日本新聞協会
[Wikipedia|▼Menu]

一般社団法人 日本新聞協会
The Japan Newspaper Publishers & Editors Association

協会が入居する日本プレスセンタービル
団体種類一般社団法人
設立1946年7月23日
所在地100-8543
東京都千代田区内幸町
2丁目2番1号
日本プレスセンタービル7階[1]
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度40分15.29秒 東経139度45分15.12秒 / 北緯35.6709139度 東経139.7542000度 / 35.6709139; 139.7542000座標: 北緯35度40分15.29秒 東経139度45分15.12秒 / 北緯35.6709139度 東経139.7542000度 / 35.6709139; 139.7542000
法人番号6010005018535
主要人物中村史郎(会長[2]
活動地域 日本
主眼新聞、通信および放送の倫理水準の向上
活動内容新聞倫理の高揚と新聞教育の普及
新聞、通信および放送に関する調査および研究
新聞博物館の設置運営 他
収入127億5048万2543円[3]
支出10億639万554円[3]
基本財産117億4409万1989円[3]
ウェブサイトhttps://www.pressnet.or.jp/
テンプレートを表示

一般社団法人日本新聞協会(にほんしんぶんきょうかい)は、日本新聞放送通信企業・個人で構成する業界団体。以前は文部科学省所管の社団法人であったが、公益法人制度改革に伴い一般社団法人へ移行した。1946年7月23日設立。
活動内容

新聞倫理綱領・新聞販売綱領・新聞広告倫理綱領などの制定

取材や報道に関する声明・見解・意見書等の取りまとめと発表

ルール集「取材と報道」のとりまとめと広報

表彰事業:新聞文化賞、
新聞協会賞、新聞広告賞、技術開発賞など

関連団体:財団法人日本新聞教育文化財団(日本新聞博物館NIE事業を運営する)

隔年秋に、新聞製作技術展(JANPS - Japan Newspaper Production Show)を主催


沿革日本新聞博物館が入居する横浜情報文化センター

新聞社などが倫理の向上を目指す自主的な組織として1946年7月23日に創立し、同時に新聞倫理要綱を定めた(その後2000年に新要領を制定)。また、1958年には新聞広告倫理要綱(その後1976年に改定)を定めた。さらに、2000年10月には横浜市に日本新聞博物館を開設した[4]
歴代会長
伊藤正徳(1946年7月 - 1949年6月、共同通信社)※理事長

馬場恒吾(1949年8月 - 1951年2月、読売新聞社

小田嶋定吉(1951年11月 - 1955年9月、日本経済新聞社

村山長挙(1955年9月 - 1957年6月、朝日新聞社

本田親男(1957年6月 - 1961年1月、毎日新聞社

高橋雄豺(1961年4月 - 1963年7月、読売新聞社)

村山長挙(1963年7月 - 1964年2月、朝日新聞社)

上田常隆(1964年3月 - 1967年7月、毎日新聞社)

萬直次(1967年7月 - 1971年6月、日本経済新聞社)

白石古京(1971年6月 - 1975年6月、京都新聞社


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef