日本本土
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、地理学的な用語について説明しています。仏教用語については「浄土」をご覧ください。

本土(ほんど、: mainland)は、あるにおいて主となる国土を指す語。離島または属国植民地等との対比で用いられる。また、ある人の生まれ育った国(本国)を指す語としても使われる[1]
各国・地域での用法
日本

日本における「本土」をどのような範囲とするかについては、様々な定義がある。

日本は、領土がすべてで構成される島国である[2]国土地理院は、2023年令和5年)2月28日に、日本全国の島の数は14,125島であると発表している[3]。そのため、これらの島のうちのどの範囲を「本土」と定義するかが問題となる。
公的用法

法律行政上の区分としては、下記のものがある。ただし、これらはいずれも地理学上の区分ではない。

離島航路整備法第2条第1項は、「本州北海道四国及び九州」を「本土」とし、「本土に附属する島」を「離島」と定義する[4]

沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律第2条第2項は、「沖縄以外の本邦の地域」を「本土」と定義している[5]

内閣府設置法第4条第3項第25号は、「北方地域以外の地域」を「本土」としている[6]

国土交通省は、北海道・本州・四国・九州・沖縄本島の5島を除く島を「離島」としている。ただし、5島に対して「本土」という語は用いていない[7][8]

公益財団法人日本離島センターは、「北海道・本州・四国・九州・沖縄本島の5島をいわゆる「本土」とし、それら以外を「島」とすることが多い」としている[9]

気象庁の定義では北海道・沖縄・奄美を除く地域をさす。本州(付近)との語を使う。

学術的用法

生物学関連では、ホンドギツネ本州九州四国に分布)、ホンドタヌキホンドオコジョ(本州に分布)のように、生物の和名に「ホンド」が付けられている場合がある。これは、日本列島の島嶼が分布境界線によって区切られる等して、中心部と周辺部とで生物相に顕著に相違するためである。これに対して、ブラキストン線津軽海峡を横切る)以北の北海道に分布する別亜種には、「エゾ」など分布域の名称を冠してキタキツネエゾタヌキエゾオコジョの和名が付けられている[注釈 1]。また、本州、四国、九州に分布するニホンザルがホンドザル、ホンドニホンザルとも呼ばれるのに対して、屋久島に分布する亜種はヤクシマザル等と呼ばれる[注釈 2]
歴史上の用法

歴史的には、近畿を中心とする拡散的領域の事を日本の「本土」と言う[11]。近代には、例えば「日本本土の戦い」のように、本土を共通法第1条における「内地」と同様に「外地を除いた日本の国土」(都庁府県地方行政を担った地域)の意味で使用する事もある。だが一方で、「本土決戦」のように、沖縄戦アメリカ軍占領された沖縄諸島を含まない場合もある。また第二次世界大戦終結後には、引き揚げの際や「本土復帰」のように、「日本政府主権が及ぶ領域」の意味で使用された場合もある。

北海道の住民は、本州、四国、九州を「内地」と呼ぶ。
その他一般的な用法

上記以外の一般的な「本土」の用法では、次の事例のとおり意識の差異が見られる。

南日本新聞佐多岬を「本土最南端」としている[12]

北海道根室市稚内市長崎県佐世保市(旧小佐々町)、鹿児島県南大隅町(旧佐多町)の4自治体は、それぞれを「本土最東端」、「本土最北端」、「本土最西端」および「本土最南端」として、「日本本土四極」交流を行っている[13]

JR九州は、長らく「日本最南端」の駅であった西大山駅を、沖縄県のゆいレールの開業に伴い「本土最南端」としたが、「沖縄は本土ではないのか」との意見により「JR日本最南端」と改めた[14]

日本関連項目

日本本土の戦い(この場合の「本土」には沖縄県を含む)

本土決戦(この場合の「本土」には沖縄県を含まない)

本土復帰(この場合の「本土」は「日本政府の主権が及ぶ領域」を指す)

日本列島離島

中国.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "本土" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)

西洋諸国は、清朝が統治する中国のうち漢民族が多数派民族である地域を中国本土(China Proper)と呼んだ。この用法は清時代後期の中国にもたらされて「内地十八省」とも表現されたが、中華民国時代に「中華民族」の概念が広まると排除されるようになり、中華人民共和国成立後は西洋諸国でもほとんど用いられなくなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef