日本女子オープンゴルフ選手権競技
[Wikipedia|▼Menu]

日本女子オープンゴルフ選手権競技
トーナメント情報
創設1968年
開催地持ち回り
開催コース持ち回り
主催公益財団法人日本ゴルフ協会
ツアー日本女子プロゴルフ協会(公式戦)
競技方法ストロークプレー
賞金総額1億5000万円(2022年)
開催月9月もしくは10月
最高記録
最少打数268 畑岡奈紗(2017年)[1]
通算スコア-20 同上[1]
最新優勝者
原英莉花(2023年)[2]
テンプレートを表示

日本女子オープンゴルフ選手権競技(にほんじょしオープンゴルフせんしゅけんきょうぎ)は、毎年秋季(10月)に開催される日本ゴルフ協会(JGA)主催競技であり日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)の公式戦(国内メジャー)の1つである。
概要

大会の歴史は1968年TBS女子オープンとしてスタートした。この年の優勝者は、後に全米女子プロゴルフ選手権で優勝した樋口久子だった。彼女はこの時「23歳60日」で初代優勝者になっている。1971年からは主催者をJGAに移管。大会名も日本女子オープンに改称した。以来日本のトッププロとトップアマチュアが出場し、日本女子プロゴルフ選手権大会とならぶビッグイベントに成長した。

2005年度の第38回大会では宮里藍が大会最年少の「20歳3ヶ月」で初優勝を飾った。この時の最終日には2万人余のギャラリーが観戦に訪れたが、これは日本女子ゴルフ史上でも最多観客動員の記録となった。

年によっては出場者のレベルが海外メジャー大会とほぼ同様のレベルになることもあり、2012年の大会はこの年の海外メジャー大会の優勝者が全員出場したほか、当時の世界ランキングの上位10人中7人が出場。大会史上最高レベルの大会になった。2013年以降は同時期に中国北京でレインウッドLPGAクラシックが行われたため、USLPGAメンバーはほとんど出場されなかった。

大会は毎年開催する都道府県を変えて4日間72ホールのストローク・プレーで開催され、以下の選手に出場資格が与えられる。なお2005年の賞金総額は7000万円、優勝賞金は1400万円だったが2006年以後は賞金が一気に倍増、賞金総額1億4000万円・優勝賞金は2800万円と女子ツアーでは破格のビッグマネーとなった。2019年は賞金総額1億5000万円、優勝賞金3000万円で施行された[3]。また、優勝選手にはJGA女子オープン杯、NHK杯内閣総理大臣杯が授与されるほか、副賞としてJGAオフィシャルスポンサーNECよりLAVIE(2016年はHybrid Zeroが贈られる予定だったが、アマチュア優勝のため授与はなし)、さらに3年間のシード権が与えられる。(3年間シード権はJLPGAツアーメンバーのみに与えられて、優勝時にJLPGA非ツアーメンバーやアマチュアの場合はツアーメンバーに登録されても1年間となる。しかし当競技に関しては下記の資格のとおり10年間のシードが与えられる)またローアマチュアにはJGAローアマチュア杯とNHKローアマチュア杯が贈られる。

大会の模様は共催の日本放送協会(NHK)が放送しており、原則として、総合テレビNHKプラスを含む)とBS1にて生中継している[注 1]。なお、日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は2022シーズンからJLPGAが管轄している大会のネット配信を行うことを発表しているが、本大会はJGA管轄のため、JLPGA公認大会の配信権を保有しているDAZNおよびU-NEXTでの配信は実施しない[5]
出場資格

JLPGAツアーのシード権を有している選手であっても、下記の条件を満たさない限りは本大会に出場することができない。

2022年より

前年度の
日本女子プロゴルフ協会公認試合におけるメルセデスランキング上位30選手

当年度の同ツアー公認試合(8月のCAT Ladiesまで)のメルセデスランキング上位30選手

前年度の当大会翌週から当年度の前週までの日本女子プロゴルフ協会ツアー競技優勝者

当年7月11日時点のロレックスランキング上位20選手

前年度の当大会の成績上位15位の選手

当大会の過去10年の歴代優勝者及び日本女子プロゴルフ選手権大会の過去5年の歴代優勝者

当年度の日本女子アマチュアゴルフ選手権競技の優勝者 (2015年までストロークプレーメダリストとマッチプレー準決勝進出者)

前年度当大会のローアマチュア

当年度のアマチュア国際大会の日本代表出場選手(2016年はエスピリトサントトロフィー世界女子アマチュアゴルフチーム選手権が該当)

当大会の最終予選会(8月末)の通過者約60名(他での出場権者含め最大120名まで)

その他日本ゴルフ協会が特別に承認した選手

過去には、2012年のヤニ・ツェンや2015年の不動裕理、2019年の横峯さくららがこの資格で出場している。
また、2021年には渋野日向子とアマチュアの梶谷翼がその実績を考慮されて特別承認を与えられている[6]


歴代優勝者

開催回開催時期優勝者開催地開催ゴルフコース
第1回
1968年12月11日12日 樋口久子埼玉県TBS越谷ゴルフ倶楽部
第2回1969年11月12日13日
第3回1970年11月18日?21日
第4回1971年11月10日?12日茨城県大利根カントリークラブ西コース 
第5回1972年11月8日?10日 佐々木マサ子静岡県浜松シーサイドゴルフクラブ
第6回1973年11月7日?9日 小林法子三重県名四カントリークラブ 
第7回1974年11月8日?10日 樋口久子滋賀県名神八日市カントリー倶楽部
第8回1975年10月17日?19日 二瓶綾子栃木県烏山城カントリークラブ
第9回1976年9月24日?26日 樋口久子静岡県浜松シーサイドゴルフクラブ
第10回1977年9月2日?4日兵庫県花屋敷ゴルフ倶楽部
第11回1978年9月1日?3日 清元登子群馬県ローズベイカントリークラブ(2016年(平成28年)閉鎖)[7]
第12回1979年9月7日?9日 吉川なよ子広島県広島カンツリー倶楽部八本松コース
第13回1980年9月5日?7日 樋口久子愛知県春日井カントリークラブ西コース
第14回1981年7月10日?12日 大迫たつ子千葉県PGM総成ゴルフクラブ・東南コース
第15回1982年7月15日?18日 日蔭温子新潟県フォレストカントリー倶楽部・西コース
第16回1983年7月14日?17日 ?阿玉福井県芦原ゴルフクラブ海コース
第17回1984年7月12日?15日 大迫たつ子群馬県甘楽カントリークラブ
第18回1985年7月4日?7日 森口祐子千葉県袖ヶ浦カンツリークラブ袖ヶ浦コース
第19回1986年7月3日?6日 ?阿玉滋賀県近江カントリー倶楽部 
第20回1987年7月2日?5日 吉川なよ子茨城県筑波カントリークラブ
第21回1988年7月14日?17日 谷福美福岡県太宰府ゴルフ倶楽部
第22回1989年6月29日?7月2日 小林浩美埼玉県武蔵カントリークラブ豊岡コース
第23回1990年6月28日?7月1日 森口祐子岐阜県岐阜関カントリー倶楽部西コース
第24回1991年6月27日?30日 ?阿玉北海道札幌ゴルフ倶楽部輪厚コース
第25回1992年6月25日?28日 日蔭温子滋賀県名神八日市カントリー倶楽部
第26回1993年6月24日?27日 岡本綾子愛知県東名古屋カントリークラブ・西コース
第27回1994年6月23日?26日 服部道子埼玉県武蔵カントリークラブ・笹井コース 
第28回1995年6月22日?25日 塩谷育代山口県宇部72カントリークラブ万年池西コース
第29回1996年6月20日?23日 高村亜紀茨城県龍ヶ崎カントリー倶楽部
第30回1997年6月26日?30日 岡本綾子兵庫県東広野ゴルフ倶楽部
第31回1998年6月25日?28日 野呂奈津子愛知県三好カントリー倶楽部西コース
第32回1999年6月24日?27日 村井真由美埼玉県霞ヶ関カンツリー倶楽部東コース
第33回2000年6月22日?25日 肥後かおり埼玉県飯能ゴルフクラブ
第34回2001年9月27日?30日 島袋美幸北海道室蘭ゴルフ倶楽部
第35回2002年10月3日?6日 高又順神奈川県箱根カントリー倶楽部
第36回2003年10月2日?5日 服部道子千葉県千葉カントリークラブ野田コース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef