日本建築史
[Wikipedia|▼Menu]

日本建築史(にほんけんちくし)では、日本における建築の歴史を記述する。

住宅について詳しくは日本の住宅、神社については神社建築を参照。
始まり

江戸時代から建築に対する有職故実的な研究は行われていたが、学問として成立するのは明治時代以降である[1]建築という用語自体、明治時代に造られたもの[2])。最初期の日本人建築家の辰野金吾はロンドン留学の際に「日本の建築にはどのような歴史があるか」と聞かれて何も答えられず、自国の建築史研究の必要を感じたという[1]。辰野の教え子、伊東忠太法隆寺が日本最古の建築であることを学問的に論じ、ここに日本建築史が第一歩を記した。[3]1900年(明治33年)、パリ万博に際して岡倉覚三(天心)を中心に『稿本日本帝国美術略史』(帝室博物館編)が刊行されたが[4]、建築の部門を任された伊東忠太は岡倉の美術史区分に大きな影響を受け、建築史の大枠を築いた[5]。当時、廃仏毀釈で大きな打撃を受けた寺院建築の保護が課題となっており、関野貞は奈良・京都の主な建築を調査し、それらの建築年代をまとめていった[6]。また、建築史学者と歴史家の間に法隆寺の建設年代に関する論争(法隆寺再建非再建論争)が起こったが[7]、現存する建物の様式論や、六国史などの文献研究はもとより、遺構調査など考古学の発掘成果も取り入れられるようになって、学問の深化が見られた[1]
扱う範囲

第2次世界大戦前までは古代・中世の社寺建築が研究の中心であったが、第二次世界大戦後は民家、江戸時代の社寺、明治以降の近代建築と次第に対象が広がっている(明治以降、旧植民地に日本人建築家の残した作品も対象になっている)。身近な街の古い建物にも関心が高まっており、例えば道端の祠のようなものでも、地域の歴史を物語るものとして評価されることがある。
位置付けと特色

日本建築は他アジア諸国と同じように中国建築の影響を受け、近代以降は西欧の影響を強く受けているが、日本の風土・文化に合わせた独自な展開も見られる。

柱・梁を基本構造とする日本建築と、煉瓦や石で壁を築いてゆく西洋建築は対照的な存在であり、20世紀のモダニズムの時代になると、近代建築の理念を先取りした点があるとして注目されるようになった。
原始?先史時代三内丸山遺跡:大型竪穴建物

現在の考古学・建築史では大きく床の位置(竪穴建物高床建物)、壁の有無(伏屋式、壁立式)、構造(掘立柱式、棟持柱式)によって分類される。現存する原始?先史時代の建築物は存在しないものの、建築部材が出土するようになり、遺構の発掘成果に基づいた復元建築物が存在している。

三内丸山遺跡

縄文時代の遺跡である三内丸山遺跡などからは高度な建築技術が存在していたことが窺える。竪穴建物の内部にも既に炉や穀物貯蔵用の穴などの設備が発掘されることが多く、定住の住居としての形式が見えるようになる。近年の発掘成果により、弥生時代に渡来人がもたらしたと信じられていた建築技術や様式が縄文時代から存在していたことが明らかになった。三内丸山遺跡:高床建物
床のある建築物高床建物.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:144 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef