日本海沿岸東北自動車道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

日本海東北自動車道」とは異なります。

日本海沿岸東北自動車道(にほんかいえんがんとうほくじどうしゃどう)は、新潟県から東北地方を日本海沿岸を縦貫する国土開発幹線自動車道(国幹道)の路線名である。略称は日沿道(にちえんどう)。

本項目では、国幹道としての日本海沿岸東北自動車道および事業名としての日本海沿岸東北自動車道について述べる。
概要

国土開発幹線自動車道建設法では、日本海沿岸東北自動車道は以下のとおりとされている。

起点主たる経過地終点
新潟市村上市付近 鶴岡市付近 酒田市付近 秋田市付近 能代市付近 大館市付近青森市

この全区間が高速自動車国道の路線を指定する政令で下記のとおり高速自動車国道の路線とされている。

起点重要な経過地終点
新潟市新発田市 胎内市 村上市 新潟県岩船郡朝日村 鶴岡市 酒田市 にかほ市 由利本荘市 秋田市 潟上市 秋田県山本郡三種町 能代市 北秋田市 大館市 同県鹿角郡小坂町 弘前市 平川市 黒石市青森市

北陸自動車道東北縦貫自動車道東北自動車道)を結び、日本海国土軸の強化を目的としている。

鶴岡市 - 酒田市が東北横断自動車道酒田線と、秋田市が東北横断自動車道釜石秋田線と、秋田県鹿角郡小坂町 - 青森市が東北縦貫自動車道弘前線と重複している。
事業路線名

※は高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(今泉IC - 大館能代空港IC間は秋田県道)。

日本海沿岸東北自動車道 : 新潟空港IC - 荒川胎内IC

日本海沿岸東北自動車道(新直轄区間) : 荒川胎内IC - 朝日まほろばIC

国道7号 朝日温海道路 : 朝日まほろばIC - あつみ温泉IC

日本海沿岸東北自動車道(新直轄区間) : あつみ温泉IC - 鶴岡JCT

東北横断自動車道酒田線 : 鶴岡JCT - 酒田みなとIC

日本海沿岸東北自動車道(新直轄区間) : 酒田みなとIC - 遊佐鳥海IC

※国道7号 遊佐象潟道路 : 遊佐鳥海IC - 象潟IC

※国道7号 象潟仁賀保道路 : 象潟IC - 仁賀保IC

※国道7号 仁賀保本荘道路 : 仁賀保IC - 本荘IC

日本海沿岸東北自動車道(新直轄区間) : 本荘IC - 岩城IC

日本海沿岸東北自動車道 : 岩城IC - 河辺JCT

東北横断自動車道釜石秋田線 : 河辺JCT - 秋田北IC

※国道7号 秋田外環状道路(東北横断自動車道釜石秋田線に並行) : 秋田北IC - 昭和男鹿半島IC

日本海沿岸東北自動車道 : 昭和男鹿半島IC - 琴丘森岳IC

※国道7号 琴丘能代道路 : 琴丘森岳IC - 二ツ井白神IC

※国道7号 二ツ井バイパス(基本計画区間) : 二ツ井白神IC - 小繋IC(仮称)

※国道7号 二ツ井今泉道路 : 小繋IC(仮称) - 蟹沢IC

秋田県道325号(一部鷹巣西道路) : 蟹沢IC - 大館能代空港IC

※国道7号 鷹巣大館道路 : 大館能代空港IC - 二井田真中IC

※国道7号 大館西道路 : 二井田真中IC - 大館市商人留


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef