日本海洋資格センター九州海技学院
[Wikipedia|▼Menu]

九州海技学院本館
(旧宇土郡役所庁舎)

情報
旧名称宇土郡役所
用途日本海洋資格センター社屋
旧用途官公庁舎
構造形式木造平屋建
建築面積260 m² 九州海技学院本館(旧宇土郡役所庁舎)
状態現存
階数1階(平屋)
竣工1902年
改築1988年
所在地869-3207
熊本県宇城市三角町三角浦1193
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度37分22秒 東経130度27分32秒 / 北緯32.62278度 東経130.45889度 / 32.62278; 130.45889 (九州海技学院本館
(旧宇土郡役所庁舎))座標: 北緯32度37分22秒 東経130度27分32秒 / 北緯32.62278度 東経130.45889度 / 32.62278; 130.45889 (九州海技学院本館
(旧宇土郡役所庁舎))
文化財国登録有形文化財
指定・登録等日2007年5月15日
備考九州海技学院(旧宇土郡役所)正門及び石垣も同日登録
テンプレートを表示

日本海洋資格センター九州海技学院(にほんかいようしかくセンターきゅうしゅうかいぎがくいん)、熊本県宇城市にある海事教育機関である。旧三角町により1967年に開設し、宇城市発足後は2014年3月31日まで宇城市によって運営されていた全国唯一の公立海事教育機関であった。同年4月1日より株式会社日本船舶職員養成協会西日本(略称:JEIS西日本、2019年に株式会社日本海洋資格センター(略称:JML)に社名変更)に運営を引き継がれた。
沿革

1966年4月 - 三角航海機関学院として発足[1]

1967年 - 三角町立九州海技学院設立

2005年1月15日 - 宇城市発足に伴い、宇城市立九州海技学院に改称[2]

2014年

3月31日 - 宇城市立九州海技学院廃止[1][3]

4月1日 - JEIS西日本に経営移管され、JEIS西日本九州海技学院と改称


2019年 - JEIS西日本が日本海洋資格センターへ社名変更。日本海洋資格センター九州海技学院と改称

実施講習

海技士受験講習

海技士養成講習(六級一種)(六級二種)

海技免状、操縦免許証失効再交付講習

海技免許講習

特殊無線技士講習

九州海技学院本館

九州海技学院本館は、宇土郡郡役場として1902年に竣工された。1926年に郡制が廃止された後、三角町役場となった。1943年には、日本陸軍の暁部隊の拠点となり[4]、1946年から1947年までには有明中学校(旧制中学校)校舎として使用された[5]。1967年に三角町立九州海技学院が設立され、当学院の校舎として利用されてきた[4]。2019年より日本海洋資格センターが九州海技学院を引き継いでいる。木造平屋建ての洋風の建屋であり、外壁は漆喰により石造に見せている。アーチのついた縦長の窓があり、屋根にはドーマー窓を設置している。同時に建造された門柱・石垣とともに国の登録有形文化財に登録されている。
脚注^ a b 宇城市 (2014年3月27日). “海技士養成と地域振興の両立のために?九州海技学院閉校式”. 2014年9月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月30日閲覧。
^ 宇城市. “宇城市立九州海技学院条例〔九州海技学院)”. 2012年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月30日閲覧。 “附則(施行期日)1 この条例は、平成17年1月15日から施行する。”
^ 宇城市 (2014年3月1日). “宇城市立九州海技学院の閉校について”. 2014年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9070 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef