日本滞在記_(タウンゼント・ハリス)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "日本滞在記" タウンゼント・ハリス ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年8月)

『日本滞在記』(にほんたいざいき、にっぽんたいざいき)は、初代駐日アメリカ合衆国総領事タウンゼント・ハリスが、日米修好通商条約を締結するまでの、1855年 - 1858年の日記である。原題は "The complete journal of Townsend Harris: First American consul general and minister to Japan." Mario Emilio Cosenza が編集注解し、1930年にDoubleday, Dran社から出版された。
おもな内容
1855年
5月21日 
マレーシアペナン島で日記がはじまる。
7月27日 
ニューヨーク着。
8月4日 
フランクリン・ピアース大統領から日本駐在総領事に任じられた。
10月17日 
ニューヨーク発。
1856年(2月6日以後は安政3年)
4月2日 
ペナン発(ここからオランダ人通訳
ヘンリー・ヒュースケンが同行。)
5月29日 
シャム国と通商条約を締結。
5月31日 
バンコク発。
8月21日 
下田着。
8月25日 
下田奉行岡田忠養と面会。「日本人は喜望峰以東のいかなる民族よりも優秀である」と記述。
8月30日 
井上清直が下田奉行として下田着。
9月3日 
上陸し玉泉寺 (下田市)を総領事館とする。翌4日星条旗をあげる。
10月25日 
江戸出府を幕府に要請する手紙を奉行に渡す。
10月28日 
「下田よりも温和な気候は、これまでのところ、世界のどこにもない。」と記述。
11月5日
「労働者の社会で下田におけるよりもよい生活を送っているものはあるまい。」と記述。
1857年(1月26日以後は安政4年)
1月8日 
再び江戸出府を要請する手紙を幕府に出す。「彼らは地上における最大の嘘つきである。」と記述。
4月1日 
3たび江戸出府を要請する手紙を幕府に出す。
6月17日 
下田御用所で
日米追加条約(下田協約)を締結(米1ドル銀と日本3分銀を等価とした)。
9月23日 
江戸出府が許可されたと下田奉行から伝えられる。
11月7日 
日本内外の金銀の価値差を利用して、「2500ドルほどの小額の金をつくっている」と記述。
11月23日 
陸路で下田を立つ。24日天城越え。25日三島へ。26日箱根越え。
11月30日 
江戸着。宿所は江戸城北の蕃書調所。
12月4日 
老中首席堀田正睦を訪問。将軍謁見の挨拶文を提出。答辞を受理。
12月7日 
徳川家定に謁見。大統領親書を上呈。
1858年(2月14日以後は安政5年)
1月18日 
ハリスは
日米修好通商条約草案を提示。日本の交渉全権井上清直岩瀬忠震が自己紹介。
1月25日
第1回談判 蕃書調所で条約交渉開始。日本側は第8条(在留外国人の宗教の自由)のみ承認。
1月26日
第2回談判 第1条は保留。第2条(日本と他国の間に問題が起こり求められた場合、米国は仲裁を行う)は承認。第3条でハリスは8港の開港を要求。
1月28日
第3回談判 ハリスはすこし譲歩し5都市(神奈川長崎新潟大坂、江戸)の開市を要求。
1月30日
第4回談判 江戸開市を認めるが、外国人は神奈川と横浜に住むことと日本側。
2月1日
第5回談判 前回談判の議論の続き。外国人の居住区について。
2月2日
第6回談判 京都と大坂の開市について。京都の開市は拒否。大坂の議論は持ち越し。
2月3日
第7回談判 第4条(米海軍の日本での補給)と第5条(日本貨幣の輸出許可)を承認(第5条は前年の下田協約での通貨レートとあいまって、金流出につながった)。
2月6日
第8回談判 第6条領事裁判権を合意。犯罪を犯した者はその出身国が裁く。第8条以後条約の最後までを合意。
2月8日
第9回談判 大坂開市で第3条は合意。こうして開市都市は、すでに開港されていた下田・函館以外に、神奈川、長崎、新潟、、江戸、大坂となった。
2月9日
第10回談判 貿易章程について。日本側は貿易の実務に暗く、ハリスの案をおおよそ認める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef