日本本土の戦い
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}第二次世界大戦 > 太平洋戦争 > 日本本土の戦い1945年8月、東京湾での第38機動部隊

日本本土の戦い(にほんほんどのたたかい)は、第二次世界大戦期における連合国軍(アメリカ軍イギリス軍ソ連軍)の日本本土[1]への侵攻によって起きた戦闘。

連合軍側の攻撃計画については、下記記事を参照の事。詳細は「ダウンフォール作戦」を参照
概要

フィリピンの戦いで連合艦隊と30万人の守備隊が壊滅し、油田地帯を失ったことで戦争の勝敗は明らかとなった。大本営は日本有利な講和の道を詮索するため、米軍に少しでも多くの打撃を与えることのみを考えた。そのため一億玉砕を訴え、6月には義勇兵役法を定め国民2600万人を徴兵した。特別攻撃はますます本格化した。
日本本土空襲B-29戦略爆撃機詳細は「日本本土空襲」を参照

1944年昭和19年)11月にサイパン島が占領され、サイパン基地から発進したB-29による本土空襲が開始された。軍需工場だけでなく民間施設も空襲を受け、終戦までに582,873人の死者、行方不明者と344,820人の負傷者を出した[2]。性能の劣る日本機ではB-29に対抗する事は極めて困難であったため、各地で航空機による体当たり攻撃が行われた。航空機用の燃料不足と本土決戦に向けた温存策から、次第に迎撃は行われなくなった。終戦までに700機を撃墜したが、日本全土は焦土と化した。詳細は「名古屋大空襲」、「大阪大空襲」、「神戸大空襲」、および「横浜大空襲」を参照
東京大空襲3月10日、空襲により焦土と化した東京詳細は「東京大空襲」を参照

3月10日に東京がB-29、325機による大空襲、無差別爆撃を受けた。米軍は既に日本軍の防空能力は皆無であると判断し、迎撃銃器を全て外した上で軽量となった分多くの焼夷弾を搭載した。日本の家屋は木と紙で出来ていた為燃え易く、投下されると30メートル四方に高熱のナパームを噴出する焼夷弾が雨のごとく投下され、またたく間に東京全土は火の海と化した[3]。民間人の死者は10万人を超え、東京の3分の1が焼失した。
呉軍港空襲詳細は「呉軍港空襲」を参照

3月19日7月24日、25日に連合艦隊の母港であるが艦載機1,300機による空襲を受けた。海軍のエース・パイロットを集結させた第三四三海軍航空隊が迎撃に向かい74機撃墜を報じたが、残存していた艦隊は壊滅した。
原爆投下詳細は「広島市への原子爆弾投下」および「長崎市への原子爆弾投下」を参照

8月には、広島市長崎市原子爆弾が投下された。多くの民間人が死亡した。
硫黄島の戦い詳細は「硫黄島の戦い」を参照

1945年(昭和20年)2月16日に硫黄島に米軍が上陸した。日本軍は2万人の兵力で、優勢な火力を擁する7万人の米軍を相手に戦う事態となった。硫黄島の日本軍は1,023人の捕虜を除いて全滅したが、栗林忠道中将の優れた指揮により米軍に28,686人もの損害を与えた。
沖縄戦3月26日、沖縄に上陸する海兵隊詳細は「沖縄戦」を参照

3月26日沖縄県慶良間諸島に米軍が上陸、死守しようとする日本軍との間で戦闘が始まった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef