日本学校農業クラブ連盟
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年11月)

日本学校農業クラブ連盟(にほんがっこうのうぎょうくらぶれんめい、FFJ = Future Farmers of Japan)は、東京都事務局をおく、農業科総合学科をもつ高等学校に属する生徒団体である。略して、農業クラブ、農クと生徒及び関係者から呼ばれている。
目次

1 歴史

2 プロジェクト

3 全国大会

4 旗と歌

4.1 旗

4.2 歌


5 海外の農業クラブ

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

歴史

戦後学制改革に伴い農業高等学校ごとに学校農業クラブの組織づくりが進められ、都道府県単位での組織も成立するようになった。元々アメリカ合衆国には、アメリカ合衆国学校農業クラブ連盟(英語版)(FFA)があり、これが手本にされた。

1950年春に東京都立園芸高等学校(当時:東京都立新制園芸高等学校)が設立し、全国組織が成立した。同年11月2日には東京都の日比谷公会堂で FFJ の結成大会が行われた。
プロジェクト

1908年、米国マサチューセッツ州の農学校で、学校で学んだことを家庭の農業に実際に適用して学習するためにホームプロジェクトという手法が採用された。そもそも、農業クラブとは、この農家子弟の学習活動のために作られたものである。現在の FFA でもホームプロジェクト法を主として学習活動を行っている。

戦後日本の農業教育においてもこれに倣い、ホームプロジェクト法が導入された。教職員が各家庭を回って、親とともに農家の子弟に農業の技術を指導していく、体験を重視する手法である。ただ、今の日本ではこんな学校はだめだということで、取り壊し作業に取りかかっている。
全国大会

年に一度、全国大会が行われる。様々なプロジェクト(研究)の発表や、測量競技や農業鑑定競技などが行われ、各県、ブロック代表がその技術を競うものとなっている。
全国大会で行なわれる競技

意見発表会
農業や農業学習に関する自分の考え等を主張し合う競技で、形式はスピーチで、決められた時間内に自分の意見や主張、経験して得たこと等を発表する。競技の内容自体はシンプルなものだが、発表者は発表内容は元より、高度なスピーチ能力から発表後にある質疑応答など、高レベルな発表が要求される。
プロジェクト発表会
プロジェクト学習の成果を発表する競技である。ここで述べられているプロジェクト学習は、学校ごとに『卒業研究』『卒論』『課題研究』『プロ研』など、名称が異なるがスクールプロジェクトに基づいている。内容は、いわゆるプレゼンテーションの形式で、ジャンルは生物学的な分野から社会学・農業政策的な分野まで幅広い。
農業鑑定競技会
専門分野で学習する機器・材料・生物などの名称や使い方、計算問題などが出題される。問題は農業、園芸、畜産、生活科学、農業土木、林業、食品科学科、造園、農業機械に分かれている。
平板測量競技会
平板測量の早さ・正確さを争う競技である。
農業情報処理競技会(公開競技)
コンピューターを使った情報処理の能力を競う競技である。
家畜審査競技会(公開競技)
乳用牛(ホルスタイン)・肉用牛(黒毛和種)・豚(
ランドレース種と、その子豚数匹)の外貌等の審査をする競技。1990年の東京大会では開催されなかった。乳用牛の部で畜産科(農業土木科)以外の生徒が優勝した事もある。
フラワーデザイン競技会(公開競技)
個人またはチームで、園芸作物の知識や栽培技術、活用方法、フラワーデザインに関する学習の成果を競う競技である。
クラブ員代表者会議
全国の単位クラブの会長(代表者)が参加して行われる会議。毎年3つのテーマについて話し合いを行う。
旗と歌

「 FFJ の歌」の冒頭でも歌われている通り、「みのる稲穂に 富士と鳩」をシンボルマークとしている。マークにおいて、鳩は平和を、富士山は日本を、稲穂は日本の農業・主食を表している。

「 FFJ の歌」(1951年制作、作詞:吉沢義之、作曲:堀内敬三)は農業高等学校など加盟校では校歌と同等あるいはそれ以上に斉唱することが多く、卒業生はこの歌を歌える者が多い。

また、FFJ 踊りと称される踊りも存在している。復活版として第44回 FFJ 大会(愛知大会)にてメイン会場であった名古屋国際会議場センチュリーホール(3,000名収容)にて、愛知県立佐屋高等学校の農業クラブ員にて構成されたおよそ20名にて踊りが披露された。

2019年度前期放送のNHK連続テレビ小説なつぞら』の劇中で、広瀬すず演じるヒロインら農高生によって歌唱され注目を集めた。NHK札幌放送局では「みんなでつくる!『FFJの歌』」として視聴者投稿の歌唱動画をつなぎ合わせてミュージックビデオを制作し、同局ウェブサイトでの公開および同局管内での放送を予定している[1][2]

2000年、FFJ 50周年を記念して新しいシンボルマークとさだまさし補作詞・作曲の新テーマソング「美しい未来へ?Future Farmers of Japan?」が発表された。
海外の農業クラブ

アメリカ合衆国には FFJ の原型となった FFA が、韓国には農業高校生をクラブ員とする FFK が、タイ王国には農業大学生をクラブ員とする FFT が存在する。
脚注

[ヘルプ]
^ “朝ドラヒロインも歌った 農高ソング 話題沸騰 FFJの歌”. 日本農業新聞. (2019年4月23日). https://www.agrinews.co.jp/p47447.html 2019年4月23日閲覧。 
^ “なつぞら:広瀬すずら歌う「FFJの歌」が話題 トレンド入りも 歌唱動画募集でMV制作へ…”. MANTANWEB (MANTAN). (2019年4月22日). https://mantan-web.jp/article/20190422dog00m200000000c.html 2019年4月23日閲覧。 

関連項目

農業高等学校

日本の農業に関する学科設置高等学校一覧

東京都立園芸高等学校

外部リンク

公式ウェブサイト

National FFA Organization(アメリカ合衆国学校農業クラブ連盟)

典拠管理

WorldCat Identities

NDL: 00788393

VIAF: 256638643

この項目は、教育に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育)。


更新日時:2019年5月25日(土)13:13
取得日時:2019/09/12 12:57


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef