日本海軍式水上機
[Wikipedia|▼Menu]

日本海軍式水上機(にほんかいぐんしきすいじょうき)[1]は、大日本帝国海軍が試作した水上機。「海軍第8号機」とも呼ばれる[2]。日本海軍が初めて製作した国産機となった。
概要

1912年明治45年)6月、海軍は航空機の研究のために海軍航空技術委員会を設け、水上機の研究を開始。横須賀海軍工廠造兵部に飛行機工場を新設し、1913年大正2年)5月から外国製水上機の組み立てを行うと同時に、中島知久平機関大尉を主務者として純国産の水上機の設計・製作を進め、同年秋に1機を完成させた。その後、輸入機の教官を務めていた山田忠治大尉による試験が行われたが、本格的な使用には至らず実験機に終わった。

機体は木製骨組に翼は羽布張り、胴体は操縦席部のみに覆い(波除け)を備えた単フロート・推進式の水上複葉機。設計は当時輸入・国産化されていたカーチス1912年型(カ式水上機)とモーリス・ファルマン MF.7(モ式小型水上機)の折衷と言えるもので、機体全般とエンジンはカーチス系だが、操縦席と補助翼はファルマン系の設計によるものだった。将来的には機関銃無線機を搭載することも見込んで設計されていたが、これは実現していない。
諸元

全長:8.50 m

全幅:14.00 m

自重:540 kg

全備重量:770 kg

エンジン:カーチス O型 水冷V型8気筒(公称75 hp) × 1

最大速度:80 km/h

航続時間:4時間

乗員:2名

脚注^ 「日本海軍式試作水上機」とも呼ばれる。
^ 第1 - 7号機は外国製の機体。

参考文献

野沢正
『日本航空機総集 愛知・空技廠篇』 出版協同社、1959年、119頁。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}53009885。

松崎豊一『図説国産航空機の系譜 上』グランプリ出版、2004年、17頁。ISBN 978-4876872572。 

関連項目

会式一号機 - 陸軍初の国産航空機。

奈良原式2号飛行機 - 民間初の国産航空機。

磯部式水上飛行機 - 日本海軍式以前に一海軍士官が独自に製作した水上機。飛行に至らず。











大日本帝国海軍航空機
艦上戦闘機 (A)

一〇式

A1N

鷹型

仮称H式

A2N

六試

A3M/N

A3N

八試

A4N

A5M/九試

A6M (派生型/爆戦)

A7M/A7He

A8V


AXB

AXD

AXG

AXH

AXHe

AXV


K-11

艦上攻撃機 (B)

十年式

B1M


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef