日本拳法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、面・胴をつけ組打ち・関節技も含む全方位的武道について説明しています。グローブ空手の祖である日本拳法空手道については「山田辰雄 (空手家)」をご覧ください。

日本拳法にっぽんけんぽう、にほんけんぽう

別名日拳
競技形式防具を着用した直接打撃制
使用武器無し
発生国 日本
発生年1932年(昭和7年)
創始者澤山宗海
源流柔道伝統派空手
派生種目逮捕術自衛隊格闘術
主要技術打撃技投技寝技
オリンピック競技無し
テンプレートを表示

日本拳法(にっぽんけんぽう、にほんけんぽう)は、防具(面・胴・股当その他)とグローブを着用して打撃技投技寝技を駆使して勝敗を競い合う新興武道。日拳(にっけん、にちけん)と略されて呼ばれることもある。

1932年(昭和7年)に柔道家で、空手家摩文仁賢和に一時師事していた[1]澤山宗海(さわやまむねおみ)により創始され、澤山が立ち上げた日本拳法会を基に複数の流派・団体が分裂しており、試合形式や昇段条件等も各々で違いがある。

後述のように当初から大学を中心に普及が進められ、ボクシングキックボクシング総合格闘技にもプロ選手を輩出している。
概要

日本拳法の起源については、開祖の澤山宗海(本名・勝)自身、その著書でその詳細を語っていないので諸説あるが、当時の事情を知る関係者の証言や関係資料によると概ね以下の通りである。

澤山は元来「当身」の技に興味があり、関西大学学生だった昭和初期の頃、いくつかの古流柔術を見て回ったが納得するものがなかった[2]。そこで、当時沖縄から大阪に転居して唐手(現・空手)を教え始めていた摩文仁賢和糸東流開祖)とその友人の宮城長順剛柔流開祖)を関西大学に招聘して、1930年(昭和5年)6月15日、唐手研究会を設立した[3]。澤山の唐手の師匠について、後年弟子の森良之祐が摩文仁・宮城両人と親しくつきあいのあった小西康裕に質問したところ、摩文仁には師事したが宮城とは関係がなかったという[4]。おそらく大阪に転居した摩文仁と違って、沖縄在住で一時的に関西を訪問した宮城長順にはそれほど師事する期間はなかったものと思われる。ただし宮城長順が1934年(昭和9年)に著した『唐手道概説』には、沖縄県外で活躍する「唐手指導に携る者」として「澤山勝」の名が明記されている[5]

唐手を習い始めたものの、稽古の大半は形であり、自由な打ち合いに興味を抱く澤山は次第に唐手に興味を失っていった。そこで、澤山は大阪府吹田市にある垂水神社の境内で同門たちと自由に打ち合う組手稽古をはじめた。この神社が日本拳法の発祥地である。そして、1932年(昭和7年)、関西大学法学部を卒業すると、同年秋、同門たちと「大日本拳法」と称する唐手とは別の武道を正式に起ち上げた。ただし、当時摩文仁も糸東流を名乗る以前で「大日本拳法関西空手術研究会」という類似の名称の団体を名乗っており[6]、摩文仁側が澤山たちの行動を独自の武道の立ち上げと認識していたのかは判然としない。上述の宮城長順『唐手道概説』(昭和9年)には、まだ唐手指導者と記されている。その後、1934年(昭和9年)には防具着装による稽古を開始した[7]

澤山は自身の母校である関西大学吹田市を拠点に日本拳法会を開き、当初から大学を中心に普及がなされた。1935年(昭和10年)には関西学院大学にも拳法部が創設され、まもなく両校による大学対抗戦が開始された。[8]関東進出を任された弟子の森良之祐は上京直後(昭和28年頃)に一時除名されたが、その後一転して「右ニ東京ニ於ケル拳法ヲ一任ス 日本拳法宗家澤山宗海」となったことから、日本拳法協会を設立して関東方面での普及活動を開始したという[9]。その後、その協会から分裂して連盟が生まれた。関東では立正大学が東日本の大学で最初の日本拳法部として創部され、以降徐々に広がりを見せる。

澤山が日本拳法創始時、、関西大学の学生と研究したことから同大では現在でも「学技」としており強豪である。その後、国士舘大学明治大学が関西圏の選手を引き抜くようになり、高校で実績を残した選手は関東の大学に引き抜かれる場合が多い。他に中央大学龍谷大学早稲田大学関西学院大学大阪商業大学立命館大学なども強豪として挙げられる。

すべて大正以降の出来事だが、総合格闘技ムーヴメントより遙か前から多種類の技を駆使する直接打撃制の歴史を重ねてきている。その即用性の高さから、協会の拳法は自衛隊の教練にも取り入れられ、森良之祐が自衛隊徒手格闘制定に参画したことから、自衛隊徒手格闘は協会拳法と柔道富木流合気道をベースに作られた。また、森は警察大学校の講師でもあったため警察逮捕術にも大きな影響をあたえている。全国の大学に部活があり、その出身者たちの活躍も発展の素地となっている。

松永俊治は1962年から1970年まで全日本拳法個人選手権を9連覇した後に1975年にも優勝し、連覇記録、通算優勝回数とも歴代最多記録を保持している。また、雑古哲夫は合計で49回の優勝を重ね、海外での指導も行い日本拳法を国外へ広めるのに一役買っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:47 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef