日本旅行
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、企業について説明しています。「日本を旅行すること」とは異なります。

株式会社日本旅行
NIPPON TRAVEL AGENCY Co.,LTD.
本社が入る日本橋ダイヤビルディング
種類株式会社
市場情報非上場
略称日旅、NTA
本社所在地 日本
103-8266
東京都中央区日本橋1-19-1
日本橋ダイヤビルディング12階
設立1949年(昭和24年)1月
(株式会社日本旅行会)
業種サービス業
法人番号1010401023408
事業内容旅行業など
代表者代表取締役社長執行役員 小谷野悦光
資本金40億円
発行済株式総数6000万株
売上高(単体)206億44百万円
(連結)237億8百万円
(2020年12月期)
営業利益(単体)△73億34百万円
(連結)△116億21百万円
(2020年12月期)
経常利益(単体)△57億55百万円
(連結)△93億62百万円
(2020年12月期)
純利益(単体)△65億64百万円
(連結)△127億91百万円
(2020年12月期)
純資産(単体)72億44百万円
(連結)101億10百万円
(2020年12月31日現在)
総資産(単体)974億59百万円
(連結)1,013億88百万円
(2020年12月31日現在)
従業員数4,414名(グループ全体)
決算期12月31日
主要株主西日本旅客鉄道 79.8%[1]
(同社の連結子会社
東海旅客鉄道
東日本旅客鉄道
主要子会社日本旅行リテイリング、エムハートツーリスト、日本旅行北海道、日本旅行東北、日旅産業など(いずれも連結子会社
ジェイアール西日本コミュニケーションズ、日本旅行・グローバルビジネストラベル、ビジネストラベルネットワーク、ジャッツなど(いずれも持分法適用会社
関係する人物南新助(創業者)、池田一郎(元社長)
外部リンクwww.nta.co.jp
特記事項:
1968年に株式会社日本旅行へ商号変更。
観光庁長官登録旅行業第2号
テンプレートを表示
創業地である日本旅行草津支店。南洋軒の所有しているビルに入居している「赤い風船」専用貸切バス(旧中央観光バス(株))

株式会社日本旅行(にほんりょこう、Nippon Travel Agency Co., Ltd.)は、日本最初の旅行会社で、西日本旅客鉄道(JR西日本)の連結子会社。通称(略称)は「日旅(にちりょ)」、NTA。
概要

国内旅行に強みを持ち、「赤い風船」というブランド名でパック旅行を提供するほか、JR路線を活用したWENS赤い風船(ウエンズあかいふうせん)がある。また、海外旅行商品として高級志向のMACH(マッハ)、リーズナブルなBEST(ベスト)がある。

旅行業登録番号は観光庁長官登録旅行業第2号、現存する旅行業では最若番である。

発祥が滋賀県であり、また主要株主がJR西日本であることなどから、阪急交通社のように大阪を拠点とする旅行会社と見られることも多い。しかし、1967年12月に本社を大阪から東京へ移しているため、長年にわたり東京に本社を置く旅行会社の一つである。

東海道本線草津駅駅弁を販売していた南新助伊勢神宮参拝の団体旅行を主催(今でいう企画旅行)したことが発祥である[注 1]

日本国有鉄道(国鉄)が指定席予約システムのMARS(マルス)を導入した際に、当時弱小だった日本旅行が他の旅行会社に先駆けて積極的にMARSを導入・活用した。
沿革

1905年明治38年)11月 - 滋賀県栗太郡草津町(現草津市)で、南新助が日本旅行会として創業。

1941年昭和16年)8月 - 世情悪化に伴い廃業。

1949年(昭和24年)1月 - 株式会社日本旅行会として大阪府で再設立。

1967年(昭和42年)12月 - 本社を大阪から東京に移転。

1968年(昭和43年) - 株式会社日本旅行に改称。

1970年(昭和45年)6月1日 - 国鉄の指定席予約システム「MARS(マルス)」を導入[2]

1972年(昭和47年)春 - 「赤い風船」のブランド名を使用開始[3]

1994年(平成6年)4月 - 日本旅行北海道設立に伴い、北海道内の支店を同社に移行。

2001年平成13年)

1月 - 近畿日本ツーリストと 2003年(平成15年)の合併に合意、翌年撤回。

10月 - 西日本旅客鉄道株式会社から旅行業部門(TiS)を譲受。TiSの旅行ブランドであったWENSも引き継いだ。


2002年(平成14年)12月 - JR西日本に対して第三者割当増資を実施し、同社の連結子会社となった。

2004年(平成16年)9月 - オーエムシーカード(現:セディナ)との合弁会社「日本旅行オーエムシートラベル」を設立、オーエムシーカードの旅行業事業を移管。

2006年(平成18年)11月 - 松下電器産業(現:パナソニック)向け旅行会社「MIDツーリスト」が株式譲渡により日本旅行の完全子会社となり、社名を「エムハートツーリスト」とする。

2010年(平成22年)4月1日 - 東北地方に所在する支店すべてを、全額出資子会社の株式会社日本旅行東北へ事業譲渡[4]

2013年(平成25年) - 株式会社読売旅行と受託契約を再締結し連携強化を図る。

2015年(平成27年)1月 - 本社を新橋駅前ビル港区)から日本橋ダイヤビルディング(中央区)へ移転。

2018年(平成30年)

2月28日 - 京急観光より、外販事業部と店舗を譲受[5]

3月 - 日旅サービス50年を機に日本旅行サービスに改称。



2020年(令和2年)4月 - 日本旅行サービスと日本旅行OMCトラベルが経営統合し、「日本旅行リテイリング」になる。

2021年(令和3年) - コロナウイルスの影響により、支店100店舗の大量閉店や統合を発表。従業員も3割減らす[6]が、女性制服の廃止は未実施。

グループ企業
旅行業

日本旅行サービス - 観光庁長官登録旅行業第2060号

旧社名 日旅サービス(東京都知事登録旅行業第2-2495号)。2018年3月に改称。


日本旅行北海道 - 観光庁長官登録旅行業第1674号

日本旅行東北 - 観光庁長官登録旅行業第1890号

日本旅行沖縄 - 沖縄県知事登録旅行業第2-56号

日本旅行リテイリング - 東京都知事登録旅行業2-5483号

旧社名 日本旅行オーエムシートラベル (主にダイエー系列のテナントに出店) - 東京都知事登録旅行業第2-5483号


日本旅行・グローバルビジネストラベル - 東京都知事登録旅行業第3-8166号

エルオルト(旭化成グループ向け) - 観光庁長官登録旅行業第1036号

エムハートツーリスト(パナソニックグループ向け) - 観光庁長官登録旅行業第558号

フレックスインターナショナルツアーズ - 観光庁長官登録旅行業第748号

派遣会社(インハウス)

ジャッツ(関東・東北) - 東京都知事登録旅行業第3-3665号も取得、現在は
ヒト・コミュニケーションズ系列

ジャッツ関西

日旅中部エンタプライズ

日旅九州エンタプライズ

その他

日旅開発(ホテルノルド小樽


プランドゥ・ジャパン

日旅物流

日旅ビジネスクリエイト

日旅ビジネス・サポート

日旅産業

店舗

日本旅行( - 支店)・日本旅行サービス( - 営業所)・日本旅行オーエムシートラベル( - 店)の出店店舗の詳細は公式サイト「日本旅行・日旅サービス・日本旅行オーエムシートラベル共通店舗一覧
」「日本旅行OMCトラベル店舗一覧」を参照。

ニッケコルトンプラザは日旅サービスと日本旅行オーエムシートラベルの双方が出店していたが、2021年5月に統合された。かつてはショッパーズプラザ横須賀も同様の形態であったが、2009年12月に日旅サービスは撤退し、2019年3月にOMCも撤退している。

茨城県栃木県群馬県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県からは撤退している。


エムハートツーリストの出店店舗の詳細は公式サイト「営業所案内」を参照。

閉店店舗

2000年代以降の主要な閉店店舗を記載。

越谷
イトーヨーカドー営業所 - イオンレイクタウン kazeエリアのジャスベル跡地に移転。

2008年

2月10日 - 舞鶴支店

2月28日 - 豊橋支店(翌日、岡崎支店に統合し愛知東支店になる)

12月31日 - 姫路支店トラベルカウンター(Tis姫路と統合)


2009年

1月12日 - 臼井イトーヨーカドー営業所

4月20日 - 佐世保営業所

8月20日 - 坂出サティ営業所

9月30日 - 伊丹支店、大崎営業所

12月25日 - 柳井営業所

12月29日 - 名古屋伏見支店、佐野キンカ堂営業所(2017年1月6日・イオンモール佐野新都市店として再開店)、ショッパーズプラザ横須賀営業所


2010年

12月末 - 池袋支店(新宿支店(空中店舗)に統合。)


2011年

3月31日 - 堺支店(堺東駅前)

6月30日 - 渋谷支店[7]、東京西支店[8] - いずれも新宿支店に統合。

8月 - ダイエー向ヶ丘店[9]ダイエー南越谷店[10]、イオンレイクタウン営業所(現在はエイチ・アイ・エス[11]、イトーヨーカドー綱島営業所、港北みなも[12]ビッグホップガーデンモール印西[13]

11月 - ダイエー城野店[14]ダイエー福重店[15]、ダイエー春日店[16]リソラ大府[17]、トラベルハウスイトーヨーカドー国領営業所[18]ダイエーショッパーズ福岡店[19]ダイエー岩見沢店[20]


2012年

1月10日 - イオンモール羽生営業所[21]

1月15日 - 船橋ららぽーと営業所[22]

2月13日 - 栄地下街営業所[23]

3月31日 - Tis尼崎支店(尼崎駅構内・日旅サービスCOCOEあまがさき営業所が代替)・Tis奈良支店(奈良駅構内・下三条町に移転し、奈良支店に改称)


2015年

6月30日 - 上飯田店

12月29日 - 三原支店[24]


2016年

5月6日 - ダイエー船堀店


2017年

1月15日 - 札幌麻生店

4月28日 - イオンスタイル碑文谷[注 2]学芸大学駅東口店に移転)

5月31日 - 甲子園

11月30日 - 上野支店(新宿支店に統合の上、パルコヤ上野営業所開設[25]


2018年

3月31日 - 五反田営業所・相模原営業所・横浜西口営業所(京急横浜支店に統合)

5月1日 - 湘南藤沢店 - 湘南台店に移転

5月31日 - 新発田ピオ21

7月23日 - 東京・京橋中央通り支店(7月30日京橋営業所にリニューアル)


2019年

3月 - ダイエー東大島店ダイエー市川店ショッパーズプラザ横須賀店、イオンモールナゴヤドーム前営業所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef