日本対外文化協会
[Wikipedia|▼Menu]

日本対外文化協会(にほんたいがいぶんかきょうかい、対文協)は、ソ連政府の提案で日本社会党や元東海大学総長の松前重義が中心になって1966年に設立された、旧ソ連や東ヨーロッパ諸国などとの友好を促進する団体。現在の会長は長男で東海大学総長の松前達郎
概要

1964年、成田知巳書記長を団長とした日本社会党のソ連訪問団がフルシチョフ党第1書記・首相や党幹部会員のミコヤン副首相等と会談。その際、ソ連側から「日ソ間で広範囲な学術・文化交流を推進するのはどうだろうか。日ソ関係を発展させるためには国民間の相互理解が大切であり、その鍵を握っているのが文化交流である。ソ連には『ソ連対外友好文化交流団体連合』(略称・ソ連対文連)という世界各国と民間交流を行なう、社会団体があるので、日本側が賛成ならばこの団体を紹介したい。日本でも同様な組織をつくりぜひ交流をしたい」との提案が行なわれた。

訪ソ団は帰国後、当時の河上丈太郎委員長に報告すると共に、中央執行委員会でも取り上げられた。河上は、組織の代表を松前重義に依頼すべきだと提案。1996年1月10日、東京都港区のホテルオークラで設立総会が開かれ、会長に松前重義が選出され、理事長には社会党教宣局長の松本七郎が就任し、さまざまな交流をおこなってきた。

日ソ友好議員連盟、日ソ親善協会、日ソ交流協会、日ソ貿易協会を加えた対ソ関係5団体は、ソ連の官製対日友好組織とともに1979年から1988年まで「日ソ円卓会議」を開催した。

共産主義国にとって「対日友好」は対日工作であるとされ、ソ連国家保安委員会(KGB)に利用されているのではないかとの指摘もなされてきた。アメリカに亡命した元KGB工作員のレフチェンコは、KGBのエージェントの1人として、日本対外文化協会事務局長だった杉森康二(コード名・サンドーミル)の名前を挙げている。
主な役員

会長
松前達郎(東海大学総長)

副会長 石原萠記自由社社長)・後藤亘(株式会社エフエム東京会長)・星野力男(株式会社ナカヨ通信機取締役相談役)

理事長 松前が兼任

関連項目

松前重義

ソ連国家保安委員会

日本社会党

石原萠記

外部リンク

日本対外文化協会 (対文協)










社会民主党(旧:日本社会党)
前身:日本社会党
歴代党首

日本社会党委員長

片山哲

左派・右派社会党委員長

左派鈴木茂三郎

右派河上丈太郎

日本社会党委員長

鈴木茂三郎

浅沼稲次郎

河上丈太郎

佐々木更三

勝間田清一

成田知巳

飛鳥田一雄

石橋政嗣

土井たか子

田邊誠

山花貞夫

村山富市

社会民主党党首

村山富市

土井たか子

福島瑞穂

吉田忠智

又市征治

福島瑞穂


執行部

党首:福島瑞穂

副党首兼国会対策委員長兼政策審議会長:新垣邦男

副党首:大椿裕子

幹事長兼選挙対策委員長:服部良一

所属国会議員

衆議院

新垣邦男

参議院

福島瑞穂

大椿裕子


政権構想

社共共闘革新統一

社公連合政権構想

社公民路線

社会党シャドーキャビネット

非自民・非共産連立政権

自社さ連立政権

連合・五党協議会

民社国連立政権

野党共闘

分離した政党

社会革新党

労働者農民党

社会党再建全国連絡会

民社党

社会民主連合

新党護憲リベラル

新社会党

民主党 (日本 1996-1998)

系譜を汲む政党

民主党 (日本 1998-2016)

民進党

立憲民主党 (2017-2020)

国民民主党 (2018-2020)

立憲民主党 (2020-)

国民民主党 (2020-)

合流した政党

社会党再建全国連絡会

協同党

労働者農民党

沖縄社会党

綱領

左社綱領

日本における社会主義への道

日本社会党の新宣言

歴史

森戸・稲村論争

社会党右派

社会党左派

社会党再統一

55年体制

三井三池争議

砂川事件

石炭政策転換闘争

安保闘争

浅沼稲次郎暗殺事件

三里塚闘争

土井ブーム

消費税廃止法案

PKO協力法

非自民・非共産連立政権

自社さ連立政権

社民党へ改組、そして少数政党へ転落

民社国連立政権

普天間基地移設問題

関連項目

社会主義

社会民主主義


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef