日本大相撲トーナメント
[Wikipedia|▼Menu]

日本大相撲トーナメント
会場となる国技館
イベントの種類スポーツイベント
通称・略称大相撲トーナメント
正式名称日本大相撲トーナメント
開催時期毎年2月
初回開催1977年2月6日
会場国技館
主催フジテレビジョン
後援日本相撲協会
文化放送
産経新聞
サンケイスポーツ
特別協賛Sky株式会社
協賛日清オイリオグループ
公式サイト
備考:
2011年(第35回)は大相撲八百長問題2021年(第45回)・2022年(第46回)は新型コロナウイルスの影響により開催中止(→参照)。
テンプレートを表示

日本大相撲トーナメント(にほんおおずもうトーナメント)は、勧進元をフジテレビジョンがつとめる大規模な花相撲、及びそれを中継する放送番組名である。毎年2月上旬の日曜日に開催[1] されており、大会賞金総額は1132万円。地上波テレビではフジテレビ系列全国ネットで開催日の16:05 - 17:20の枠で放送されている[注釈 1]。また、地上波の中継に先駆けて一部年度ではBSフジで十両大会やOB戦、CS放送(スカパー!ケーブルテレビIP放送向け)のフジテレビONEでは幕内大会のうち、地上波放送前の序盤戦(概ね1・2回戦)を生中継している。
概要

幕内十両の力士が、それぞれシングルイリミネーショントーナメント(ノックアウトトーナメント)により優勝を争うというもので、優勝のためには一日で何番もこなした上で、それらに全て勝つ必要がある(十両の決勝のみ巴戦)。

かつては土曜・日曜の2日間開催で、初期は十両以下でもトーナメント戦が組まれ(詳しい様式は不明)、1980年代後半に入ってからは幕内トーナメント戦が各日違った組み合わせで行われ、最後に1日目の優勝者と2日目の優勝者との間で優勝決定戦を行い総合優勝を決定していた。また、以前は部屋別対抗戦、および引退した力士によるOB戦(往年の名勝負)も1998年まで行われたことがあり、それぞれ日曜昼(競馬中継の前の時間帯)または深夜にフジテレビ系列で放送されていた。OB戦自体は、2016年の第40回大会で記念として復活開催したが、テレビ中継は行われなかった[注釈 2]

2012年まで、西暦偶数年初場所後に実施の日本相撲協会の役員改選により新たに起用された審判委員は、本大会でデビューしていた。
大会運営

主催:
フジテレビジョン

後援:日本相撲協会文化放送産経新聞サンケイスポーツ

特別協賛:Sky株式会社

2016年 - 2023年には、ジャパネットホールディングスが特別協賛社であった関係で、大会の正式名称が「ジャパネット杯日本大相撲トーナメント第(漢数字)回大会」になっていた。


協賛:日清オイリオグループ

なお準決勝以降の取組時には、フジテレビ・産経新聞社・文化放送・協賛各社より懸賞金が用意される。この大会限定で、フジテレビの社章・フジサンケイグループのシンボルマークである目玉マークが大きく刺しゅうされた懸賞旗が用意される。


幕内トーナメント

直前場所(1月場所)時点での幕内力士が参加対象(十両陥落が濃厚な力士であっても、あくまで1月場所時点での番付が基準であるため、幕内トーナメントに参加する)[注釈 3]

ほとんどの力士は2回戦からの参加となる。1月場所時点で前頭下位の力士は1回戦からの参加となり、その1回戦は前頭下位同士の取組となる。例年、1回戦から参加する力士よりも、2回戦から参加する力士のほうが多い。本場所では、優勝決定戦しか起こりえない同部屋対決の組み合わせになる可能性があることも本大会の特徴である。

2日制だった2002年までも、両日のトーナメントは現在と同じような形式である。

優勝者には賞金250万円と優勝杯が授与される。またフジテレビ・文化放送・Skyの各社から副賞[注釈 4] が授与される。
十両トーナメント

直前場所(1月場所)時点での十両力士が参加対象(こちらも幕下陥落ないし幕内昇進濃厚であっても関係ない)。

十両力士を3つのブロックに分け、ブロック毎にトーナメント行い、各ブロックを勝ち上がった3力士により巴戦を行い、巴戦の勝者が優勝となる。
(参考)部屋別対抗戦

2002年まで行われていたが、現在は行われていない。

直前場所(1月場所)時点での序二段三段目、幕下、十両力士が参加対象。

1チーム5名で行われる。チーム編成は、序二段1名、三段目1名、幕下2名、十両1名である。なお、部屋によってはこの5名を編成できない部屋(三段目力士がいない等)もあるため、中には2つ以上の部屋が合同チームを作ったり、一門として合同チームを編成することもあった。

競技方式は、各チームの同じ地位の力士同士が対戦し、勝った側に得点を加算(序二段=1点、三段目=2点、幕下=各3点、十両=4点)、合計得点の多いチームが勝ち抜きとなる。そのため、2勝3敗でもチームが勝ち抜ける可能性(一方のチームが序二段・三段目・幕下が勝ち、もう一方が幕下、十両が勝った場合、6対7で後者の勝利)があった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef