日本女性航空協会
[Wikipedia|▼Menu]

日本女性航空協会一般社団法人日本女性航空協会
Japan Women's Association of Aviation
略称JWAA
標語空を愛する女性たちのネットワーク
設立1952年5月24日[1]
設立者及位ヤヱ[2]
木部シゲノ[3]など
種類非営利団体
法人番号1010005017335
法的地位一般社団法人
目的女性の立場から航空思想の普及、航空文化の発展を図り、並びに広く国際航空女性団体と交流し、もって日本航空界の健全な発達と航空による世界の友情、繁栄及び平和の建設に寄与すること
本部 日本 東京都港区新橋1丁目18番1号 航空会館B1F
会員数正会員26人(2022年6月16日時点)[4]
理事長鐘尾みや子
提携国際女性航空協会(wikidata)
韓国女性航空協会(wikidata)
ウェブサイトwww.jwaa.or.jp
特記事項1972年当時の正会員数は142人[5]
かつての呼び名日本婦人航空協会
テンプレートを表示

一般社団法人日本女性航空協会(にほんじょせいこうくうきょうかい、英語: Japan Women's Association of Aviation, JWAA)は、日本航空業界における女性たち[注釈 1]のためのネットワークとして、航空文化の発展を図り航空女性の厚生に寄与するための公益法人
沿革

1952年昭和27年)

5月24日 - 日本婦人航空協会創立。

6月1日 - 国際婦人航空協会(wikidata)日本支部設立。

10月22日 - 社団法人認可登記。

11月1日 - 月刊機関誌『婦人航空』発刊。


1965年(昭和40年)7月1日 ? 住居表示実施により東京都港区芝田村町1丁目3番地[6]から同区新橋1丁目18番1号(飛行館内3階)に所在地の表記を変更。

1973年(昭和48年)4月21日 - 韓国女性航空協会(wikidata)と姉妹協会提携。

1976年(昭和51年)12月15日 - 国際婦人年をきっかけに東洋女性航空連盟を結成。

1996年平成8年)

1月1日 - 『婦人航空』から『空のワルツ』に機関誌名を変更。

12月1日 - ホームページ開設。


1997年(平成9年)11月27日 - 「空を愛する女性たちを励ます賞」を創設。

2000年(平成12年)6月15日 - 日本女性航空協会に改称。

2011年(平成23年)4月 - 事務所を千代田区二番町1番地2の番町ハイムに移転。

2012年(平成24年)4月 - 公益法人制度改革により一般社団法人日本女性航空協会へ移行。

2021年令和3年)3月15日 - 事務所を港区新橋1丁目18番1号の航空会館(B1F)に移転。

歴代理事長
柳田美代子(1952年5月 - 1954年) -
日本航空初代社長柳田誠二郎の妻[7]エアガール (テレビドラマ)#日本民間航空の関係者の項目も参照。

西原小まつ(1954年5月 - 1967年) - 日本女性パイロットの草分け。

及位ヤヱ(1967年5月 - 1995年) - 日本女性パイロットの草分け。協会創立時から理事兼事務局長を務めた[8]

北野蓉子(1995年12月 - 2009年) - 日本ヘリコプター輸送全日本空輸客室乗務員1期生[9]

鐘尾みや子(2009年5月 - 現任) - 女性パイロット、元特許庁主席審判官[10]

なお、初代の柳田美代子の頃は、理事長のほかにも会長の職が設けられ、麻生和子(当時の内閣総理大臣吉田茂の三女)が就いていた[11]。対外的には会長の方が協会を代表していたとみられる[注釈 2]。次代でも、麻生は、理事長を退任した柳田とともに顧問の地位にあった[12](麻生の場合は「最高顧問」とも表記[5][注釈 3]。のちに、顧問の中には他に安倍洋子(元内閣総理大臣岸信介の長女)の名もあった[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef