日本橋_(東京都中央区の橋)
[Wikipedia|▼Menu]
写真の下側の橋

日本橋(にほんばし)は、もともとは1603年(慶長8年)に江戸で最初に町割りが行われた場所にあった川に架けられた木造の橋で、その後何代にもわたり掛け替えられ、現在のものは1911年に完成したもので、東京都中央区日本橋川に架かり、石造りの2連アーチ橋となっている。
概説
橋の建造と橋名の由来

徳川家康慶長8年3月3日1603年4月14日)に江戸幕府を開いたわけだが、寛永中後期の三浦浄心見聞集』によると、日本橋は、慶長8年(1603)に、徳川家康が江戸大普請で江戸の町割を新たに行った際に、新しく架橋された[1]。橋の名前は、日本国中の人が集まって架けたことから、日本橋と名付けられた[2]とか、特に名前は付けられていなかったが、不思議と皆が同じように「日本橋」と呼ぶようになった[3]、と説明されている。この最初の橋は、木造の太鼓橋であった[4]

江戸後期の江戸の地誌『御府内備考』には、「此橋江戸の中央にして諸国よりの行程もここより定められるゝ故、日本橋の名あり」との記載が見られる[5][6]

慶長9年(1604)までに、日本橋を基点として、五畿七道が整備され一里塚が築かれた[3](つまり日本橋が一里塚の起点になっていた)。

1618年元和 4年)には(最初の)架け替えが行われた[7]。『見聞集』の作中には、(おそらく再建された後の)日本橋の様子が下記のように述べられている。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0} 大川なれとも、川中へ、両方より石垣をつき出し、かけ給ふ、敷板のうへ、三十七間四尺五寸(約69メートル)、広四間弐尺五寸(約8メートル)なり、此橋におゐては、昼夜二六時中、諸人、群をなし、くびすをついて、往還にたゆることなし—三浦浄心、『見聞集』巻5(1)「日本橋市をなす事」より[8]

日本橋は人通りが多かったため、歌舞伎の興行の案内などの高札が立てられた[9][注釈 1]以降、大火で焼け再建を繰り返した歴史については#歴史の節を参照のこと。
現在のもの

2022年現在の日本橋は、東京都中央区の日本橋川に架かっており、日本橋(町)日本橋室町を結んでおり、1911年に完成(竣工)したものである。

現在の日本橋は米元晋一が設計し、妻木頼黄が装飾を担当したものである[10]。石造2連アーチ橋であり、橋長49メートル、橋幅28メートル、アーチ径間が21メートル[10]。壁石は「切石積み」であり、翼壁上に湾曲形の「袖壁」をめぐらせている[10]。装飾用材は全て青銅で、橋の中央及び橋台部の4隅に「花形ランプ付方錘柱」を建て、各柱座に麒麟の像を配置している[10]。つまり橋本体はルネッサンス式橋梁で、そこに和漢洋折衷の装飾が調和している[10]

現在の日本橋は、技術的にも意匠的に優れた明治期を代表する石造アーチ道路橋であるので、1999年(平成11年)に国の重要文化財指定を受けた[11]

なお、橋の上は中央通りが通っている。
道路元標との関係

当日本橋は江戸時代から東海道の基点とされていた[12]

1873年(明治6年)12月20日、明治政府は太政官達第413号で各府県ごとに「里程元標」(りていげんぴょう)を設けることを定めた。1911年(明治44年)、政府は当時の道路法施行令第八条(下記)に基づいて、日本橋の架橋工事を行った際に橋の中央に「東京市道路元標」を設置した。

第八条 一 東京市ニ於ケル道路元標ノ位置ハ日本橋ノ中央トス
    二 市町村ニ於ケル道路元標ノ位置ハ前項ニ規定スルモノヲ除クノ外府県知事之ヲ定ム

1919年(大正8年)に制定された旧道路法でも(日本国全体の道路元標にあたる)「東京市道路元標」の位置は日本橋の中央と定められていた[13]

大正9年4月1日に道路法にもとづいて認定された「国道の一覧」という文書(大正9年内務省告示第二十八号)でも「国道の起点は日本橋」とされている。

なお、「東京市道路元標」の役割を担った物体は、道路元標としてだけでなく同時に東京都電本通線架線の柱としても利用されていたのだが、1972年(昭和47年)に道路改修を行った際に日本橋の北西に「元標の広場」が造られそこに移設され、その柱状の元標が撤去された跡には、その代わりに(金属プレート製の)「日本国道路元標」が埋め込まれた[14][15]。日本橋に設置されている道路元標は、日本の国道の起点となっている。
歴史江戸時代の日本橋の位置づけが分かる図。赤い札が、日本橋のものだけ特別に大きい。江戸時代の日本橋 東海道五十三次広重木曽海道六十九次 木曾街道 續ノ壹 日本橋 雪之曙」英泉1911年(明治44年)現在の橋の完成間もない頃1922年(大正11年)の日本橋1946年(昭和21年)終戦直後
江戸時代
江戸時代中の全焼・半焼と再建

江戸は火事が多く、日本橋は江戸時代中つまり江戸幕府開府から幕末に至るまでの間に幾度も焼け落ちている。まず1657年(明暦3年)「明暦の大火」により全焼。それも含めて江戸時代に日本橋が焼けたことは10回を数えた(全焼8回、半焼2回)[注釈 2]。そのたびに再建された。
明治時代以降

明治時代以降は年表式で簡略に説明する。

1872年明治5年)木造最後となる改架。費用は日本橋魚河岸の魚問屋組合が負担[4]

1885年(明治18年)2月24日江戸時代の五街道の起点を継承し、国内すべての国道の起点となる。(大正時代の軍事国道は除く)

1898年(明治31年)4月12日東京奠都30年を記念して橋の両端に杉細工の「緑門」と呼ばれる鳥居が建てられた。鳥居の失われた時期は不明。

1903年(明治36年)11月25日橋上を路面電車(東京電車鉄道)が初めて運行した[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef