日本新薬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

医療用薬品の製造・卸業者(現在のアルフレッサ)「日本商事」とは異なります。

日本新薬株式会社
Nippon Shinyaku Co., Ltd.
日本新薬本社(京都市南区)
種類株式会社
市場情報東証プライム 4516大証1部(廃止) 4516
2013年7月12日上場廃止
本社所在地 日本
601-8550
京都府京都市南区吉祥院西ノ庄門口町14番地
設立1919年9月29日
業種医薬品
法人番号2130001012236
代表者前川重信代表取締役会長)
中井 亨(代表取締役社長
資本金51億7400万円(2023年3月31日現在)
発行済株式総数7025万1484株
売上高連結:1,482億55百万円
(2024年3月期)
営業利益連結:332億95百万円
(2024年3月期)
純資産連結:2,205億34百万円
(2024年3月期)
総資産連結:2,634億4百万円
(2024年3月期)
従業員数連結:2,212人
(2024年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 17.09%
明治安田生命保険 9.63%
日本カストディ銀行(信託口) 7.63%
三菱UFJ銀行 4.92%
京都銀行 4.59%
(2022年9月30日現在)
主要子会社シオエ製薬株式会社:100%
タジマ食品工業株式会社:83.5%
NS Pharma,Inc.:100%
日本新薬アドバンス株式会社:100%
北京艾努愛世医薬科技有限公司:100%
天津艾努愛世医薬有限公司:100%
外部リンク ⇒日本新薬株式会社
テンプレートを表示

日本新薬株式会社(にっぽんしんやく, : Nippon Shinyaku Co., Ltd.)は、京都市南区吉祥院西ノ庄門口町に本社を置く日本の製薬会社である。
会社概要

主に医家向け医薬品および機能食品の製造・販売を行っている。

泌尿器系や血液腫瘍領域を強みとしており、近年は核酸医薬品の研究開発に力を入れている。

沿革

1911年 市野瀬潜が京都新薬堂を創業。

1919年 個人経営であった京都新薬堂を内貴清兵衛と共に日本新薬株式会社を創立・営業開始。

1934年 ミブヨモギを原料とするサントニン製造法特許登録。

1940年 駆虫薬サントニンの国産化に成功し、販売を開始。

1949年 京都証券取引所に上場。

1953年 山科薬用植物研究所開設。

1954年 西大路総合工場竣工。

1956年 大阪証券取引所に上場。

1961年 食品部新設。

1962年 東京証券取引所に上場。

1964年 小田原工場(現・小田原総合製剤工場)竣工。

1982年 中央研究所竣工。

1991年 ドイツデュッセルドルフ事務所を開設。

1997年 東部創薬研究所竣工。

1997年 ニューヨーク事務所を開設。

1999年 米国子会社 (NS Pharma,Inc.) を設立。

2009年 創立90周年を機に「日本新薬こども文学賞[1]」創設。

2011年 中国 北京事務所開設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef