小宮豊隆辰野隆、高橋誠一郎、高安六郎、土方与志谷崎潤一郎、新関良三、長谷川伸古垣鉄郎正宗白鳥武者小路実篤、安田靱彦    ⇒社団法人 日本演劇協会の沿革

出典^日本演劇協会とは
^前掲・沿革
^ a b「演劇年鑑」について
^ a b『演劇塾』とは
^日本演劇協会賞

外部リンク

公益社団法人日本演劇協会

典拠管理データベース

VIAF

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef