日本映画学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「日本映画学校」はこの項目へ転送されています。1940年代に存在した学校については「日本映画学校 (戦前)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

日本映画大学


大学設置2011年
創立1975年
学校種別私立
設置者学校法人神奈川映像学園
本部所在地神奈川県川崎市麻生区万福寺一丁目16-30
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度36分18秒 東経139度30分27.1秒 / 北緯35.60500度 東経139.507528度 / 35.60500; 139.507528座標: 北緯35度36分18秒 東経139度30分27.1秒 / 北緯35.60500度 東経139.507528度 / 35.60500; 139.507528
キャンパス新百合ヶ丘(川崎市麻生区)
白山(川崎市麻生区)
学部映画学部
ウェブサイトhttps://www.eiga.ac.jp/
テンプレートを表示

日本映画大学(にほんえいがだいがく、英語: Japan Institute of the Moving Image)は、神奈川県川崎市麻生区万福寺一丁目16-30に本部を置く日本私立大学1975年創立、2011年大学設置。今村昌平記念スタジオ(外観)今村昌平記念スタジオ(内観)
概観

映画監督今村昌平が設立した日本映画学校を発展改組する形で2011年に開学した。日本では初となる映画学部のみの単科大学である。

理念には、今村昌平が遺した言葉が使用されている[1]

前身の日本映画学校時代から映画監督脚本家俳優を始めとした映画スタッフを数多く輩出している。映画学校時代の特徴的なカリキュラムとして、3年制である映像科では理念を反映させた「人間研究」という科目を1年次に配し、2年制である俳優科はカリキュラムに「漫才」が取り入れられていたことが挙げられる。漫才の講師は内海桂子好江が担当していたことから、お笑いタレントも数多く輩出している(内海桂子・好江が所属しているマセキ芸能社に所属する人が多い)。

太平洋戦争中に存在した日本映画学校とは全く関係がない。
沿革

1975年(昭和50年)4月 - 今村昌平が
横浜駅東口のスカイビル(初代)内に、横浜放送映画専門学院(2年制・各種学校)を開校[2]

1984年(昭和59年)4月 - 留学生の募集を開始。

1985年(昭和60年)11月 - 学校法人神奈川映像学園設立。横浜放送映画専門学院を日本映画学校(3年制・専門学校)に改称・改組(神奈川県知事より認可)。

1986年(昭和61年)4月 - 川崎市小田急電鉄、映画各社等の協力により、川崎市麻生区新百合ヶ丘駅北口へ移転。今村昌平が学校法人神奈川映像学園理事長・日本映画学校校長となる。映像科・俳優科を設置。

1992年(平成4年)4月 - 日本映画学校校長に石堂淑朗が就任。

1996年(平成8年)4月 - 日本映画学校校長に佐藤忠男が就任。

2004年(平成16年)11月 - 学校法人神奈川映像学園理事長に佐藤忠男が就任(日本映画学校校長と兼任となる)。

2007年(平成19年)10月 - 学校法人神奈川映像学園理事長に佐々木史朗が就任。

2010年(平成22年)10月 - 文部科学省より日本映画大学設置認可。

2011年(平成23年)4月 - 日本映画大学が発足。日本映画学校は新入生の受け入れを停止(映画学部映画学科)。

2012年(平成24年)3月 - 日本映画学校 俳優科を廃止。

2013年(平成25年)3月 - 日本映画学校 映像科を廃止し、日本映画学校は閉校。

基礎データ
所在地節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示



新百合ヶ丘キャンパス(神奈川県川崎市麻生区万福寺1-16-30 元日本映画学校校舎、北緯35度36分18.0秒 東経139度30分27.1秒)

白山キャンパス(神奈川県川崎市麻生区白山2-1-1 映画撮影スタジオ・元川崎市立白山小学校校舎、北緯35度35分29.4秒 東経139度30分44.1秒)

教育および研究
学部

映画学部

映画学科(以下2018年度からの新カリキュラムに基づく「系」と「コース」)

演出系

演出コース

身体表現・俳優コース

ドキュメンタリーコース


技術系

撮影照明コース

録音コース

編集コース


文章系

脚本コース

文芸コース


新系

マネジメントコース

VFX特殊撮影コース(旧称:メディアアートコース)




かつての組織


映画学部

映画学科(特記のない限り、開学時からのカリキュラムに基づいた「系」と「コース」)

創作系

脚本演出コース

撮影照明コース

録音コース

編集コース

ドキュメンタリーコース


理論系

理論系Aコース(2011年度入学者)

理論系Bコース(2011年度入学者)

理論コース(2012年度入学者。上記の2コースを統合した)

映画・映像文化コース(2013年度入学者より受け入れ)

身体表現・俳優コース(2016年度入学生より受け入れ/開設前は「身体表現(俳優)コース」と告知された)



なお、日本映画大学では、2年次前半までは全員同一のカリキュラムとなり、以降は6コースに分かれて履修する。
日本映画学校時代

映像科(3年制)2年次より下記のコースに分かれていた。また、他コースとの合同授業やゼミナール形式で開講される科目もあった。

映画演出コース

脚本演出コース

映像ジャーナルコース

撮影・照明コース

映像編集コース

音響クリエイターコース


俳優科(2年制)

関係者一覧.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2013年8月)

教職員
学長

佐藤忠男(初代学長を経て名誉学長)

天願大介(初代学科長、2代学部長を経て2代学長)

学科長

緒方明(3代学科長)

教授

阿部亙英

荒井晴彦(元教授)

川崎賢子(元教授)

川上皓市(元教授)

さのてつろう

関川夏央

橋世織(初代学部長を経て附属図書館長)

弦巻裕

中原俊

安岡卓治

 ※50音順
准教授

大澤信亮

斎藤久志

細野辰興

 ※50音順
特任・客員教授

荒井晴彦

尾上克郎

川上皓市

熊岡路矢(元教授)

晏?

中川譲(元准教授)

千葉茂樹

卒業生

池田直人(
レインボー (お笑いコンビ)

日本映画学校時代
教職員
映像科1年


担任

橋本信一

伊藤康隆

藤得悦

小林竜雄

丸内敏治

桑田健司

河本瑞貴


講師

淀川長治

池端俊策

井土紀州

大永昌弘

柏原寛司

佐藤武光

白鳥あかね

鈴木功

武重邦夫

栃原広昭

松本隆司

渡辺千明

山谷哲夫

ほか
映像科2・3年


映画演出

緒方明

サトウトシキ

鈴木元

細野辰興

井坂聡

鳥井邦男

冨樫森

中原俊


脚本

斎藤久志

渡辺千明

荒井晴彦


映像ジャーナル

安岡卓治

千葉茂樹


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef