日本学士院賞
[Wikipedia|▼Menu]

日本学士院賞
受賞者に贈られる賞牌
受賞対象学術上特に優れた論文
著書、その他の研究業績
会場日本学士院会館
日本
主催日本学士院
報酬100万円
初回1948年
最新回2024年
最新受賞者菊地重仁
小原一成
安藤宏
宮崎聡
大栗真宗
宮坂力
菅裕明
清水昌
上田龍三
清野宏
公式サイト授賞 。日本学士院
恩賜賞および日本学士院賞授賞式(2019年6月17日、日本学士院会館にて)

日本学士院賞(にっぽんがくしいんしょう, Japan Academy Prize)は、日本学士院が授与する1948年創設の1911年に創設された帝国学士院賞(ていこくがくしいんしょう)を前身とする。
概要

日本の学術賞としては最も権威ある賞である。毎年9件以内授賞する。

日本学士院は、学術上特に優れた論文、著書その他の研究業績に対する授賞事業を行っている(日本学士院法第8条1項1号)。1947年の第37回まで名称は「帝国学士院賞」であった。本来は恩賜賞とは別個の賞であったが、1970年からは日本学士院賞の中から特に優れた各部1件乃至2件以内に恩賜賞も授賞されるものとなっている。

1911年11月12日、帝国学士院は三井家・岩崎家の寄付金により、帝国学士院賞を創設した[1]。第1回授賞は1912年5月12日であった。恩賜賞および日本学士院賞授賞式。今上天皇(奥左)、雅子皇后(奥右)臨席の下で日本学士院院長鹽野宏(手前右)が東京大学大学院工学系研究科教授藤田誠(手前左)に恩賜賞と日本学士院賞を授与している(2019年6月17日、日本学士院会館にて)
受賞者
第1回(1911年/明治44年)

※受賞者なし(恩賜賞のみ)
第2回(1912年/明治45年)

高峰譲吉(工学博士・薬学博士) - 「アドレナリンの発見」

第3回(1913年/大正2年)

五島清太郎(理学博士) - 「外部寄生性吸虫類の研究」

近藤基樹 - 「軍艦の設計」

上坂熊勝 (医学博士)- 「脳神経起首の研究」:恩賜賞

第4回(1914年/大正3年)

竹添進一郎 - 「左氏会箋」

日下部四郎太(理学博士) - 「岩石の力学的研究」

第5回(1915年/大正4年)

金允植(子爵) - 「雲養集」

外山亀太郎(農学博士) - 「の遺伝研究」

第6回(1916年/大正5年)

鳥潟右一(工学博士)・鯨井恒太郎横山英太郎・北村政次郎 - 「無線電信電話に使用する電気振動間隙に関する研究」

本多光太郎(理学博士) - 「鉄に関する研究」

第7回(1917年/大正6年)

真島利行(理学博士) - 「の主成分に関する研究」

西川正治(理学博士) - 「スピネルの原子配置並に歪を受けたる物体のレントシェン線検査に関する研究」

第8回(1918年/大正7年)

桂田富士郎(医学博士・理学博士)・藤浪鑑(医学博士) - 「日本住血吸虫病の研究」

滝本誠一(法学博士) - 「日本経済叢書」(桂公爵記念賞)

第9回(1919年/大正8年)

高田忠周 - 「漢字の研究(古籀篇)」

山極勝三郎(医学博士)・市川厚一(獣医学博士) - 「癌腫の人工的発生研究」

石川登喜治 - 「満俺青銅其他の銅合金及び鋳鉄の鋳造に関する研究」

第10回(1920年/大正9年)

大村西崖 - 「密教発達志」

藤原咲平(理学博士) - 「音の移住伝播の研究」

早田文蔵(理学博士) - 「台湾植物の研究」(桂公爵記念賞)

第11回(1921年/大正10年)

松本彦七郎(理学博士) - 「蛇尾綱(クモヒトデ)の研究」

俵国一(工学博士) - 「日本刀の研究」

田原良純(薬学博士) - 「河豚の毒素の研究」(桂公爵記念賞)

第12回(1922年/大正11年)

清野謙次(医学博士) - 「生体染色法に就ての研究」

末広恭二(工学博士) - 「伝動軸の捩れ計の研究」

第13回(1923年/大正12年)

※受賞者なし(恩賜賞のみ)
第14回(1924年/大正13年)

左右田喜一郎(法学博士) - 「貨幣と価値並に経済法則の論理的性質」

川村麟也(医学博士) - 「類脂肪体の研究」

鈴木梅太郎(農学博士)・高橋克己 - 「副栄養素の研究」

木崎愛吉(元大阪朝日新聞社員[2]) - 「大日本金石史」(桂公爵記念賞)

広瀬治兵衛 - 「和鏡聚英 続和鏡聚英」(大阪毎日新聞東京日日新聞寄附東宮御成婚記念賞)

清水武雄 - 「放射線の研究に使用する膨張器の研究」(大阪毎日新聞東京日日新聞寄附東宮御成婚記念賞)

田代四郎助(医学博士) - 「炭酸発生並に炭酸の微量測定法に関する研究」(大阪毎日新聞東京日日新聞寄附東宮御成婚記念賞)

第15回(1925年/大正14年)

畑井新喜司 - 「白鼠に関する研究」

曽禰武(理学博士) - 「気体の磁気係数の測定」(大阪毎日新聞東京日日新聞寄附東宮御成婚記念賞)

第16回(1926年/大正15年)

石橋智信(文学博士) - 「メシア思想を中心としたるイスラエル宗教文化史」

桑原隲蔵(文学博士) - 「宋末の提挙市舶西域人蒲寿庚の事蹟」

元良信太郎(工学博士) - 「元良式船舶動揺制止装置の研究」

勝沼精蔵(医学博士) - 「オキシダーゼの組織学的研究」

密田良太郎(工学博士) - 「水銀避雷器の研究」

斎藤平吉(工学博士) - 「熱秤分析法の研究」(大阪毎日新聞東京日日新聞寄附東宮御成婚記念賞)

島薗順次郎(医学博士)・緒方知三郎(医学博士) - 「ヴィタミンB欠乏症に就ての実験的研究」(大阪毎日新聞東京日日新聞寄附東宮御成婚記念賞)

小松茂(理学博士) - 「数種の日本産植物に関する生物化学的研究」(大阪毎日新聞東京日日新聞寄附東宮御成婚記念賞)

第17回(1927年/昭和2年)

加藤元一(医学博士) - 「神経に於ける不減衰伝導に関する研究」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef