日本消防協会
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「全国消防協会」とは異なります。

公益財団法人日本消防協会
Japan Firefighters Association
協会本部があるヤクルト本社ビル
団体種類公益財団法人
設立1948年昭和23年)1月20日
所在地東京都港区東新橋一丁目1番19号 ヤクルト本社ビル内
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分5.3秒 東経139度44分46.23秒 / 北緯35.668139度 東経139.7461750度 / 35.668139; 139.7461750座標: 北緯35度40分5.3秒 東経139度44分46.23秒 / 北緯35.668139度 東経139.7461750度 / 35.668139; 139.7461750
法人番号2010405001029
起源大日本消防協会
主要人物秋本敏文(代表理事会長)
三輪和夫(代表理事理事長)
活動地域 日本
主眼消防活動の強化、地域防災等の向上等を図り、もって国民生活の安全、社会公共の福祉の増進に寄与する
活動内容消防団員等の福祉厚生、消防施設設備等の改善充実、消防知識技能の向上、消防防災思想の普及徹底等
基本財産3,414万5,522円
ウェブサイトhttps://www.nissho.or.jp
テンプレートを表示

公益財団法人日本消防協会(にっぽんしょうぼうきょうかい)は、東京都港区東新橋一丁目1番19号のヤクルト本社ビルに本部を置く公益財団法人消防団員消防職員および地域において自主的に消防防災活動を行う者の福祉厚生、消防施設設備等の改善充実、消防知識技能の向上、消防防災思想の普及徹底等により、消防活動の強化、地域防災の向上等を図り、もって国民生活の安全、社会公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。
概要

所在:
東京都港区東新橋一丁目1番19号ヤクルト本社ビル内

会長:秋本敏文(第11代)

沿革

1903年(明治36年)5月、内務省警保局内に「大日本消防協会」設立。初代会頭は高嶋鞆之助男爵

1927年(昭和2年)7月、「財団法人・大日本消防協会」に組織変更 会長に
鈴木喜三郎内務大臣

1939年(昭和14年)3月30日、「財団法人・大日本警防協会」に改称

1948年(昭和23年)1月20日、「財団法人日本消防協会」設立 初代会長に高橋龍太郎(衆議院議員、日本商工会議所会頭)就任

1948年(昭和23年)10月25日、月刊誌「日本消防」第1巻第1号創刊

1949年(昭和24年)1月26日、東京都港区芝西久保明船町18番地に「日本消防会館」建設

1952年(昭和27年)3月29日、第2代会長に岡本愛祐(衆議院議員)就任

1952年(昭和27年)5月9日、旧国技館において第1回全国消防大会開催

1956年(昭和31年)3月29日、第3代会長に大野伴睦(衆議院議員)就任

1959年(昭和34年)2月12日、東京都港区虎ノ門「日本消防会館」を建設(鉄筋コンクリート地上5階地下1階建)

1964年(昭和39年)11月24日、第4代会長に青木正(衆議院議員)就任

1966年(昭和41年)10月27日、第5代会長に川島正次郎(衆議院議員)就任

1968年(昭和43年)3月7日、日本武道館において「自治体消防制度20周年記念式典」開催

1968年(昭和43年)10月15日、東京世田谷オリンピック公園において「第1回全国消防操法大会」開催

1969年(昭和44年)7月1日、「消防団員福祉共済制度」発足

1971年(昭和46年)2月19日、第6代会長に赤城宗徳(衆議院議員)就任

1973年(昭和48年)11月22日、日本武道館において「自治体消防25周年記念全国消防大会」開催

1978年(昭和53年)3月7日、日本武道館において「自治体消防制度30周年記念式典」開催(消防庁主催)

1978年(昭和53年)5月30日、第7代会長に笹川良一(日本船舶振興会会長)就任

1980年(昭和55年)11月27日、後楽園球場において「消防百年記念消防団全国大会」開催

1981年(昭和56年)11月26日、東京都港区虎ノ門に日本消防会館(鉄骨鉄筋コンクリート地上9階地下3階建)竣工

1982年(昭和57年)9月22日、ニッショーホールにおいて「第1回全国消防殉職者慰霊祭」開催

1983年(昭和58年)11月22日、日本武道館において「自治体消防35周年記念大会」開催、科学技術館において「未来の消防博」開催

1985年(昭和60年)4月26日、「日中消防協会友好関係結成協定調印式」

1985年(昭和60年)10月22日、日本消防協会中央消防訓練場において「第1回全国婦人消防操法大会」開催

1988年(昭和63年)3月9日、日本武道館において「自治体消防制度40周年記念式典」開催(消防庁主催)

1993年(平成5年)11月18日、東京ドームにおいて「自治体消防45周年記念大会」開催

1993年(平成5年)11月28日?30日、東京会場・大阪会場において「消防未来博’93」開催

1994年(平成6年)9月11日、沼津市において「第1回全国女性消防団員活性化大会」開催

1995年(平成7年)8月2日、第8代会長にコ田正明就任

1998年(平成10年)3月7日、日本武道館において「自治体消防制度50周年記念式典」開催(消防庁主催)

2003年(平成15年)11月20日、東京ドームにおいて「自治体消防55周年記念大会」開催

2005年(平成17年)5月19日、消防応援団の結成


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef